2023-08-09 Wed
「幸福相談」ってテレビ番組だが勝手に録画されてたわけじゃなくキーワード「熱海」で録画されてた。見たら相当古い時代ので、通称ナナハン堤防は無い。東を見れば大月、グランド、つるやあたりはありそうだが港の堤防からだとニューフジヤが邪魔に見えるくらい前に高い建物がない。連れ回されてた小さい頃は熱海市に海水浴場なんて存在しなかったから海岸線には大量のテトラポッドが映ってる。
最も驚きは ホテル ニューアカオが無い! すごい古い時代だってこと。
断片に貴重な情報があり時間の無駄じゃなかった。ドラマでは伊豆シャボテン公園(当時「動物」は含まれない)へも行っており「下田から大島へ行っちゃおうか」というセリフから当時は船便があったことを物語ってる。
明治時代の田舎の人の写真を見ると日本人には見えないくらい違ってるが、このドラマでも20歳代であろう人が40歳にしか見えない。そこ今の若年で女の子なら「カラコンを入れて不気味な目」をしてるのに気づきもせず幼児を装ってるように年齢に見合わない稚拙化したとも言える。
大勢映ってる感じから昭和のミニスカートブームの後だと5、60年前か。自動車の古さでも時代が見えてくるのだが、缶ジュースをストローで飲むとは何事か? 当時の缶ジュースはプルタブが取れてしまうのとは関係ないでしょう。
全てエキストラかもしれませんがミニスカ、ホットパンツ、裾が膨らんでるズボンとごちゃ混ぜのような気がするが、リアルタイムで知らない時代になるとわからない。
失礼ながらチビ、小太り、田舎くさい顔立ちの典型的日本人が多く映ってる。今でも日本人典型はあるが、現代人が思う美形が増えたわけで少ない世代での変質が早い。反面、人流が激しくなると交配が進み○○美人なんてのも消滅に向かった。漠然として特長がなくなった感じがする。
大間違いを多方面の学者が指摘することがある有料放送を信じるならば、年齢を重ねるほど顔の識別能力が下がるらしい。遺伝的に大勢の人間を見てきた江戸の子孫からすると1.5世代くらい前の「乙女塾」「桜っ子クラブ」と現代「48系」「46系」では今のほうが全体が美形でも個性が無い。ちょっと不細工な子のほうが目立つ。
最新科学では大規模な遺伝子組み換えが行われるため首の長さが中くらいのキリンが存在する必要はないとされ、人間も2~3世代で大違いか。グレイが未来人でも不思議じゃないな。
古いドラマの違った見方を発見できただけでも良かった。
2023-08-08 Tue
つぶやきを検索するにして未加入のままなのも別の“マスク”アレルギーを治さないといけない。Googleで検索しても業者の宣伝投稿だらけで観覧客の投稿がほとんど出てこない。インスタで「熱海こがし祭り」のキーワード検索では2023年開催で純粋な観光客の投稿は1件も見つからず、関係者の投稿が少しと別荘をお持ちの方が1件だけ。YouTubeに山車の映像があるくらい。いったいどこに書かれているのか、誰も書く気がないのか?
「マリンフェスタ」で検索すると全国的に行われてるため「マリンフェスタ・アタミ」に変更するも検索結果はたったの1件。それは「1日MPS所長」なる本人の投稿でした。
ロープの結び方を教えるのをやったわけでしょ。ほかにも遊覧船試乗会とか全く解らない。観光協会が掲載した式典の写真だけで肝心の中身の報告は無し!
熱海経済新聞は基本的に金儲けの話だし、熱海ネット新聞はマリンフェスタを取材してないようだ。そこも花火は掲載してくれたんで相変わらずイケブンの20号は円(球)には程遠いなと。
リハビリで花火観覧は行きたいとは思ってるのだが夏場は安宿は取れない。交通費は変わらないが宿代は足下を見られたよう高騰してる。帰宅時の駅の行列を見ると行きたくなくなる。しかしあれは終了してから時間が経過してると思う。
時間短縮を不幸中の幸いとすると20:50終了のときでは乗れなかった 20:56発に乗れる可能性。十数年前までと違ってJR東海の特急のような車両じゃないから混雑回避の理由しかない。
20:45終了なら猶予11分あるため某所で見てれば楽に乗れる。次の電車 21:26発 にすると大勢が押し寄せてくる。お金を投じれば 21:02 の新幹線に乗ればいい。使った回数は少ないが過去の経験だと夏休みのど真ん中でなければ「こだま」はガラガラだった。平日だと都内に戻って会社帰りがいるため土休日なら普通の東海道線で問題ない。
ネット環境が悪かった十何年か前のほうが情報が入手しやすかったから笑えない。考えるに過去は情報発信だったのが今どきの連中は自慢話で優越感に浸るための投稿に変わったからだろう。
まさか昔みたいに観光地の解説本に先祖返りは無いだろ?
