2023-03-15 Wed
→ SBSニュース > 【速報】「トゥクトゥク」が歩道を暴走か 歩行者を次々とはね10代男性が意識不明の重体=静岡・熱海市→ テレビ静岡 > トゥクトゥクが歩道に乗り上げ3人はねる…10代男性一時意識不明 1人ドクターヘリ搬送 静岡・熱海市
→ 事故現場 静岡県熱海市東海岸町:Googleストリートビュー
報道から分析すると国道135号線上り、金色夜叉の貫一お宮像がある前あたりで縁石に乗り上げて報道へ侵入、通行人を3名をはねて熱海パールスターホテルの壁に激突した。
事情通なら解る。ゆるやかに蛇行した道路のため自動車のスピード違反が絶えない。なのにそこを高齢者や地方症の観光客が信号機(横断歩道)でない場所を横断して死亡事故が起きてる。
同乗者と何かしていてハンドルを切ってしまったのか?ハンドルはタイヤ直結のバイク、自転車と同じだろ? すると歩道の方向を見ただけでハンドルを切ってしまい突っ込んでしまう。
運転手が左右や後ろを向いたりすると気づかず曲がってしまう。これは自転車を運転したことがあれば当たり前なんですけど、それすら理解してないのか。動力があり速度が出るオートバイの真っ当な愛好家からもそのあたりの危険性を聞いたことがあった。
四輪車とは別物を貸し出してしまうこと、そして普通運転免許証で運転させるのも問題。
スピードはそれほど出てないなら、なぜ歩道を走りまくってホテルの壁に激突するまで止まらなかったのか? スピードが出ていたと考えたほうがすっきりする。そうでなければ暴走事件にあったように全くブレーキを使わなかったかだ。定員に対して制動能力(ブレーキ)が甘いのではないか?
目撃者の「そこまでスピードは出てない」とは、その人の主観であって未確認。国道135号線のあの場所はスピード違反が常態化しているためトゥクトゥクとして爆走していても相対的に遅く感じるでしょう。そもそもが微々たる蛇行の直線道路だからミクラス前からガソリンスタンドまでは危険ゾーン。
題名で「やっぱり」と書いたのは以前に貸し出し予定との情報を掴んでいたからで、不慣れに加えて観光地に来て浮かれる。更に無秩序な若年層が使えば電動キックボードと同じことが起きると思った。記事ではレンタカーと確定してないが業者の運転で遊覧していない。客が運転してるなら車ごと買い取って所有物にしてない限り貸し出し(レンタカー)だろ。
貸し出し商売している連中の道義的責任は非常に重たいと強く書いておく。
電動アシスト自転車の貸し出し実験のときから私は批判的な投稿をしてきたし、複数人が乗車する大型自転車についても批判した。乗り物以外でも若年層が増えてから外部の奴らが寄って集って問題を起こしてきた。
道路交通法上で問題なければ走行可能となるが、どう考えてもそんなのが走ったら危険なら法律関係なくやめるべき。更に宣伝報道写真では大型な複数人乗車の自転車(軽車両)は認められてない違法走行をしていたし、ともかく大規模太陽光発電建設で人命を奪ってきたのと同じ目の玉が¥マークになってる金の亡者は危険を考える気もない。
動力付きで上りが楽ならば、下り坂では恐ろしい運転をすると考えることができないのか。東京で都市生活不適合者どもの無謀運転を見てれば他人の存在を理解しないクズたちの存在がよくわかるんだが、絶滅危惧種な少数の我々にしか理解できないらしい。
地方にして熱海が好きなのは江戸と似た境遇で育っているから。狭い土地に密集して住んでいるため、他の田舎に比べたらよっぽど他人の存在を理解していると感じるからである。観光地として目立って大勢が集まり、同時に観光客狙いの金儲けで外部から集まったことを起因する数々の事件を有名税なる言葉で済ますことはできない。
同じ交通問題だが別件として、電動キックボードの走行を認めた殺人的警察と業者に虫酸が走る。この件は人を殺せるから包丁を売ってはいけないのかって問題とは全く違い、別の手段があり必要がなく殺人的な乗り物を認めるのは馬鹿を通り越している。
世界に対しての日本、日本に対しての観光地。流行ると観光客と共に犯罪者もやってくるし、客を目当てにろくでもない業者が入ってくるものだが日本人は未だに性善説。可能性、危険性だけで事業を止めるすべもないから必ず悲劇が起きてきた。
