サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<  2023 - 10  >>


2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

津軽フリーパスも切符終了 以後はスマホ必須 利用は人力
 電子化や自動改札機もないところほどスマホ必須となっている。今なら券売機で印刷して作れるわけだが、そうなると券売機が置かれたJRの駅でしか販売できないからか。

 笑うというよりも呆れたのはフリー切符は電子化するものの使うには駅員や運転手に画面を見せる。SUICAは東北地方で使えるのは山形市から仙台市のあたりだけだから。まだ使える土壌になってないが是が非でも紙の発券を削減したかったのでしょう。津軽フリーパスは他社線や路線バスも含まれるため全てがSUICA対応しないと楽にはならない。

 東京近郊でバリアフリーのため料金に10円上乗せしてしまったように要求は跳ね返ってくるのに要求を突きつける。SUICA対応の改札口を増やすのは運賃に跳ね返ってくる。

 高齢化した地域でのオンデマンド交通の予約がスマホで可能は税金の無駄だと思う。どうせスマホ一本化なんて不可能なのだから予約受付要員は削減できない。田舎であるほど滅多に予約電話が入るはずがないため役場の誰かがやれば良いのだが民間企業と違って、そういう労働方式を受け付けず「○○手当」という名で税金に食い付くからアルバイトを雇ったほうが安いとなる。

 JRは民営であるからスマホ持ってなければ普通料金を払えと簡単に切り捨てることが可能。JRに限らず日本人って優遇を差別だとは思ってない。人種差別だと思う外国人しか使えない「JAPAN RAIL PASS」なんてのがある。世界的に見て観光客のほうが税金などで高くなるのが普通。もしアメリカで観光客なら安いとしたら訴訟事案だと思う。

 既に書いたように私は高い通信費が損で使わなかっただけで、もう外堀から埋められてしまったし通信費は安くなってきたから今より少々高くても、このように損する分が各所であれば替え時。

 でもさ、周りを見渡すと、まだ元気に動ける70歳代の人で使えないからと持ってない人が多い。ほとんど家にいるからと携帯電話も持ってない人もいる。

 まだコロナ終息してませんが民間放送局は無視も同然となったがNHKは細かく報道している。まだ毎日のよう死人が出てるが経済活動に切り替えたよう弱者は切り捨てられるのだ。

| emisaki | 2023-03-24 Fri 22:27 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
東京→熱海・伊豆半島 普通、特急、新幹線 料金比較
・在来線普通 熱海行きの場合は平均20分に1便
普通車グリーン 51km以上 休日 事前購入 800円 合計2,780円
普通車グリーン 51km以上 平日 事前購入 1,000円 合計2,980円

・特急 踊り子 09~13時 平日4便、土休日6便
特急券1,580円(自由席なし) 合計3,560円
えきねっとチケットレス特急券1,020円 合計3,000円 (2023年4月1日乗車から)

・東海道新幹線 30分に1便
特急券 指定席2,490円 合計4,470円
特急券 自由席1,760円 合計3,740円

 特急券を払うだけ無駄と思った旧型の踊り子は新型車両になってるが今度は自由席が撤廃されてる。チケットレス特急券によって普通車グリーンと同等価格になったが運行便数が違いすぎる。

 特急踊り子は伊東より先までで意味があるものの、伊豆急行線内では伊豆急の料金が適用されるため、どの区間だろうと一律600円だから1枚の切符で買って制約を受ける必要がない。
 伊豆急行線内では自由席400円、指定席500円だったが自由席が撤廃された段階で600円に値上がっていた。超繁忙期を除けば指定席に特に意味がなかったため時短とは言え短距離区間では1.5倍。JRである伊東~熱海だと特急料金760円が低く見えるが短距離では割高。

 伊豆急の「伊豆満喫フリーきっぷ(当日有効 伊豆急行線内乗り降り自由 2000円)」というのもあるが、踊り子で向かってから使うにしては時間が足りなさすぎる。
 往復するにしても伊豆熱川駅より先まででないと損する。時間を料金に換算、また一般的に稲取、河津、伊豆急下田と特急で行くなら降りない。