≪ 続きを隠す
リハビリで花火観覧は行きたいとは思ってるのだが夏場は安宿は取れない。交通費は変わらないが宿代は足下を見られたよう高騰してる。帰宅時の駅の行列を見ると行きたくなくなる。しかしあれは終了してから時間が経過してると思う。
時間短縮を不幸中の幸いとすると20:50終了のときでは乗れなかった 20:56発に乗れる可能性。十数年前までと違ってJR東海の特急のような車両じゃないから混雑回避の理由しかない。
20:45終了なら猶予11分あるため某所で見てれば楽に乗れる。次の電車 21:26発 にすると大勢が押し寄せてくる。お金を投じれば 21:02 の新幹線に乗ればいい。使った回数は少ないが過去の経験だと夏休みのど真ん中でなければ「こだま」はガラガラだった。平日だと都内に戻って会社帰りがいるため土休日なら普通の東海道線で問題ない。
ネット環境が悪かった十何年か前のほうが情報が入手しやすかったから笑えない。考えるに過去は情報発信だったのが今どきの連中は自慢話で優越感に浸るための投稿に変わったからだろう。
まさか昔みたいに観光地の解説本に先祖返りは無いだろ?
≪ 続きを隠す
2023-07-29 Sat
アカオフォレスト(旧アカオハーブ&ローズガーデン)は2023年2月に1000円から3000円になったが、また7月22日に4000円に値上げ。理由は違うにせよ急激な値上げで韮山反射炉を思い出した。韮山も長期的に100円だったが明治日本の産業革命遺産の登録によってハコモノ行政した結果が短期に500円まで上げた。ハコモノ行政の尻ぬぐい料金のため価値に見合わなくなってしまった。
近代は東京ディズニーランドを筆頭に「カネが払えるヤツだけ来い」って時代であるが、元から集客能力があり楽しめることが多い大型娯楽施設が相対的に高値に感じなくなったのも音楽イベント(ライブ、コンサート)などがそれだけで収益を確保しようと料金が爆上がりしたから。そこはレコード、CDから配信になりテレビ出演も減って収益が減ったしわ寄せだと思う。
アカオハーブ&ローズガーデンという庭園から若年層のみをターゲットとした所謂「インスタ映え」スポット化させるためハコモノ行政と同じことをやったが現段階では別の場所と同じことをやったにすぎない。こうした「各地を知ってる人」を相手にせず「知らない若年層」を相手にしたから通用してるだけ。
ダイヤモンド社の記事を見つけて読んだが、株主と社員のメシを喰わせるために高値を支払える客だけ選ぶという方針で今後の宿泊施設においてもプチ贅沢ではなく富裕層のみを相手にすると受け取った。それは日本の成れの果てを表しており、私が生まれる前に「1億総中流」なんて言葉があったようだが、今の日本は失敗した欧米と同じで たまたま儲かってしまった御山の大将が富を独占して「二極分化」した。日本人ってデモやストライキを起こさなくなってしまったから独裁企業が増える。
若者に2万円渡しして調査した件が掲載されていたが、お金が余ったからもっとお金が使えるって思うところが富裕層。そもそもインスタグラムやツイッター投稿はお嬢様やお坊ちゃまの真似したがり「若年層の見栄張り合戦場」である。東京から新幹線の距離もないため自分のお金だったら新幹線に乗らない。会社員だって回数券だと安かった時代は新橋、神田の金券屋に行列して差額を業務上横領で小銭を稼いでいたのが現実だったろ。富裕層ではバブル崩壊後の世間も知らないか。
そこの経営は富裕層しか相手にしないようだから関係ないが一般論を書くと、エンゲル係数とかエンジェル係数ってのがあり旅行(観光)であると交通費と宿泊代が大半を占める。
予算が増やせないのであれば削ることになり、私が若い頃に終了した安値の新幹線回数券が使えず「EX予約(JR東海)」や「えきねっと(JR東日本)」、乗車券では周遊券を駆使することになったが、このブログで度々書いてきたよう周遊券は事あるごとに廃止されてきた。
