サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

外国の道路事情も知らずガソリン減税や車両税減税の要求で起こる不都合
 地方財源も減る。公共賭博で最も抜かれてしまう宝くじでも国民に売り付けますか。銀玉転がしを合法化してクズどもからふんだくるってのはどうよ。

 確かに外国によってはガソリンが安い。それでどうなってるのか?マスメディアによれば、国家予算から少ないなんて能書き垂れる奴もいるが1.5兆円も日本の運営費が減ることは確か。いつまで性善説を語るのか?ガソリン税が減っても儲けた奴の懐に入るだけさ。事業税上げろ!

 国土が広すぎて手が回らないなら比較的に狭い日本とて同じであり、問題は都市部での比較。日本では先日の急激な豪雨による気圧にてマンホールが破壊されたが、素早い応急措置がなされた。

 だが、それが例え先進国と呼ばれてる国々でもそうは進まない。外国人の掲示板にて自分の国なら「1週間後に危険の看板が立ち、予算の議論が始まり、1年後にもそのままだ」ってように各国で自虐ネタが展開されていた。発展途上国じゃなく先進国でのことだ。

当たり前だと思ってることが、どうやって実現しているのか知ろうともしない無能が多すぎる。

 「年収1000万円と100万円の人が同じ文句を言ってる」と文句を言う高所得者を批判したように贅沢に溺れてしまえば水準を落とせないのが自己中だから甘くなりすぎた累進課税に給付などの所得制限に文句をつけやがる。消費減税を語る前に事業税および個人所得の累進課税を昔の税率に戻す必要がある。
 社会運営で税収が減る事の顛末を理解しない世間知らず、社会構造の無知も多い。そこから有識者の言葉も思い出す「年収1500万円以上の人は、すごくラッキーな人が一握り、ほかは悪党」と言い放ってた。私も社会主義者ではないが、その通りだと思う。
 欲が欲を生み悪党である自覚症状がなくなる。子供の頃と何が変わったか?社員のおかげも無視して富を独占する奴らが増えすぎたことではないか。

 足りないところが増税されてきたのだから減税ではなく無駄を突くことである。減税、無税なんて言うのは無能政治家で馬鹿な国民が引っかかる。
 消費税減税は永久には不可能だから給付と同じで、どっち側の野郎どもも選挙のための戯言でしかない。私は現在の株取引なんて投資ではなく賭博でしかない世界の金融システムごと狂ってると罵ってるが邪悪には立ち向かえない。
 せめて日本国内と思うが、税制に斬り込む発言がされてるのを聞いたことがない。根幹から切り崩せる能力を持った政治家なんていないからだ。

減らすしか言えない阿呆どもは、なぜ付加価値税(VAT)の制定を訴えかけないのか!?

 日本の消費税は金持ちほど得をする税制のため付加価値税とは言えない。付加価値税とは生活必需品ではなく贅沢品に課される高い率の税金のこと。

 世間知らずなお馬鹿さんは給付より減税と言うが、全国の大量の商店、および通信販売でもだが恐るべき経費がかかり、それが価格に転嫁される。価格はどう表示されてる?
 レジで率を調整すれば終わりじゃんって思ってるのか。それとも減税を求める奴らが電子表示装置を導入するお金を払ってくれるのかい?
 もしくは全員にスマホ所持必須にでもしてバーコード(QRコード)だけ表示なんて客全員に無駄すぎる作業をさせて売価を知るようにさせますか?

世間で真っ当が議論がなされるよう学校で現実的な社会構造を教える必要がある。

| emisaki | 2025-07-30 Wed 22:25 | 生活::社会問題 |
法律 路側帯との境界線にて違反にならない駐停車が判明(都会では無理)
歩行者用路側帯 二重白線 駐停車・走行・進入も禁止(自転車を含む) Googleストリートビュー

 2020年1月に写って停車している奴らは全員アウトであり(反対側も駐車禁止標識)、この道路では不可能であるが可能な場合を学習した。まず実線の二重のほか、破線+実線は駐停車禁止。それは「路側帯」の中での話。分離歩道のある車道では「路肩」となる。

