サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2023 - 09  >>


2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

CMを打ちまくってテレビを黙らせてるのも奴らの仲間
J-CASTニュース「Expediaえぐすぎ」「逆切れされてワロタ」 人気格闘家、航空券巡り注意喚起...70万円ビジネスクラスが台無しに

 奴らのグループ企業はコロナ前から悪名高きヤバイ奴らだって情報は掴んできたが、一定の有名人が投稿しないと取り上げもされなかった。

 グループ企業における日本でのCM攻勢にて「最も安いのが見つかる」との虚偽も指摘した。なぜなら手動で探すと奴らのところに掲載されてる同じホテル、同じ部屋にて安い料金を見つけたからだ。そして当時は奴らのグループ企業が値段関係なしに上位に表示もされていた。近寄りたくもないから今は知らない。

 例えれば「効く薬」と表現してはいけないのをCMで言ってしまってる。悪事が多かった不動産屋もテレビCMのみならず広告での規制が多いが、なぜ奴らは規制されない?そう思うじゃろ。

 その昔に私も英会話では戦えないため20万円も泣き寝入りしたことがあるように「人間として水準が異なる」外国では日本人と同じようにはいかないのだと痛感してる。

 「比較的治安が良い」なんて表現をするが、日本人の感覚からすれば「危険」のままであるように幸か不幸か世界の悪党に触れなさすぎる。企業は人で構成されているのだ。

 CMに騙されるな日本人。日本だって外国で商売をしてきたわけだが、決定的な違いとして奴らは やり口が汚らしい。そんなふうに日本のカネが狙われた太陽光発電事業(FIT法による高額買い取り)を定めた経済産業省の馬鹿な決めごとは結果的に売国奴レベル。

 取り上げた本件は俺たち客が賢くなれば防げる。外国人観光客がなぜ日本に来るのか?それは奴らいる所があまりにも酷いことを知ってるからにほかならない。

 日本人はそう簡単には難癖はつけない。ほとんどは本当に悪に対して怒っているのだ。チップ貰わないと仕事ができねぇてめらと同じ低次元で扱うなって思うわ。

だが、奴らのほうに向かってるから日本人として日本に怒ってきたんだ。

| emisaki | 2023-08-11 Fri 05:47 | 旅・散策::考察・批評 |
ホテル経営の動きが激しい 新型コロナの影響、インバウンド需要
 仕事および遊びで大阪、名古屋に入り浸ってた2000~2009年に比べると近年のホテルの動きが激しいように感じる。2006~2009年では毎週のように行ってた名古屋では当初に定宿にしていたがマウンテンじゃなくモンブランで遭難しちまって対応に怒りを覚えてから名古屋市中心部で連泊でも違うホテルに泊まってデータを収集した。

 イベントが終了してあまり行かなくなったコロナ前まで名古屋市栄でよく泊まってたホテルは2軒に絞られる。その一つであるアパホテル名古屋錦エクセレント[地図]の近くに KOKO HOTEL[地図] なんて聞いたことがない。地図を見たら以前はホテル トラスティだったから名称変更かと思って調べたら運営業者自体が変わっていた。

 前の経営企業は存続しており最も中心である錦三のホテルだけ手放して名古屋では伏見のほうのホテルは存続していた。売るにしても最も収益が見込める中心部を売ってしまうのか、買うにしてみれば値が張っても伏見より栄は当然だがな。