今後に何度も「なぜ、そんなことも解らないのか」と書かねばならないほど日本人は無能となり、高学歴をお持ちの方々もバカ行為を越えて気違い沙汰を起こすまでになってしまった。
道の歩き方も知らない地方症な奴らが集まってきた東京で事件を起こされまくってきたから発信してきたわけだし、無秩序育ちな奴らがどこでも問題を起こす。
<追記 2023年3月15日23時15分:
→ テレビ静岡 > レンタカーのトゥクトゥクが歩道で3人はねる事故 歩行者の10代男子大学生が死亡 静岡・熱海市
この報道、出るたびに更新されており先に出したのを訂正しない報道機関もあった。一時重体も意識回復とされたが搬送から約6時間後(21時頃?)に死亡したようだ。
トゥクトゥクの乗車人数が報道によって4人、5人と不明確だが4人とのこと。4人で運転手がいるから5人と勝手に思い込んだなら取材の無能さが見てとれる。「乗車人数」と「同乗者」も意味が違うが、こっちは認識してるから何を言ってるかと戸惑うより怒りだね。ニュースを見る側として事故が起きたのが問題だから4人でも5人でも構わないのだが、レンタカーであるかは不定としながら人数を間違えるようなら誤報を生むから怖いのだ。
そして三輪車は後ろの二輪が狭いのが存在する自転車であっても二輪より危険であるのは「安定してると勘違い」してしまうことで、三輪車は左右の斜め前方向に倒れやすい。四輪ならその方向に車輪があるが三輪だと無い。
私が生まれる前には日本でも三輪のトラックが多くあった歴史を知ってるが、なぜなくなったのか調べてみたら、案の定「倒れやすいという構造的欠陥」からだと説明されていた。それなのに発展途上国の乗り物を輸入して使うとは事故を起こしてない業者も加えて理解に苦しむ。ただでさえ落ちぶれた奴らが通常の車両をそのように使いやがってきたが殺す道具を走らせてるとしか思えない。
自分で自転車に乗っても、他者からバイクや自動車の話を聞いてもだが、見た方向へ気づかずハンドルを切って進んでしまうため、田舎で他に誰もいないところで、わざわざ人がいるところに突っ込んでしまう事故を報道から何度も知ったが、これに気づいてる人は少ない。
トゥクトゥクだから報道が取り上げたが、自動車ならば日本各地で死亡事故が起きてる。大部分は不慮の事故ではなく事件と呼ぶべき運転手の犯罪と言ったほうが正しい。運転するならばよそ見すら犯罪である。
許可しやがったばかりだが電動キックボードも含めて公道の走行を禁止にしなければ認めた警察と事業者を殺人幇助と呼ぶことになりそうだ。
・金の亡者たちに自主規制などないし法的規制ができない事をどうするのか?
・大多数は集団生活能力が無く他人の存在を考えられない遺伝的欠陥と教育上問題
>
≪ 続きを隠す
2023-02-26 Sun
→ テレ朝news > 犬とシカが線路上で“けんか” まさかの事態に電車30分ストップ 2023/02/23

投稿映像だけで伊豆多賀駅からすぐの場所とわかった。来宮で犬と鹿がケンカしてるの知ってるなら、なぜ伊豆多賀駅も出発してしまったのか?
鹿よりも犬はどこから来たのか? 野犬なら狩らねばならないし、飼い犬なら放してはならず占有者が犯罪で罰せられなければならない。
リゾート21が止まったこの事件から掘り下げてみたら伊豆高原で鹿の出没情報があったが、もっと調べてみると伊豆半島に約3万頭くらいいるらしい。房総半島だと鹿よりもキョンによる巨額の被害が報告されてる。
報道映像にあったが、鹿が可哀想じゃねぇーだろ。鹿も害獣なんだよ。ヘビにウサギが喰われそうでウサギさん可哀想ってさ、ヘビの食い扶持をどうしてくれんだと差別思想の誕生でしょ。
視野が狭い。
壮大に地球環境と考えてみると世界的募金団体が救うと称してやってることは死すのを認めず人類の存続を危険にさらすテ○行為であり偽善者でしかない。善意と思った偽善が自分だけじゃなく日本全国や世界に波及する。特に日本人は問題を先送りして被害を拡大させるのが得意だ。
平成版 生類憐れみの令なる天下の愚策(法律)が原因であり、本件だと農作物を荒らされて怒って犬を放ってることも考えられるわけで、いつになったら愚策を撤廃するのか!?
→ [参考資料] 般社団法人 大日本猟友会 > イノシシ・ニホンジカの分布状況
コロナ禍のダイア改正ではJR伊東線と伊豆急行線の分離が加速した。日中を除き、乗り入れが減ってしまった。伊東駅で折り返し運転をしたのか、ボーッと待ってたのか知りたかった。単線である伊東線においても全駅ではすれ違いが可能だが区間が短いので止まったでしょうね。
止まったのが30分だから待っていたほうが早いが、大きな事故の場合には代替路線が無い。幼少期には熱海から伊東まで路線バスが繋がっていたが、今は典型の市町村境界で途切れ、網代旭町と宇佐美港の区間にバスが無く歩行も危険。
なぜ駅で停車しておかないんだと怒るのも、都内で駅まで何十メートルか手前なのに信号故障とか言って1時間も待たされ小便が漏れそうになったことがある。どう考えても危険ではない車両1台くらい先に駅がある状態で1時間も止めるには批判しかない。日頃から自己中を批難してきただけに自己中心的な考え語るのではなく総合的に考えてバカヤローであった。
今年も雪で閉じ込められる件があったが、場所によって外に出るのも難ありだろうが、そこで3時間も閉じ込められるのも難ありである。この判断は個々の予定なんて除外し生命や体調だけを考えてのこと。交通機関として客のことと称しながらも実は保身にしか見えない。
全国各地である話なので爆竹とか装備していないのか?
≪ 続きを隠す
2023-02-02 Thu
糸川の橋の名前なんて知りません。糸川遊歩道で上流から、御成橋 (周囲の店:延命堂、橋の上が本町商店街バス停)
→ 新柳橋 (周囲の店:村越魚店)
→ ドラゴン橋 (欄干がトゲトゲな広い人道橋。周囲の店:伊太利an。石像の顔は竜じゃない)
→ 桜橋 (周囲の店:鶴吉、いと川)
→ 糸川橋 (国道135号 上り、あたみ桜基準木、橋の上が銀座バス停)
→ 柳橋 (なぎさ中通り 怪しげゾーン)
→ 渚歩道橋 (1.5m隣に橋で意味不明に見える歩道)
→ 熱海渚橋 (国道135号 下り)
→ 親水公園を結ぶ名無しの橋(最下流 河口)
半ば不変的を指標にするのが鉄則のため10年以上あり存続しそうな店のみ目標物になる。だとしても高齢化で5年、10年後には通用しなくなるだろう。
開花情報の写真に橋の名称が書かれてるが知らなくては別のところから情報を拾ってくる必要がある。あたみ桜のページで一部の橋の名称を知ることができるが、全体像はパンフレットの地図を見なければならない。バラバラの情報を集める必要あり。Google Mapでも大半は記載されていたが書いてないのもあった。
# 「田舎の人は自分の町を日本人のほとんどが知ってると思ってる」©タモリ(タモリ倶楽部)
まだこれを持ち出さないといけなかった。
ようするにイチゲンさんなら小さい川の名前を言われたところで知りません。橋の名前なんて知る由もない。そう考えると狭い地域だから細かい場所を語る必要がないのかも。
・ドラゴン橋なんて名前に合ってないトゲトゲ豹橋
ずっと疑問のドラゴン橋だが、石像の顔はどう見ても豹で竜じゃないし豹柄みたいな斑点まである。腹だけが蛇など爬虫類系。明らかに猫科の顔。
スフィンクスの真似事だとしても解りにくく、かつて財政難にした無駄遣いの象徴か? そうなるとスフィンクスにある説みたい元は竜だったが頭だけ替えたのか? 斑点が説明でいないか。「それを言っちゃおしまいよ」ならば、そもそも竜なんて存在しないからどうとでもなる。
カニ、アンコウ、ヒラメとか銀色なオブジェも綺麗とは呼べずジャングル化した草に埋まってる。それが橋にあったらイカ橋、タコ橋として数種類だけなら誰にでも解りやすく示せた。
ヒョウの顔にしてもだが、調子こいて作った奴、出てきやがれ。何時間も説教してやりたい。ガラクタをゲージュツとか言う奴らがいるからなぁ。ゲージュツじゃなく芸術作品であるべき。テレビ番組「ナニコレ珍百景」とかで変な公共物とか、公園に怖い顔のパンダとか取り扱われてきたが、お役所仕事ってなんなん?
もう少しドラゴン橋を責めると公共物であるのならば、あの危険なデザインが通ったこと自体が不思議。欄干がトゲトゲで刺さる可能性は有るほど尖っている。今まで事故や苦情がなくても外から馬鹿者はやってくる。改修しろではなく覚悟が必要。バイトテロの次は客テロ、今時の若者(わ→ば)を信用できますか、製造者無責任に自覚症状が無い親たちよ。
誰か高圧洗浄機を持ってないの? ジャングル化のセンスの悪さは無理でも汚れは解消できる。
以前に役所が糸川遊歩道での事業者を募集していたが、条件に構造物撤去不可だったがイカ、タコ、カニなど汚らしくなってる出っ張りは撤去すべきところ。
これを書いたら相当な年月が経過してるが、電線地中化で地上設置機器がやたら目立った。なぜ同様に狭い東京で感じなかったかは花壇や街路樹だった場所に設置してるため歩道には影響がない。
東京で街路樹伐採の話があり反対派が報道番組に出てくるが、歩道の確保と樹木が倒れ交通マヒを事前に防ぐためだろう。昔に比べて街路樹は減ってる。
糸川遊歩道では地上に変圧トランスなど置く場所がない。桜の木と地上設置機器、昔からある訳のわからないオブジェと場所取り合戦。歩道の体を成してない。
東京に攻め込んできて勝手に公道を使う無秩序な奴らに対し「テメエん家(ち)の前はテメエん家(ち)にあらず」と怒ったが、十数年前まで常態化しており糸川遊歩道は近隣住民のバイク置き場や勝手に花壇が置かれてたりした。それも川沿いが「ジャングル化」したのと入れ替わりに減ったが、まだやってる奴らがいた。今は桜まつり期間中、一部を車両通行止めにしてるのが救い。
桜は観光資源で動かせない。バラバラに突っ立ってる機械をなんとかできるのだろうか?
・開花情報について
開花状況っても他の地域のように毎日掲載されることがないため予測が必要になる。市役所の開花情報は場所は明記されず「○分咲き」が何本と表記され、総合的には単純な計算式によって「n.nn分咲き」と表現されてる。熱海市観光協会では開花状況はfacebookで場所が解るようにはなってない。
・長く咲いているけど見頃は早め
熱海や河津はソメイヨシノとは違って二段階以上の時差咲きのため満開が長く伝えられるが実際は初期段階のみ。後は散ったガクが大量に見えるだけだから早く行けずに残念な写真を多く残してきた。
そうした実態を知らなければ俯瞰して見れば綺麗かもしれないが、見過ぎてると「ピンク」じゃなく「赤」が強くなると、そらはもう花びらが散ってガクが目立った状態だと解る。
○分咲きは主観だから私が各所で見てきて平均化した主観とは違っているため五分咲きの情報を掴んだら出発を考え、天候にもよるがそこから2~3日で私が思う見頃に達する。
人間の自分勝手としてメジロ(鳥)は花を散らす害鳥となっているから襲われる前に行かねばならない。観光客がいれば少しは逃げるが朝っぱらなんて大群だから。
≪ 続きを隠す
2023-01-18 Wed
開通すると言っても何のことはない3キロ。天城峠から南下する方向に見て河津ループ橋の先から逸れてトンネルに入り、逆川公民館の横に出るだけ。元々、全体的に“酷道”と呼ぶ部分は無く、特定部分でしかすれ違いができない狭い箇所がチラホラあるだけ。毎日使っていればそこを回避できるだけで意味があるが、観光客からすると伊豆縦貫道は大部分が未完成。大きく完成すれば迂回路としての価値、そして通常の観光利用としては国道135号や136号線の慢性的渋滞を回避できる。「天城越え」のバイパス道は実現してないが河津から下田への道路のほうが先であるのも確か。
資料では災害(土砂崩れ)での通行止めが指摘されているが、そこは実体験があり、近年では通行止めで路線バスがなく旅を延期したことがあり、過去には家族旅行中に国道135号の土砂崩れにて通行止めで東京へ帰れなくなり、よく泊まっていたから顔なじみなのをよりどころに旅館の布団部屋に転がり込んだことがあった。もちろん私は幼少期でほとんど記憶がなく後から聞かされたこと。
今は部分的に新しい道になっていても、まだ私が小さい頃には旧道しかなかったところも多いと思う。熱川から稲取に隠れてある廃道も一部では有名。はさみ岩への行き方を調べると廃道や廃病棟の話にぶち当たる。廃道どころか今の道路さえ崩れるからなぁ。前の東京オリンピック頃に新たな道路が作られたとしても60年も経過している。
・河津七滝IC付近 [Googleストリートビュー 2021年12月]
・河津逆川IC付近 [Googleストリートビュー 2021年12月]
→ あなたの静岡新聞 > 河津七滝ICー河津逆川間、3月19日開通 河津下田道路
→ 沼津河川国道事務所 > 記者発表 > 伊豆縦貫自動車道 国道414号 河津下田道路(Ⅱ期)河津七滝IC~河津逆川IC間が2023年3月19日(日)に開通します!
先頭へ △