駐停車禁止路側帯 破線と実線 駐停車禁止 Googleストリートビュー

 誤解を生むのが路面への駐停車禁止路側帯に加えて駐車禁止の標識も立ってること。知ってるほうの標識にて全域が駐車禁止なだけと思って停車も禁止なのが認識されない(乗降を除く)。

 駐停車が可能なのは白線より車道側であり、駐車した状態で車道(路側帯は除外)に3.5メートル空きが作れる場合に限って可能。他の法規を上書きできないため、駐停車禁止区間や交差点・横断歩道・バス停・消火栓の付近(個別の距離設定)などそれぞれ禁止のまま。

 白い実線1本の場合は駐車可能であるが、免許証を持ってるくせに0.75メートル空ける義務を怠ってる奴らだらけ。東京都心部において0.75メートル以上もある路側帯なんて無いと言っても過言ではないため路側帯に入って駐車は事実上の不可能。多くが違反で駐車するため歩行者は車道側を通らされる。

 一方通行じゃないのに路側帯に驚愕の逆向き駐車も希に見かけるが、多いのが一方通行で右側駐車の違反行為。バス停で枠外なら駐停車可能だと思ってる馬鹿が多すぎる。いくらバスの運転手がプロでも入るのは無理って前後に駐車するクズどものなんと多いことでしょうか。バス停の標示板から半径10m以内は駐停車禁止。反対車線にも作用するのに関係ないと思ってる奴らも多い。

導流帯(ゼブラゾーン)Googleストリートビュー 東京都江東区
導流帯(ゼブラゾーン)Googleストリートビュー 山梨県甲府市

 こんなところ通れるかって思ったことがあるのだがゼブラゾーン「導流帯」は通行禁止ではなかった。左折しかできないわけで、寄ったり、横並びしたら危険のため中央に誘導してるわけだ。

ゼブラでも車両の進入禁止は「安全地帯」でオレンジの実線で囲まれてる。

 よく違反を捉えた映像にて「運転しなくでくれ/免許返納しろ」って発言があるが、そういう自分へ真っ当か自問自答したことがあるのかと問いただしたい。

 例の例えだが、小便のくせに大便を批判して自分が綺麗だと思ってしまったら汚くなる一方である。ガキの頃からチャリカスとして育ってるのだから千万人単位で免許返納すべき運転手がいる。

 そこでこう言い切った「運転手は100%犯罪者」、捕まってないだけで必ず何か違反してる。だからこそ常に身を引き締めてなければないのに他人の存在を理解しない欠陥者(車)が多い。

| emisaki | 2025-07-30 Wed 22:14 | 交通::事件・事故・違反 |
開催にこぎつけてない中止と天候不良の中止は全く違う そこから考える
 たかたのゆめちゃんちは辿り着くのも大変だしゴールデンウィークなんて厳しい時期だから気にしてなかったが2025年5月4日開催予定だった三陸花火大会は中止されてた。

 中身を知らない時点で、急遽中止、有料席料金が返金されないが天候不良なら当たり前だろって思ってしまうが、陸前高田市によると『三陸花火競技大会実行委員会の資金確保や運営体制が整わなかったことから中止となりました』とあるため運営側の問題では返金は当然でしょう。

 この手の件で思い出すのが飲食イベントでしょう。開催を予定し、業者から出店料を徴収し、客へは前売り入場券を発行しておきながら開催中止で返金せずとんずら。似た件が複数起きてた。

 過去に「展示会ビジネス」を酷評した。リスクを極力負わずに金儲けをする手口であったからだ。前例と同じ、高い出店料を徴収し、客からは入場料を徴収する。会場料、最小限の設備、開催できればボロ儲けだからヨダレが出るだろうね。このように代理店業ってのはロクな奴らがいない。だから業界団体において実費で開催せよと提案した。失敗したとき問題を起こす共通点は「志(こころざし)」ではなく「金儲け」で行っているからだと思う。

陸前高田市三陸花火大会2025の中止について
※ 上記リンク先の文章内にある業者のウェブページは消失

| emisaki | 2025-07-30 Wed 08:26 | 花火::情報・計画・考察 |