 資金源には3~4年前かに行われた敵対的買収劇で制度の問題だと投資系報道を騒がせたスターアジアが絡んでいた。客からすれば知ったことではなく泊まりやすいかどうかだ。

 過去のデータを持ち出したいところだったが旧ホテル トラスティには泊まったことがなかった。KOKOホテルに変わって公表されてることや宿泊者の投稿を見ると値段が安いが構造からすごく狭く感じる。私が泊まるような安いビジネスホテルの部屋は11~12平方メートル。KOKO HOTELは14平方メートル、隣のアパは15平方メートルであるがアパのベッドは大きいのに広く感じるってのは計測方法が違うのか?
 宿がなさすぎて名駅西側の9平方メートルなビジネスホテルカーム(数年前に廃業、現在は雑居ビル)に泊まったことがあるが両隣のビルに挟まれたペンシルビルで1ルームを仕切って部屋にしてるような広めなネットカフェの個室みたく消防法は大丈夫なのか不安だったし構造上から火災が起きたら生きて帰れそうもないため綺麗か汚いは関係なく不適格と記録した。
 9平米では先にチサンイン名古屋、もっと狭い昇降式ベッドのチサンイン江坂(詳細不明2011年前後に閉館、2014年頃~2022年3月31日までジーアールホテル)も1度限りの宿泊で対象外とした。

 面積の疑問もマンションなどの広さにて壁も含まれてると聞いたことがあるからだ。旅館業法での扱いは不明だが、建築基準法では壁芯面積を床面積とし、不動産登記では内法面積となる。内法面積に統一して語らなければ部屋の広さを示す数値なんて価値は無い。図面が出てれば一発なのだが、壁芯面積と内法面積の双方が語られることに意味があるのも壁の厚みを想定できること。

 全員とは言わぬまでも大多数の外国人が日本人のバカを上回るクズたちのため別の部屋だろうが同居したら地獄が待っているかもしれない。日本旅行がブームになる前に中国人のグループによる被害を受けたことがある。小規模な団体で泊まっていたため奴らはドアを開けて一角を占領してクソガキが飛び回っていた。ビジネスホテルは壁も薄いけど通路を通した音が最も聞こえる。事前に解らない恐怖が存在している。中国人の声がデカイのも有名だが中南米かラテン系の奴らもうるさかった。

 東京で見る限りはコロナ禍で地方症の自己中育ちな奴らがやりたい放題していたわけだが、日本人が動き出す前に外国人観光客が入ってきたとなると、どうなっているのだろうか?

浄蓮の滝で壁面を登って飛び込むようなクソ害人は序の口である。

| emisaki | 2023-06-22 Thu 22:41 | 旅・散策::考察・批評 |
名駅の再開発、そして名鉄百貨店一宮が来年閉店との報道
 名駅では工事によって西側の次には東側のメイチカが2023年3月31日に閉鎖。入り浸っていても旅人としては無縁だった名鉄レジャックも同日に閉店したがビルの老朽化なる理由は体裁だろう。時代に合わないと考えられるため、むしろ閉鎖するのが遅く損益が拡大した間違った経営判断ではないか。

 ああ言えばこう言い対案を出せばゴールポストを動かし続ける難癖ジジイを支持する県民のせいで何かが遅れて国益が損なわれること決定だが店舗工事は予定通りだろう。

 テレワークは終了したし国内工業が衰退した日本では観光として移動手段が必要。一般的に1年に1~2度しか旅行しない人達と比べたら劇的な回数で新幹線に乗車してきた経験から東海道新幹線は常に混雑していてガラ空きなのは「こだま」くらい。儲かることはJR東海が最も知ってる。そして途中駅が無駄だってこともね。

 しかしながら名駅ではなく近郊の町の衰退は止まることがない。それは東京でも言えること。

 名古屋を調べようと検索したら一宮市のがでてきて2024年1月31日に名鉄百貨店 一宮店が閉店。自社発表では老朽化のためビルオーナーが大規模修繕にて賃貸契約終了ってオーナーは名鉄じゃん。他の記事によると収益悪化で複合施設ビルに変更するらしい。
 JR東海による再開発があって2022年末に開業している。駅構内の商業施設のリニューアルと新たな施設がオープンしてる。元駐車場だった場所に建った施設は現時点でGoogleストリートビューは撮影年月が古く工事中の画像が見えた。