 昔から伊豆急は小田急の3倍(営業キロ換算運賃)と言ってきたが、観光列車となりながら乗らなくなった地元客の割引で観光客には使えないものが多い。古い話なら境界であってもJR管轄の伊東駅では買えず南伊東駅から先でしか買えなかった。最近は伊東駅でも買えるようになっても大部分が相互乗り入れであって下車する乗換駅ではない。

 別な場所のローカル線だと1日乗車券があっても運行本数が少なすぎ観光したら多くは乗車できないため、お得ってこともなく旅行の記念切符くらいの価値しかないことが多い。

3年の籠城に携帯端末は無用の長物だったがガラケーも年貢の納め時。

| emisaki | 2023-03-22 Wed 08:32 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
熱海まで特急で行くなら品川から乗る どうせ指定席
ただし行き先は熱海に限る。新幹線は東京と品川は同一視されてるため作用しない。

 湯河原、もしくは伊東~伊豆急下田なら山手線内から同一料金なので始発の東京駅から踊り子に乗ればよい。なぜ品川からにするかは特急料金で100km境界が生じてるから。

・品川から熱海だと97.8km 乗車券1980円 指定席特急料金1,020円
・東京から熱海だと104.6km 乗車券1980円 指定席特急料金1,580円

 差560円、東京から品川までの乗車料金は168円(切符170円)。山手線外からの場合も損することは考えられない。これは「えきねっとトクだ値」を使ってでも言えることで390円の差が出る。えきねっとだと改札外に出て入り直す必要もありそう。通常の切符なら乗車券と特急券を分けて買えば良いだけで品川駅で改札を出る必要がない。乗車券を分割で買うと自動改札機での入場記録が付かないため人がいる改札口を通ることになる。

 合法的に料金を浮かす方法だが混雑時期および急いでるときには得策ではない。人がいる改札に行列ができることがあり、長らく通過できそうもないのを何度か見かけたため。三島方面からICカードにて自動改札機が通過できない行列だったならTOICA対応自動改札機にて緩和されたかもしれない。

 正確には品川~熱海と固定ではなく100kmを少しでも越えた区間を利用すると割高感が襲ってくる。横浜から伊東は92.7km。伊豆急行線内の特急料金は均一。

 湘南新宿ライン経由の特急 踊り子だと渋谷~熱海が105.0kmだから通用しない。100km以下になる次(前)の停車駅は武蔵小杉だが面倒くさく560円を安くするために行うなら踊り子には乗らないと思う。安上がりなら小田原~新宿で小田急線を使うと非常に安くなるからだ。前後を在来線、小田急はロマンスカー([乗]900+[特]1000円)のほうがいいだろ。
(小田急ロマンスカー料金は2022年10月1日に値上げ 小田原まで890→1000円、箱根湯本1090→1200円)

 普通車グリーンだと51km以上は路線が繋がってる限り何キロでも同一料金だから東京だろうが品川だろうが関係なし。

 南伊豆フリー乗車券が廃止されて何年か経つが、東京(山手線内)から河津まで「えきねっとトクだ値」にて特急踊り子の片道4,060円、伊豆急下田まで4,240円だから単純な往復なら安い。
 「えきねっとトクだ値」は対象期間も割引率も変わる。今回は「お先にトクだ値」は無い。乗車当日まで予約可能で2023年3月31日までだから本年の「あたみ桜」「河津桜」には使える。
 知らないでそのまま普通に買ってしまうJRにとってはオイシイ客が多いんだ。パソコンで買えるからいいが意地でガラケーのままだと旅立ってから変更ができないので困る。
 前はガラケーでも操作できたがスマホ全盛になって切り捨てられたから。フルブラウザを使うと割引率がぶっ飛ぶパケット料金の請求が来る。

| emisaki | 2023-01-19 Thu 23:35 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |