サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2023 - 09  >>


2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

投稿で考えたからか今朝は変な夢を見て起きた
夕方に書いてるから、かなり忘れちゃった。

 名古屋の地下街のことを考えたのに夢は大阪だった。出てきたのは仮想空間に仮想の人で地下街じゃなく地上のビルを結んだ通路の途中にて数々の障害が待ち受けていて大阪駅になかなか辿り着けないって内容。現実の大阪のビルはでてこなくて自分で作り上げた都市空間だった。大阪だと言えるのは新大阪から新幹線で東京へ戻るための道のりだったから。

 夢ってのは脳だけ覚醒している状態で大きく体を管理する必要がないため現実より超高速に時間が進んでいると思うのだが、このあたり科学的にはどのように研究されてるのだろうか。

 当初は仮想の町の道路にいて理由は覚えてない。帰りの電車に間に合わせるために歩いて向かってるのだが高層ビル群を繋いでる通路になったら何やらイベント発動。ロールプレイングゲームみたい見ず知らずの登場人物は出てきたが話すこともなかった。自分の頭の中で作ってるから説明やら指示されることもない。

 寝てる現実の体で痛い姿勢とかになっていると夢で恐怖な障害が待ち受けているのだが、今回に出てきたのは通路の接点にて遊び場やアスレチックコースみたいなのを通らないと先に進めなかった。

 恐怖ではないが面倒くさいと感じていたから楽しいわけではなく時間に追われているからの夢でしょう。誰かに追われて逃げるよりはよい。時間には追われても誰かに追われる夢って見た記憶がないが、追いかける側で捕まえられない夢ならみたことある。

 そんなことで辿り着く最後の障害らしきのを乗り越えて通路に出たら駅も登場せず目が覚めた。夢の終了で目が覚めたのかはわからない。それでも夢の1時間って実際は数分だろうね。

 若い頃に寝ながらコンピュータープログラムのバグを見つけたことがあったが、1万桁以上に膨れあがったソースリストがよく言う走馬燈のように見えて間違いに気づいて起きた。

 覚醒してると思い出せないことも脳はすべて覚えるのだと認識。体を動かすため脳は相当な割合が必要、そんな脳も、なんと30歳くらいに限界がきて先端の仕事では職種の変更が必須であり、引き際をわきまえないのは高齢者が運転免許証を返納しないに等しい自己中と落ちぶれてしまう。

 さて、夢は見たほうがいいのか見ないほうがいいのかも解らない。悪夢を見続けたら悪いに決まってるだろうけどね。レム睡眠中なら夢をみているなんて書かれてもいるが一瞬たりとも覚えてないのを夢と言うことができるだろうか?単に寝てる最中の脳の活動を夢と括ってはいけないと思う。

| emisaki | 2023-09-10 Sun 18:14 | 生活::その他 |
まっちゃまち はっちょぼり そして正しく言わないといけないとき
 早く言うとそうなってしまうからでしょ。松屋町(まつやまち)が「まっちゃまち」の通称は明確化されているのだが、八丁堀(はっちょうぼり)「はっちょぼり」は明確には使われてない。

 これは言い回しであって二子玉川「ふたこたまがわ」を「にこたま」なんてのは完全にアウト。隠語は隠語であって一般化させてはならない。

 早く言うにも「ぁぃぅぇぉヵヶっゃゅょゎ」に変換してしまうのは1語に2回が限界のようで誰も浅草橋(あさくさばし)を「あちゃっちゃばし」とは言わない。やりすぎると反対に言いにくくなってしまったり長くなってしまったり言い換えてる意味をなくす。変に言うとしても発音できない幼児しゃべりでは浸透しない。

 大阪は土着率が高いから代々と暮らしているが、東京は関東大震災、空襲による大火災、地方からの大量流入によって人がちりぢりになり文化が継承されなかった理由が考えられる。新興住宅地だと発音からして違うから「秘密のケンミンSHOW」のケンミン刑事みたい察知してしまう。関西人がエセ関西弁をすぐわかるのと同じ。

 そのように私たちの世代ではGHQではなく地方出身者の侵略を受けてしまったため間違いが起きる可能性から外部の他人に向かっては正確に話さないといけない。
 こういうとき毎度取り上げるのがドラマ「タクシードライバーの推理日誌」で酔った客が不明瞭に「たまプラ(たまプラーザの略)」と言うから「かまくら(鎌倉)」と聞き違えて向かってしまう。
 それより有名どこでは東京都江東区 青海(あおみ)駅、東京都青梅市 青梅(おうめ)駅、新潟県糸魚川市 青梅(おうみ)駅だが都内でも場所が違いすぎるのに確認しない阿呆がいるってことを考えなければならない。
 埼玉県「狭山(さやま)」と神奈川県「葉山(はやま)」など聞き違いにはキリがないから確認を怠る側の責任。だから昔の人達が「蔵前通り」としか言わなくてもタクシーの運転手とかに言うときは正確に「蔵前橋通り」と言うようにしてる。別物がなくてもね。
 以前に文句をつけたが一部住民の意向を安易に汲みJR佐貫をJR龍ケ崎市に改名したのだがローカル線で別の場所に龍ケ崎駅が存在してる。そこは間違っても数キロ離れてる。川越駅と川越市駅が別に存在してるなど紛らわしいどころか同名駅の存在も全国的にあり、町村名なら大量にある。そこを理解してるのと、してないかで間違うかに差が出る。

 小さい頃に住んでいた区域に「本一色」という町名があり、周囲の大人は(もといっしき)と言うのだが(ほんいっしき)だから調べると昔は(もといっしき)と言われてた。他の件でもやってきたように例外ではない読み方だと(ほんいっしき)が正しい。

大阪府大阪市中央区松屋町住吉松屋町筋商店街 [Googleストリートビュー]
東京都中央区八丁堀 [Googleストリートビュー]

| emisaki | 2023-08-12 Sat 18:40 | 生活::その他 |
古い枕の洗濯
カバーじゃなく枕ごと。

 中も結構汚れてる。洗濯機に入れる前に少し手洗いするも当然ながら水を吸って重たくなってしまった。どこまで揉んで良いか不明のため表面だけ。

 2個だが洗濯機には1個しか入らず、押し込めたら動かず洗えなくなる。水量は最大の51リットルで2度すすぎの水切り8分を2度で水は合計400リットルくらい使われたかも。

 午前中は溜まったタオルの洗濯をして干したり、シリカゲル10袋を乾かしたりで枕を洗わないとと思い立ったら午後になってた。洗濯が終わったのに気づかず今になって2個目を洗濯中。

最初に干したののも乾いてない。 今日、乾くか?

| emisaki | 2023-07-31 Mon 15:19 | 生活::その他 |
地球と戦っても無駄な湿気(水滴)
 冷蔵庫から出したPETボトルに付着した水滴。冷凍ではなく、普通に冷蔵庫に入れた冷たいお茶。

 これだから除湿剤なんて置いたって無駄なんだよ。拭き取ってもしばらくすればダラダラ垂れるまで水滴が付着する。

 当たり前なのも室内のエアコンから出た水がちょろちょろ外に出続ける。それだけ水が出てれば除湿剤なんて無力と解る。


| emisaki | 2023-07-30 Sun 22:41 | 生活::その他 |
アンメルツゴールドEX NEO ロング グイ塗り…俺に塗りにくいと苦情が入り
 新しい商品なのか知りませんが婆ちゃんの依頼で買ってきたものの以前と違って塗りにくいとのこと。小さいやつだと届かないため選択肢がなく商品を入れ替えられてしまった近くの薬局を捨ててアマゾンに頼り買い直した。

 それなりに大きい店でも薬関係は面積4分の1くらいしかない。残りが殺虫剤から台所用品、風呂、トイレ、赤ん坊と高齢者のオムツって体積が大きい。そして店面積3分の1が食料品(飲料から調味料まで多彩)。目薬とか小さければ多数の品種を置いてあるが売れ筋じゃないのは多数置けない。

 かぶれ問題から「冷えピタ」しか買わないし、冬のカイロは「ホカロン」だが安い他社のほうが多く置いてある。もっと広い店なら置いてありそうだが都会は土地代(家賃)が高く辺鄙な場所まで行く必要あり。