 観光客として名鉄百貨店は関係がなかったが1階の飲食店にはお世話になってる。名鉄百貨店がある西口側は住宅街、そして地方駅特注の駅前即座に駐車場(立体駐車場)。

 東側のほうが人の動きがあるがJR側で建ってるのは図書館とか役所的な施設が多いビルだから商業として集客力が小さい。そんな場所に作ってること自体が活性化を失わせてないか。

 名古屋駅~尾張一宮駅の位置を東京都に当てはめると新宿駅から先日に私が間違えて降りた東小金井駅になるが所要時間は2倍以上かかる。商業圏、人口が異なるため同じようには考えられないが名古屋~尾張一宮は東海道本線の新快速でたったの10分の好立地のはずなんだ。車社会に名古屋へ電車ですぐ、それが商業として成り立たせないのだろう。

| emisaki | 2023-05-11 Thu 19:35 | 旅・散策::考察・批評 |
回想から考察 小さい頃に旅行に連れ回されてたこと思い出してみた
 統廃合に低金利で今や銀行員がエリートではなくなってしまったっが私が小さい頃は手厚い福利厚生があったと思う。熱海はうちの親の関係だが、小学生まで親戚に預けられていたとき、そこの娘(私から見て十数歳上)が日本橋三越の隣の三井信託銀行(当時)に勤めていたため箱根の宮城野、神戸の六甲山の保養所に何度も行ってた。

 連れ回されてたときと成人になってから単独で旅するようになって宿が主体か、見て回ることが主体かが決定的に違った。過去には二泊三日が多く、二日目が観光で前後は移動が主体だった。

 ゴールデンウィークに弘前に連れて行かれたのは記憶にないくらいの年齢で駄々こねたらしい。東北新幹線は盛岡までで、そこから時間がかかりすぎたと思ったら東京から自家用車で行ったらしい。ならば当然に時間がかかる。そして年齢的に城も桜も興味がない。小さい頃ってそれなんだが何か社会勉強として意味があると思うが子供として観光地には全く興味がない。

そうして再訪すると昇仙峡のときみたいに来たことがあると思い出すかも。

続きを読む ≫


 後になって考えれば旅行は高齢者を伴っていることが多いため移動すら疲れる。そこは高齢者にならずとも今になって理解できたよ。旅費がもったいないと詰め込むから疲れる。

 コロナ禍で危険回避から行動を抑制したため体力を失ったから、ワクチン接種会場や税務署まで3~4km歩いただけでヘトヘトになった。今は無茶できない。

 以前ならテレビ見ながら「6km、そんなの1時間だろ」とかつぶやいてたんだが、今はリハビリが必要。以前に脚を怪我したときを思い出し、筋力が低下して動かないと負の相乗効果で余計に歩けなくなる。それが高齢者に起きる現象で疲れたり痛いで動かない→余計に動けなくなる。

 今の状態なら伊豆山神社の837段どころか、愛宕神社の出世階段がいいところ。大門坂から那智大社に向かったら途中で倒れるに違いない。



 今も昔も客のことが解ってない観光業界があればタナボタで残ってるだけだろう。マスコミ業界みたいなもんでブラック企業でも次から次へと憧れる奴がいる。そうすると問題点に気づけない。

 一人で行動できるようになってからでも、30代も後半に入れば翌日の仕事に支障が出る。旅先から新幹線通勤?なんて無茶はできない。以前に書いたよう休息日を入れて予定を組む。

 それだから日曜日の夜に花火大会とかバカヤローって言ってたわけ。月曜が休みなら別だが、学生の夏休みじゃないだから無理だろって。

 まだ高齢者には程遠いから休息日の前なら、とんでもない予定を考えてしまう。しかしながら以前に新宮でやったような駅に23:13着で、翌日にバスの発車時刻が05:53なんてホテル入っても寝てる時間もないよう誰もついて来られない予定どころか自分でも辛いのはもう無理。

 疑問が生まれるのだが、小さい頃に私を連れ回したのは収入がない高齢者だった。そういうことは毎日休日も同然なわけで移動日として泊まるだけの必要もないと考えてしまうのだが、旅しても動けないほどになってしまうということか?



