サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

宅配便、利用者の現実  送る&受け取る 自己中化にどう対応?
【学業の善し悪しじゃなく社会生活上の偏差値が低い奴らが増えすぎた】

 テレビ番組でも問題提起されていたが置き配ができない配送物において受取人の責任にて再配達は有料化したほうがいい。番組出演者の言うことは、さすが田舎者、核家族化+少子化で育ちが悪いのが集まってると自己中すぎると感じた。

 再配達の問題に対し「受け取れない」から仕方がないなる論調は自己中以外の何者でもない。そんなこと今も昔も変わっておらず、お前の問題である。そもそも昔なら郵便局の配達だけで宅配便なんて無い。

 外国に住んでいた人が日付が指定されるだけで凄いのに、午前中、時刻帯が指定できるなんて恐ろしく凄いことだと語っていたが、ここでも使える有識者のお言葉があり、それは「人は優遇をされ続けると、それを権利だと思うようになる」ってことである。高齢者になって危険(無自覚)でも自動車運転を辞めない奴らの言い分に等しい。

 置き配って外国でも行われていることなのに日本で窃盗事件を取り上げるのは異常である。特定の異様な配送員がいたり、特定の泥棒が出るが、全体的に見れば問題視する率ではない。

 全日本自己中化の例は、子供が一人事件に巻き込まれると日本中が狂い出し、例えば小学生も携帯電話を持つようになり、そうして「誤:大事に育てられた/正:篭の中で自己中心的へ育てられた」奴らは既に成人している。自分のことばかりで子育てしてるつもりなだけの多数の自覚なきモンスターペアレントの存在を見れば世の中は解る。

 さて、私は遡れる祖先も含めて東京生まれの東京育ちだから東京の便利さには溺れているというか普通だっただけである。各種社会問題が起きるのは、社会性・道徳性・文明度の差が生じるとき。

“害人”の悪影響を受けすぎだ。そいつらと比べて良いじゃなく、どんどんそいつらに近づいてる。

| emisaki | 2025-05-14 Wed 23:21 | 生活::社会問題 |
「宅急便(宅配便)」輸送料金に今年も値上げ発表
もう値上げだらけでニュースにもならないぜ。 荷物が届くからログインして知った。

ヤマトHD2025年10月1日(水)から宅急便の届出運賃を改定 [2025/05/01]

 2025年10月1日から120サイズ以上の輸送料金が1~2割の値上げとなる。運賃改定率を3.5%なんて言ってるが、今回は小型サイズの値上げがないからである。流通量の多いところに手を出すと悪影響と考えて大型の値上げ率を高めたのではないか?

北海道から沖縄に200サイズの荷物を送ると料金は10,730円! 海外輸送かと見間違えた。

| emisaki | 2025-05-14 Wed 23:06 | 生活::店舗・流通 |
調査 さがえさくらんぼFestival 2025年6月15日に開催予定
2025年6月15日 さがえさくらんぼFestival(チェリンとあそぼう/さくらんぼの種 吹きとばし大会)
開催場所: チェリーランド河川敷公園 山形県寒河江市八鍬川原

観光客からすると恐怖の会場に戻ってしまった。ちぇりちぇりランドはヤバイな。現状の運行ダイヤからすると、
東京 0612→[新幹線]→0859 山形 0919→[左沢線]→09:47 寒河江 →[タクシー 3.6km]→チェリーランド
 最上川ふるさと総合公園なら寒河江駅から最短2.0kmで歩いても行けるのだが、3.6kmはキツイ。コミュニティーバスなど無い。途中まで行くのはあるが便数が少なく時間が合わない。土日祝だからコミュニティーバスは運行してない。「だったら、タクシーで行けよ」ってことだが10年前の時点でタクシーの台数が足りてたら帰りに会場から歩いて寒河江駅に向かってない。前回から6年で情勢が悪化していると考える。

 過去に会場が「チェリーランド」だったとき調べてるが、寒河江駅でタクシーがいない(先に乗られた)なることがあるならば羽前高松駅まで行って歩けば2kmに縮まるのだが、東京から始発で行くと寒河江駅 09時47分着、次の電車は12時23分だから代替案じゃなく賭けの要素が強い。

過疎地になるほど車社会の度合いが強まるため公共交通路が厳しくなる。

続きを読む ≫


 JR東日本が閑散期向けに出した「トクだ値タイムセール60%割引」の対象期間であり、取れたら東京駅から山形駅まで4490円であり、もし往復で確保できたら1万円で行ける。物価高騰が財政回復どころか削ってる状態では甘い期待が実現できてこそ実現できる。