 塗りにくいと言われたら試してみるしかないが、筋肉痛になっても肩が凝るってどういうことなのか解らないおっさんなので手で液体の出方だけ試してみたら3つの突起がある部分はプラスティック製で薬液が染み出してこない。
 円の周囲から染み出して伝わるようだが、強く押さないとダメだし、強く押して垂直面であると薬液が垂れてしまう。染み出してこないから一気に出てきて垂れてしまう=塗りにくいってこと。

 こんな未完成品をよくも製品化したよな。今までのに買い直したが中身を移し替えることはできそうもない。先端をすげ替える方法を考えたが自分が使うわけじゃないから取れると危険でやめる。高齢者を考えてないし、若くなるほど使わない薬なのにさ。頼むから今まで通りのをなくさないで欲しい。

| emisaki | 2023-07-29 Sat 07:27 | 生活::その他 |
フェブキソスタット錠10mgが処方された
 何かと引き延ばされてきたが医師が休みとかで病院から1週間延期されたが本日にやっと尿酸値を下げる薬であるフェブキソスタット錠10mgが処方された。

 1日1回10mgから多種あるようで1日の最大は60mg。10mgから開始するってことだが次に病院へ行くのは4週間後。日経メディカルによるとフェブキソスタット錠10mgから始めて2週間後に20mg、6週間後に40mgと徐々に増やしてゆくと書いてあった。

 たぶん私は食べ物に問題があって可能性のある物を絶って約4週間で尿酸値が9.4から7.5へと基準値上限の7.0近くまで下げてる。また、薬を飲み始めて痛風発作が戻ることがあるとのことからも少量から開始して正常値にソフトランディングさせるとのこと。痛みが復活する可能性からまたロキソプロフェンNaも処方されてる。

 尿酸値を下げる薬、フェブキソスタット錠のほかの説明では腎臓が悪くなるのも防ぐとのことだが、ようするに腎臓にも尿酸結晶が定着してしまうと大変だから。

 当初より水をたくさん飲んで出すって言われたのも腎臓の保護が含まれてそう。溜まりにくくするにしても既に付着してるであろう足の関節の毛細血管を治すのは長期戦になるのか?

 加齢症状で発症したら付き合ってゆかねばならないのか、動いていた元通りの生活になれば発症しなくなるのかなど不明だ。

 NHK健康チャンネルに「【Q&A】尿酸値を下げる痛風の薬(アロプリノール) いつまで継続する?」という質問と回答があり、少なくとも5年間継続するのが良さそうと書いてあった。

| emisaki | 2023-07-12 Wed 19:00 | 生活::その他 |
コスモスの状況 2023年7月10日
 当初は東京として正しい時期に「ミニひまわり」の種まきした。買った種の袋には夏咲き、秋咲きとか書いてなく3~6月前後で温暖地と寒冷地での違いであり「コスモス」も同じだった。ところが6月の台風接近に伴う雨と強風にてミニひまわりは咲きかかっていた花が全滅してしまったため伐採し、時期を過ぎたが種まきなおした。
 既に暑すぎる日ばかりになったためか不明だがミニひまわりは以前に比べると発芽しなかったり出てきた芽も生育が悪い。コスモスは写真のとおり。


 混ざった種だから別の品種なのか意図しない雑草なのか不明なのも生えてきた。以前も放置したら全く関係ない雑草だったが素人には育つまで見分けがつかない。

 解ってることがある。この土が適合してないことで水はけが良すぎるから肥料は投入してあっても、こんな猛暑ではすぐにでも水不足になるし、暑い日中に水をやってはいけないって聞いたことがある。気化熱を作り出すべく地面(石材)の上に打ち水をしている。

 真夏の昼間の水道はガス給湯器が不要な温度にまで上がる。草木にお湯をかけるわけにはいかないので朝に水やりするのだが、すぐに乾いちゃうんだよ。土を取り替えないといけないんだが、そこまでのやる気が怪しいところ。

| emisaki | 2023-07-10 Mon 14:52 | 生活::その他 |