福利厚生、恐るべし。

 そうした贅沢に見える旅行ができたのも家族に適用された福利厚生で企業が運営する保養所にて費用が劇的に安かったからだと思う。それくらいで金持ちとは無縁。関東大震災、第二次世界大戦で都落ちして何もかも失ってる家系だから残ったのは江戸っ子のプライドだけで貧乏だった。

 旅館で二食付き一泊は安くて1万何千円だが、小さい頃に小耳に挟んでいた保養所だと負担額が2千円台だから2~3泊して何の問題もなかったわけだ。年齢的に関係ないと思っていたがバブル経済の恩恵を受けていたんだな。

そんなバブル経済も崩壊してから多くの企業が経費のかかる保養所を廃止。



想い出を探すも…

 誰か当時の事を書いている人がいないかネット検索してみたが欠片さえ見つからなかった。存在していた当時に利用したであろう人達の年齢を考えると今は後期高齢者か既にお亡くなりになってる年齢かもしれない。そうなるとネットに書くこともないか。

 公務員の保養所だった熱海の施設の事を書いてあるのが見つかったのは廃止が平成13年(2001年)だったからでバブル崩壊時期に閉鎖されてると古すぎ。小さな子じゃなく、当時に中高学生くらいだった人が写真を撮っていて載せてくれないことには無理か。当然、バブル崩壊が理由だろうが何か経緯でも知ることができたらと思った。

 各方面に新幹線は伸びたにせよ旅の方法は大きく変わってないと思う。年代と資金が左右している。個人差だと思うが体力がある若い頃でお金がなくても青春18きっぷで延々と旅するとか長距離夜行バスを使う考えにはならなかった。旅先で使う体力を奪われるくらいなら旅行自体が無しって考えだったから。そのくせ今でも無茶な予定を考えてしまう。このあたりも世間的に年代別にどのような考えを持っているのか知りたいところ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-04-17 Mon 20:21 | 旅・散策::考察・批評 |
箱根芦ノ湖遊覧船(双胴船)が富士急へ 箱根山戦争は西武敗退
先日の調査で見落としていた 2023年2月14日に公表されてた。

「箱根芦ノ湖遊覧船」が3/1(水)から富士急グループに仲間入り

 箱根山戦争、何ラウンド目か知らないが西武敗退で小田急vs.富士急の様相。十国峠に施設が開業するって話題を掴んだばかりだってのに箱根芦ノ湖遊覧船も富士急になったか。

 箱根旅助けの周遊券はどうなる? 先にJRも降りてるからな。東京~小田原の踊り子往復と箱根旅助けに近いバスと施設利用がセットだったのに2011年に休止したまま販売終了した。

箱根は小田急が勝者で、残りを西武と富士急で取り合う?

 観光としては芦ノ湖では船かもしれないが私はバスがないから乗ったにすぎないし船では遅すぎた。周辺もバスの便が少なすぎて行くにも行けないから富士急がバスも運行してくれませんか。客にしてみれば経営が誰なんて関係がなく便利か不便かだけ。

 一般は箱根登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイで大涌谷とコテコテの観光路線だが、すべてがのんびり路線。小田原からバスなら登山電車で強羅に着く前に芦ノ湖に着いてる。

 コロナ禍の今じゃなく私の幼少期から混雑を避けるなら三島、熱海、御殿場から向かう。公共交通では御殿場路線が弱い。御殿場駅~強羅・小涌園は土日祝日には朝夕2往復しかなく、御殿場プレミアム・アウトレットで乗り換えすることで1時間に1便になる。