通常の運賃 23,560円 = 11780×2(東京~寒河江)
往復で格安 9,640円 = 4490×2(東京~山形)+330×2(山形~寒河江)
片道は格安 16,600円 = 4490+11450(東京~山形)+330×2(山形~寒河江)
周遊券併用 19,680円 = 8,880(週末パス)+5400×2(新幹線)
※ 東京駅~自宅最寄り駅までの往復料金も必要/新幹線を上野駅から乗車だと少し値段が下がる
※ 本件で週末パスは土日有効となるため開始前日の金曜日までしか購入できない


 お得なきっぷの「週末パス」は、かろうじて残ったが利用日は2025年6月29日までになってる。繁忙期は除外されるようになっていて、このまま廃止か9月から復活するかの瀬戸際だろう。

 「週末パス」なら特急(新幹線も含む)の運賃分として適用でき土日祝の連続2日間が有効のため出費は抑えられないが観光地との掛け持ちをすればコストパーフォーマンスが劇的に上がる。



 2017年には寒河江と仙台開催にて掛け持ちした「東北絆まつり」があるじゃんって思うも、無理になったのは2025年は東北6県のどこかじゃなく関西万博の会場内で行われる。日程は重なってるが東京を基点に方向が逆。さらに万博のクソ高い入場料が必要。

よって実行条件が増え、
・その日に行けること
・「トクだ値タイムセール」で割引チケットが入手できていること (これがあっての計画)
・観光を組み込むにして価格高騰してないホテルが確保できること (高い金額は払えない)
・組み込む観光地は過去より調べてる羽黒山なら交通路 (山形駅~鶴岡・酒田に高速バス)
・天候 (これはもう賭けでしかない 2017年は現地で雨になった時間帯もあった)

順番にすべてが確保されないと実現できず、崩れると投入資金が無駄になる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-14 Wed 21:56 | 催し・行事::情報・計画・考察 |
目薬 おっさんになってからの花粉症はキツイ
 目薬がどうのと書いていたが、洗ってもかゆいのは止まらなかった。アルガードからクール40αとかいう半値のにしたら酷くなってしまった。

 最初は俗に言う「ものもらい」かと思ったのだが、まぶただけじゃなく目も痒いし、片目の痒みが強いにしても両目が痒いのが一ヶ月くらい続いてる。

 思い起こすと1年前にも以前はなかったが軽い予兆のような症状が出ていた。花粉症なんてデビューしたくねぇぇ~。何年か前に誰かテレビで「目の玉を取り出して洗いたいくらい」って表現してた。

 昭和生まれだから、よくぞここまで耐えたと思うべきか。現代っ子より汚いにせよ、戦後何十年も経ってて綺麗だったし、幼稚園の頃までは砂場も嫌って、海岸で裸足は無理だった。

続きを読む ≫
 もっと潔癖だったらアレルギー出まくりだったろうね。現代人がアレルギーだらけなのは綺麗すぎて戦う相手のない反動だろ?肌が弱いのは体質か幼少期の後天的かは解らん。

 本日に注文したのは花粉症とも書いてあるかゆみ止めアルガード クリニカルショット。事前に薬局でいろいろとパッケージの裏の説明とか成分を読んでいたのだが、その場じゃわからず売価が848円だったロートアルガードクールEXだが、それでも希望小売価格は1,540円もする。

 アルガード クリニカルショットは2500円前後で売られていたとうろ覚えだが希望小売価格は2,420円なので、そのまま販売ってことだな。買って帰りたいところだが通信販売だと1,480円だったため1日耐えることにした。

 アマゾンで送料販売側負担になるのが2200円から3500円になったのは知ってるが、生活物資を入れて5千円以上も買ったのに送料が加わったため、なぜかと思ったらアマゾン発送で3500円以上じゃないとダメになってた。送料払っても良いのだが、もう少しだった。

 業務用1Lキッチン泡ハイターを追加。ここでDIY用具を選び出すと軽く1万円を越えちゃう無駄遣いになる。ぐっとこらえて生活必需品に絞った。13時まで注文しないと目薬が明日届かない。

花粉症だったとしても痒みで擦ってしまうと「ものもらい」みたいに腫れる。

 最近の流行の宣伝文句は「基準内 最大(量、濃度)配合」だよな。最初から最大配合だったのに、どこかのメーカーが言い出したから広まった。当たり前に価値を見いだす宣伝戦略だから普通はやらない。過去に経営学として当たり前な文言をテレビCMで言ったのがローソンの「地域一番店」で経営を学んでいる側からすると宣伝に恥も外聞もない状態。

 職業上「フェイタス5.0」なんて湿布薬を所見では5代目なのかって思ってしまった。最近は素人衆が「バグ」だの「フラグ立った」だの「2.0」、「3.0」なんてふうに使いやがるから。調べますと「フェルビナクを5.0%配合」の意味だった。これだから裏取りを怠るととんでもないことになる。

 脱線ついでだが「α版」「β版」なる言い方は素人衆には伝わってない。そこで「暫定版」なる日本語を持ち出すと余計に通じなくなるから頭が痛い。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-14 Wed 12:49 | 生活::店舗・流通 |