2025-04-07 Mon
2025年4月3日 BS朝日「ケンコバのほろ酔いビジホ旅 全国版」介護とコロナ禍で停止する以前は名古屋、大阪とよく行ってたわけだが大正区は通過したことしかない。ようするに、そこが大正区とはテレビ番組を見てから認識した。
自動車(バス)で通過したら見えるものが見えなくなるため徒歩で歩き回るのは今に始まったことじゃなく、学生時代から大阪へ行って市内は歩き回ってた。
九条、難波、新今宮、天王寺と歩いたときも大正区へ立ち入った記憶がない。あいりん地区に行ったくらいだから危ないからなんて考えてのことじゃないし危険でもない。
昭和レトロなんて言ってるが十年ほど前まで行ってた感じで東京や名古屋に比べて桁違いにスラム街な雰囲気を漂わせていたのが大阪であり外国人が馴染むのも理解できるが良いことじゃない。
東京都葛飾区立石を「せんべろ」なんて言ったところで寂れて汚いから再開発すべきは現実化したが、大阪なら危険地帯を含めて汚い街は多数残されている。古いじゃなく汚いとの違いに注意。
日本としてはオワコンな「万博」なんて発展途上国がやりたがる超絶な無駄遣いをマジで実行してしまった。関西がスラムなのは財産でも街でもなく人間のほうだと気づくべきである。
念のため「東京オリンピック」も税金1円も使うな、世界大運動会と揶揄、やりたければテメエのカネでやれと大反対していたから地域差別はせず各地を見て論理的に述べてるにすぎない。
江戸なんてない時代から水路が張り巡らされた街とはいえ、都道府県面積47位から海岸の埋め立てによって香川県を追い越しただけだが橋が劇的に少ない。大正区がまさに橋が少ないわけだが、その理由も見えてきて比較的大きな船が上流まで通れるよう高い橋が必要だが作れなかった。早々に内陸まで船を入れることをやめて橋を作らなかったのが政治として失敗。
(東京の河川を通る船は遊覧船、渡し船、川底の泥を掘る船など含めて平べったい)
また、電車の路線が分散してなく集まってるため電車が通ってない不便な場所がある。ようするに大阪のほうが知られていない所なのか、もしくは開けちゃいけない場所がある。
| emisaki | 2025-04-07 Mon 20:51 | 大衆媒体::テレビ全般 |
先頭へ △