 路線も富士急行だと御殿場ルートも考えられるし反対に不要の廃線も考えられるが、十国峠に施設を作ったから元箱根~熱海路線は存続するだろう。

| emisaki | 2023-02-26 Sun 20:35 | 旅・散策::考察・批評 |
そっちの基準で情報掲載をしないで客の立場になって考えよ
 こんなとき、いつも思い出すのが「ローカル路線バス乗り継ぎ旅」で蛭子能収の名言・迷言・暴言「ない、ないっても ある」だし、タモリ倶楽部での「残念な(観光)パンフレット」という企画。

 電車が走ってるのに線路も書かれてない地図だが、私もそうした問題は目の当たりにしており、歩行者は誰もいないため店の駐車場に止まってた人に駅の場所を尋ねたら知らなかった。どうにも電車(鉄道)は頭にないらしい。必需品といより地方の自家用車の税金を上げるべき。

 自動車の魔の手に溺れた人達って短距離も歩かなくなるため距離感覚すら失うのはテレビ朝日 帰れマンデーみっけ隊の秘境路線バスで店を探す企画にて「徒歩10分と言われて10分歩いた先でまた10分と言われる」って各所で何度も言われてきたよう状況証拠が固まってる。

 秘密のケンミンSHOWで300m先の店に行くのに自動車を出すと紹介されたことがあるが、概念が狂ってしまう。だから高速道路ナントカICから車で1時間とだけ説明してきて諦められるが、探すと横から裏方向に路線バスがあり、そこから5kmのよう見つかることがよくある。

 自動車の平均時速40kmなら1時間で距離は40kmという手段しかないのならば、長距離に徒歩もしくはタクシーなら高額料金に諦めもつくが、そこそこ近場まで路線が見つかることが多いため頭に来る。例えバスを降りてから徒歩10kmでも「コノヤロー、上等だ」って言ってみせたいが、10kmも歩く奴はいないと決めつけてくる。

 路線バスを探すのを楽しんでない。観光業が仕事しねぇーから時間の無駄で怒ってる。せめてバス会社、コミュニティーバスなら役所、タクシー会社など掲載、リンク(ハイパーリンク)しとけよ。

 結局、そこらへんに勝手に駐車されて迷惑な奴らだらけに嘆いてる情報も得るが、それって俺が忌み嫌ってきた地方症の自己中であり、そう育てた間抜けに向け戻ってくる自業自得でしかない。

 観光展示会を重視してきたのはパンフレットやウェブサイトが腐ってるから。パンフレットは掲載に制限があってもウェブサイトは制限がないに等しいのに、見た目が重視されてきて中身がないものばかり。イメージビデオじゃねぇーよって言いたいが、ド素人客だけで構わないのだろうか?

| emisaki | 2023-02-14 Tue 12:46 | 旅・散策::考察・批評 |
桜の花の見学で阻まれる仕方がない私有地
 大混雑の京都より小京都ってことと北陸新幹線が来年度に延伸ってことで調べていた北陸地方であったが、待ち時間が発生したときのために駅周辺という条件で調べていてダメだったところが複数ある。

 例えば金沢駅からでは金沢桜丘高等学校。地方にありがちな敷地の境界線に門もないが何気なく敷地だってわかり、道の脇に立入禁止の看板が立っていた。外から見えにくく、不法侵入は以ての外。
→ 石川県金沢市大樋町16−1 Googleストリートビュー > 北部入口南部入口

 開花時期に通路のみ入っても可ってほうが珍しいのかもしれない。そういえば数年前に不審者が侵入って事件が各所で何件が起きてから全国的に厳しくなってしまった。

 素直に駅からもっと近い金沢城公園の桜か、桜はあきらめて武家屋敷跡、主計町茶屋街(浅野川に少し桜もある)、にし茶屋街などの景観という観光地に浸るしかなさそうだ。近江町市場と兼六園ってコテコテな観光地があるじゃないか。

| emisaki | 2023-02-10 Fri 17:56 | 旅・散策::考察・批評 |