観光でビジネスホテルが選ばれるようになったのも当たり前だと思っていた方式が実はお金が掛かるだけで不要と思った人のほうが多いから。
富裕層を相手にするのなら今まで接客をしていたホテルマンは使い物になるのでしょうか?台風による高波でガラスが割れたとき対処能力のなさを露呈して客が怒りの投稿をしてたのを読みましたが、命令・指令・マニュアルがないと動けないロボットであるばかりか経営陣の器の小ささが見えた。
後日談までは知りませんから「契約不履行にて返金」でもしていれば客が持つ印象も変わるでしょうが従業員の能力は変わらない。変な体質で仕事してきた人を再教育するのは難しい。
何でも欧米が正しいわけじゃないが富裕層向けならば従業員のランクに応じて権限を持たせないと指示系統を待つことになり火災や地震じゃ間に合わない。それと同じだ。そこに対応できる従業員じゃなければならないが、一流の外資系ホテルの経験がないと無理でしょうね。
そうなったのも日本人の悪いところで「引き際」をわきまえてないこと。負債を抱える前に解散という選択肢が最初からないから観光地のど真ん中にさえ廃墟ができてしまう。多くの経営者は賭博と同じで負けると取り返そうとして注ぎ込んで転落する。残せる資産を下回ったら分配して解散って概念がない。
(名誉のため、中には引き際をわきまえてるホテル経営者もいて自主廃業が希にある)
≪ 続きを隠す
ダイヤモンド社の記事を見つけて読んだが、株主と社員のメシを喰わせるために高値を支払える客だけ選ぶという方針で今後の宿泊施設においてもプチ贅沢ではなく富裕層のみを相手にすると受け取った。それは日本の成れの果てを表しており、私が生まれる前に「1億総中流」なんて言葉があったようだが、今の日本は失敗した欧米と同じで たまたま儲かってしまった御山の大将が富を独占して「二極分化」した。日本人ってデモやストライキを起こさなくなってしまったから独裁企業が増える。
若者に2万円渡しして調査した件が掲載されていたが、お金が余ったからもっとお金が使えるって思うところが富裕層。そもそもインスタグラムやツイッター投稿はお嬢様やお坊ちゃまの真似したがり「若年層の見栄張り合戦場」である。東京から新幹線の距離もないため自分のお金だったら新幹線に乗らない。会社員だって回数券だと安かった時代は新橋、神田の金券屋に行列して差額を業務上横領で小銭を稼いでいたのが現実だったろ。富裕層ではバブル崩壊後の世間も知らないか。
そこの経営は富裕層しか相手にしないようだから関係ないが一般論を書くと、エンゲル係数とかエンジェル係数ってのがあり旅行(観光)であると交通費と宿泊代が大半を占める。
予算が増やせないのであれば削ることになり、私が若い頃に終了した安値の新幹線回数券が使えず「EX予約(JR東海)」や「えきねっと(JR東日本)」、乗車券では周遊券を駆使することになったが、このブログで度々書いてきたよう周遊券は事あるごとに廃止されてきた。
観光でビジネスホテルが選ばれるようになったのも当たり前だと思っていた方式が実はお金が掛かるだけで不要と思った人のほうが多いから。
富裕層を相手にするのなら今まで接客をしていたホテルマンは使い物になるのでしょうか?台風による高波でガラスが割れたとき対処能力のなさを露呈して客が怒りの投稿をしてたのを読みましたが、命令・指令・マニュアルがないと動けないロボットであるばかりか経営陣の器の小ささが見えた。
後日談までは知りませんから「契約不履行にて返金」でもしていれば客が持つ印象も変わるでしょうが従業員の能力は変わらない。変な体質で仕事してきた人を再教育するのは難しい。
