サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

目薬 おっさんになってからの花粉症はキツイ
 目薬がどうのと書いていたが、洗ってもかゆいのは止まらなかった。アルガードからクール40αとかいう半値のにしたら酷くなってしまった。

 最初は俗に言う「ものもらい」かと思ったのだが、まぶただけじゃなく目も痒いし、片目の痒みが強いにしても両目が痒いのが一ヶ月くらい続いてる。

 思い起こすと1年前にも以前はなかったが軽い予兆のような症状が出ていた。花粉症なんてデビューしたくねぇぇ~。何年か前に誰かテレビで「目の玉を取り出して洗いたいくらい」って表現してた。

 昭和生まれだから、よくぞここまで耐えたと思うべきか。現代っ子より汚いにせよ、戦後何十年も経ってて綺麗だったし、幼稚園の頃までは砂場も嫌って、海岸で裸足は無理だった。

続きを読む ≫
 もっと潔癖だったらアレルギー出まくりだったろうね。現代人がアレルギーだらけなのは綺麗すぎて戦う相手のない反動だろ?肌が弱いのは体質か幼少期の後天的かは解らん。

 本日に注文したのは花粉症とも書いてあるかゆみ止めアルガード クリニカルショット。事前に薬局でいろいろとパッケージの裏の説明とか成分を読んでいたのだが、その場じゃわからず売価が848円だったロートアルガードクールEXだが、それでも希望小売価格は1,540円もする。

 アルガード クリニカルショットは2500円前後で売られていたとうろ覚えだが希望小売価格は2,420円なので、そのまま販売ってことだな。買って帰りたいところだが通信販売だと1,480円だったため1日耐えることにした。

 アマゾンで送料販売側負担になるのが2200円から3500円になったのは知ってるが、生活物資を入れて5千円以上も買ったのに送料が加わったため、なぜかと思ったらアマゾン発送で3500円以上じゃないとダメになってた。送料払っても良いのだが、もう少しだった。

 業務用1Lキッチン泡ハイターを追加。ここでDIY用具を選び出すと軽く1万円を越えちゃう無駄遣いになる。ぐっとこらえて生活必需品に絞った。13時まで注文しないと目薬が明日届かない。

花粉症だったとしても痒みで擦ってしまうと「ものもらい」みたいに腫れる。

 最近の流行の宣伝文句は「基準内 最大(量、濃度)配合」だよな。最初から最大配合だったのに、どこかのメーカーが言い出したから広まった。当たり前に価値を見いだす宣伝戦略だから普通はやらない。過去に経営学として当たり前な文言をテレビCMで言ったのがローソンの「地域一番店」で経営を学んでいる側からすると宣伝に恥も外聞もない状態。

 職業上「フェイタス5.0」なんて湿布薬を所見では5代目なのかって思ってしまった。最近は素人衆が「バグ」だの「フラグ立った」だの「2.0」、「3.0」なんてふうに使いやがるから。調べますと「フェルビナクを5.0%配合」の意味だった。これだから裏取りを怠るととんでもないことになる。

 脱線ついでだが「α版」「β版」なる言い方は素人衆には伝わってない。そこで「暫定版」なる日本語を持ち出すと余計に通じなくなるから頭が痛い。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-14 Wed 12:49 | 生活::店舗・流通 |