何でも欧米が正しいわけじゃないが富裕層向けならば従業員のランクに応じて権限を持たせないと指示系統を待つことになり火災や地震じゃ間に合わない。それと同じだ。そこに対応できる従業員じゃなければならないが、一流の外資系ホテルの経験がないと無理でしょうね。
そうなったのも日本人の悪いところで「引き際」をわきまえてないこと。負債を抱える前に解散という選択肢が最初からないから観光地のど真ん中にさえ廃墟ができてしまう。多くの経営者は賭博と同じで負けると取り返そうとして注ぎ込んで転落する。残せる資産を下回ったら分配して解散って概念がない。
(名誉のため、中には引き際をわきまえてるホテル経営者もいて自主廃業が希にある)
≪ 続きを隠す
2023-04-25 Tue
自宅籠城しているうちに熱海駅~元箱根の伊豆箱根バスの路線にて熱海駅~十国峠の区間で増便されていたのが謎だった。補助金でも出したかと思ったが何も見つからず。別件から判明したのが姫の沢公園の運営が姫の沢公園パートナーズなるところに委託されていたことがわかり、誰だソレってことで調べたら伊豆箱根鉄道が絡んでた。
十国峠レストハウスと十国峠ケーブルカーは伊豆箱根鉄道が十国峠株式会社へ移し、2022年2月1日に全株式を富士急行に譲渡している。その関係もあろうが熱海から姫の沢公園まで増便したところで客は増えない。熱海から十国峠としたほうが行きやすくなる単なる経営判断だろ。
多くは乗ってないが元箱根~十国峠の客数が少ないとなると県境廃線が待ってそうだ。もっと客がいない路線の湯河原駅~元箱根は復活しないとみている。
そうだ 2023年4月22日 テレビ東京「土曜スペシャル はらぺこぱ ローカルグルメはしご旅第2弾 小田原~湯河原~熱海」にてチェックポイントが十国峠だったのだが、案内所が「絶景富士山乗車券」を教えなかった。
熱海駅~十国峠登り口 720×2 + 十国峠パノラマケーブルカー往復 730=2170円のところ1700円
熱海駅前案内所で売ってる。もし安い券は教えないならば経営判断として馬鹿。テレビ視聴者が大勢見ているのだから使って乗るかもしれない。空気を運んでも一銭にもならない。
テレビ番組ではケーブルカーがあることを知らずに行った。「ローカル路線バス乗り継ぎ旅」を見てきた経験からも尋ねたことしか答えない使えねぇ案内所のパターンだな。この件のみならず俺を呆れさせるくらいだから当然だが末端の教育すらできないから箱根山戦争に敗北したのだろう。
バスが富士急になってもいいけど熱海的には東海バスに一本化してくれたほうが楽だな。
→ 熱海市観光協会 >> 絶景富士山乗車券 (発売は要確認)
2023-04-23 Sun
2023年4月11日 SBSニュース 「ここは急カーブで…」トゥクトゥク事故受け 住民ら現場診断→ 静岡県熱海市東海岸町6 Googleストリートビュー 熱海シーサイド スパ&リゾートの前
それが急カーブなら、これは何カーブだ!?
→ 静岡県熱海市東海岸町1−2 Googleストリートビュー ホテル貫一の前
スピード出しすぎちゃう …あそこは誰もがスピード出しすぎる場所ですけど
ガードレールがない …東京の銀座もガードレールは3km区間で付いてませんけど
不慣れでは運転できない車両を貸し出した側の道義的責任と、ちゃらちゃら気分で運転した事故当事者の責任です。対策はガードレール設置ではなく全ての自動車にスピードを出させないこと。トゥクトゥクは法定上限関係なし原付バイク(原動機付き自転車)のよう遅く制限すべき。
既に調査したが日本でオート三輪という乗り物が消えたのは安全性に欠陥があり転倒しやすかったからと書かれていた。各種の真似事を叩いたが安直に真似して取り入れるなよ。法的に事業者の制限できなくても反対はすべきである。多人数運転自転車も含め何が危険なのかも解らないんでしょ?
2023-04-07 Fri
各所の真似事だらけな熱海での商業。熱海の事業者なのか熱海で商業をしている外部の誰かなのか知りませんが、尾道プリンが登録している権利侵害の可能性が高い。他に近年に出てきた新しい商業において法的に逃れることができても「恥知らず」と言ってやりたいそっくりな代物が複数あった。過去に指摘してるが例として南伊豆の道の駅で販売されていた「ジャンボ温泉メロンソフト」は北海道中富良野・小樽のポプラファームが持つ権利「サンタのひげ®」の意匠侵害である可能性が高い。
特許も実用新案も取れないものにも形・色・模様・配置と複数条件を満たした意匠権がある。
→ e-gov > 意匠法 > 第二条(定義等)
ありがちな物にも権利が取られてしまったりするのだが、和牛も高級果物も盗まれまくりの日本人は、とにかく脇が甘いから盗まれもするし逆に権利侵害してないか探ることにも甘い。
解りやすい例を出したところで、尾道プリンにも権利を取っている部分があり、猫をカバに変えれば逃れられるはずがない。なぜなら他にも多くの類似点があるからだ。裁判になれば大きな争点になるし、もう何年も前に尾道プリンの経営者は熱海に来ていて知ってるがブログにて「真似されるくらいが本物」と器の大きさを表していた。真似されたとの認識があるのだ。
プリンだけじゃないんだよ。先日、レンタカーが歩道に突っ込んで死傷者を出したトゥクトゥクも尾道の宿泊施設&タイ料理店(ブログ)にリニューアルしてから送迎を開始していたところ熱海でもトゥクトゥクなんてのをローカル新聞で知り、多人数が乗車する箱形自転車も尾道では先にやっていた。宣伝での違法走行のみを取り上げたが、もはや真似事に疑いようがないだろ。私には関係ないけど恥ずかしいし残念である。
昔話でいうならば観光地としてブームとなった反社会的勢力。メディア戦略によって2011年のどん底から回復してきた流れでは外部から金の亡者どもが寄って集ってきたが市内の商業による問題のありすぎる真似事もあるから他人のせいにはできない。
新型コロナウイルスも下火になってきて以前から集客力を増していた熱海が東京近郊にてまたテレビに利用され、また良からぬ事業者が集まってくるのだ。
事業規制なんてできないのはわかってるが、これでいいのか!? 事業者が違うのに真似の出所が同じって裏で糸を引いてる総大将でもいるのだろうか? または真似事じゃなく尾道にも熱海にも共通して売り込みに来てる諸悪の根源がいるのか?
多くの真似事や死亡事故まで起きたとなればイメージが台無しになるんだぞ。
2023-03-15 Wed
→ SBSニュース > 【速報】「トゥクトゥク」が歩道を暴走か 歩行者を次々とはね10代男性が意識不明の重体=静岡・熱海市→ テレビ静岡 > トゥクトゥクが歩道に乗り上げ3人はねる…10代男性一時意識不明 1人ドクターヘリ搬送 静岡・熱海市
→ 事故現場 静岡県熱海市東海岸町:Googleストリートビュー
報道から分析すると国道135号線上り、金色夜叉の貫一お宮像がある前あたりで縁石に乗り上げて報道へ侵入、通行人を3名をはねて熱海パールスターホテルの壁に激突した。
事情通なら解る。ゆるやかに蛇行した道路のため自動車のスピード違反が絶えない。なのにそこを高齢者や地方症の観光客が信号機(横断歩道)でない場所を横断して死亡事故が起きてる。
同乗者と何かしていてハンドルを切ってしまったのか?ハンドルはタイヤ直結のバイク、自転車と同じだろ? すると歩道の方向を見ただけでハンドルを切ってしまい突っ込んでしまう。
運転手が左右や後ろを向いたりすると気づかず曲がってしまう。これは自転車を運転したことがあれば当たり前なんですけど、それすら理解してないのか。動力があり速度が出るオートバイの真っ当な愛好家からもそのあたりの危険性を聞いたことがあった。
四輪車とは別物を貸し出してしまうこと、そして普通運転免許証で運転させるのも問題。
スピードはそれほど出てないなら、なぜ歩道を走りまくってホテルの壁に激突するまで止まらなかったのか? スピードが出ていたと考えたほうがすっきりする。そうでなければ暴走事件にあったように全くブレーキを使わなかったかだ。定員に対して制動能力(ブレーキ)が甘いのではないか?
目撃者の「そこまでスピードは出てない」とは、その人の主観であって未確認。国道135号線のあの場所はスピード違反が常態化しているためトゥクトゥクとして爆走していても相対的に遅く感じるでしょう。そもそもが微々たる蛇行の直線道路だからミクラス前からガソリンスタンドまでは危険ゾーン。
題名で「やっぱり」と書いたのは以前に貸し出し予定との情報を掴んでいたからで、不慣れに加えて観光地に来て浮かれる。更に無秩序な若年層が使えば電動キックボードと同じことが起きると思った。記事ではレンタカーと確定してないが業者の運転で遊覧していない。客が運転してるなら車ごと買い取って所有物にしてない限り貸し出し(レンタカー)だろ。
貸し出し商売している連中の道義的責任は非常に重たいと強く書いておく。
電動アシスト自転車の貸し出し実験のときから私は批判的な投稿をしてきたし、複数人が乗車する大型自転車についても批判した。乗り物以外でも若年層が増えてから外部の奴らが寄って集って問題を起こしてきた。
道路交通法上で問題なければ走行可能となるが、どう考えてもそんなのが走ったら危険なら法律関係なくやめるべき。更に宣伝報道写真では大型な複数人乗車の自転車(軽車両)は認められてない違法走行をしていたし、ともかく大規模太陽光発電建設で人命を奪ってきたのと同じ目の玉が¥マークになってる金の亡者は危険を考える気もない。
動力付きで上りが楽ならば、下り坂では恐ろしい運転をすると考えることができないのか。東京で都市生活不適合者どもの無謀運転を見てれば他人の存在を理解しないクズたちの存在がよくわかるんだが、絶滅危惧種な少数の我々にしか理解できないらしい。
地方にして熱海が好きなのは江戸と似た境遇で育っているから。狭い土地に密集して住んでいるため、他の田舎に比べたらよっぽど他人の存在を理解していると感じるからである。観光地として目立って大勢が集まり、同時に観光客狙いの金儲けで外部から集まったことを起因する数々の事件を有名税なる言葉で済ますことはできない。
同じ交通問題だが別件として、電動キックボードの走行を認めた殺人的警察と業者に虫酸が走る。この件は人を殺せるから包丁を売ってはいけないのかって問題とは全く違い、別の手段があり必要がなく殺人的な乗り物を認めるのは馬鹿を通り越している。
世界に対しての日本、日本に対しての観光地。流行ると観光客と共に犯罪者もやってくるし、客を目当てにろくでもない業者が入ってくるものだが日本人は未だに性善説。可能性、危険性だけで事業を止めるすべもないから必ず悲劇が起きてきた。
今後に何度も「なぜ、そんなことも解らないのか」と書かねばならないほど日本人は無能となり、高学歴をお持ちの方々もバカ行為を越えて気違い沙汰を起こすまでになってしまった。
道の歩き方も知らない地方症な奴らが集まってきた東京で事件を起こされまくってきたから発信してきたわけだし、無秩序育ちな奴らがどこでも問題を起こす。
<追記 2023年3月15日23時15分:
→ テレビ静岡 > レンタカーのトゥクトゥクが歩道で3人はねる事故 歩行者の10代男子大学生が死亡 静岡・熱海市
この報道、出るたびに更新されており先に出したのを訂正しない報道機関もあった。一時重体も意識回復とされたが搬送から約6時間後(21時頃?)に死亡したようだ。
トゥクトゥクの乗車人数が報道によって4人、5人と不明確だが4人とのこと。4人で運転手がいるから5人と勝手に思い込んだなら取材の無能さが見てとれる。「乗車人数」と「同乗者」も意味が違うが、こっちは認識してるから何を言ってるかと戸惑うより怒りだね。ニュースを見る側として事故が起きたのが問題だから4人でも5人でも構わないのだが、レンタカーであるかは不定としながら人数を間違えるようなら誤報を生むから怖いのだ。
そして三輪車は後ろの二輪が狭いのが存在する自転車であっても二輪より危険であるのは「安定してると勘違い」してしまうことで、三輪車は左右の斜め前方向に倒れやすい。四輪ならその方向に車輪があるが三輪だと無い。
私が生まれる前には日本でも三輪のトラックが多くあった歴史を知ってるが、なぜなくなったのか調べてみたら、案の定「倒れやすいという構造的欠陥」からだと説明されていた。それなのに発展途上国の乗り物を輸入して使うとは事故を起こしてない業者も加えて理解に苦しむ。ただでさえ落ちぶれた奴らが通常の車両をそのように使いやがってきたが殺す道具を走らせてるとしか思えない。
自分で自転車に乗っても、他者からバイクや自動車の話を聞いてもだが、見た方向へ気づかずハンドルを切って進んでしまうため、田舎で他に誰もいないところで、わざわざ人がいるところに突っ込んでしまう事故を報道から何度も知ったが、これに気づいてる人は少ない。
トゥクトゥクだから報道が取り上げたが、自動車ならば日本各地で死亡事故が起きてる。大部分は不慮の事故ではなく事件と呼ぶべき運転手の犯罪と言ったほうが正しい。運転するならばよそ見すら犯罪である。
許可しやがったばかりだが電動キックボードも含めて公道の走行を禁止にしなければ認めた警察と事業者を殺人幇助と呼ぶことになりそうだ。
・金の亡者たちに自主規制などないし法的規制ができない事をどうするのか?
・大多数は集団生活能力が無く他人の存在を考えられない遺伝的欠陥と教育上問題
>
≪ 続きを隠す
先頭へ △