サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2023 - 03  >>


2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

気象病+ストリートビュー酔い ぐるぐる気持ち悪い
 気温の乱高下で気象病とやらになってる。寝られずに観光地を探っていてGoogleストリートビューの仮想旅行をしていたら突如として頭がクラクラしてきた。

 ストリートビュー酔いだが、いままで3Dゲームじゃあるまいし使いすぎなければ起きなかったが、気象病と相まって症状が強くなってしまったらしい。

 気象病だって過去には起きなかったから加齢症状なのだろうか?電車も自動車も小さい頃から酔わないし、船だって酔うのは漁船のよう酷く揺れるのだけ。

 三半規管の問題なわけだが頭痛薬しか持ってないんだよな。神経を鈍らせるなら効果があると思うのだが、これを書いてるだけでもつらい。昔にゲーム酔いした以来の気持ち悪さ。

| emisaki | 2023-03-26 Sun 00:55 | 生活::その他 |
マンションに取り囲まれ、今年から隣が3階建て、在宅だから可能なこと

 朝は東、昼過ぎたら西側に植木鉢を大移動させ、その後も少しずつ移動させないと陽が当たらない。雨の日はお休みだが面倒くさい。

| emisaki | 2023-03-19 Sun 11:49 | 生活::その他 |
シクラメンの花とミニひまわりの発芽
シクラメン


 ミニひまわりのほうは本来は種を撒く時期として早いが、低温から一転して季節はずれの高温になったときに買った種の半分を撒いてみた。

続きを読む ≫
ミニひまわり


ミニひまわり と 東京でマイナス3度と巨大霜柱で壊滅したと思った何かの芽


 今のところ発芽率は2分の1くらいか。日陰になってることが多い場所に置いてあった植木鉢のはまだ発芽に至ってないだけだろう。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-03-15 Wed 12:54 | 生活::その他 |
防犯カメラの動体警報: きょうのにゃんこ
しばらくいたけど飼い犬が来て逃げた。

 灰白、薄茶、三毛猫、黒の4匹を確認してる。黒はウチの縁側でよく寝てるからドア開けて近づくと逃げて行く。

玄関前をトイレにするのをやめてくれ。

 灰白がいたところに三毛がやってきて転がっていた。匂いをつけている行動だと思う。

 ところが、そこへ灰白がやってきて、しばらく10メートルくらい離れて睨み合っていたようだが、灰白が追って三毛は逃げ出した。動体警報の感知度を下げたため猫くらいでは大きく動かないと警告がでなくなってるし、猫の行動なんて観察してない。

三毛より灰白のほうが強いことだけわかった。


| emisaki | 2023-03-14 Tue 08:22 | 生活::その他 |
確定申告への遠い道のり とっくに集計終わってるのに
 だいたい申告しないと還付がある計算となり損が出るが、税務署へ行ってる手間の時給換算で損得勘定となる。少ないと脱税で払えと言うが、多くても何も行ってこない。

 今回は雑損控除があるため申告しないと損してしまう。雑損控除も保険金みたい免責金額5万円引かれてしまうところがショックだ。このようカネが戻ってくるかは自分で突きとめるもので、もし黙ってたら今年は1万6千円も国に寄付するところだった。

 詐欺に引っかかる老人に言いたいが役所は還付金があろうが絶対に言ってきません。言ってくるのはカネ払えだけ。

さて、集計は完了してて提出だけだと、高をくくってしまってから難に見舞われる。

続きを読む ≫
 治ったはずのプリンターが印刷を開始するとエラーを吐いて止まってしまう。「え、動いてましたけど」ってのも画像は印刷できるんだが、e-taxのPDFを印刷するとエラーする。何それ?

例によってプリンターの内部清掃やヘッド洗浄を行ったため乾かすのに数日。

 ノズル清掃で捨てられるインクが多く出たためインク補充。もし市販カートリッジのインクを使うなら安物のプリンターを買い直したほうが安上がりだが、粘りを見せるところが更なる危機に。

全然症状が良くなってない。

 「よっしゃ、PDFを画像処理ソフトに読ませてやる」と思ったら税務署がプロテクトをかけてパスワードを入力しないと読み込むことができなくされていた。税務署のウェブサイトで調べると改ざん防止のためでパスワードは教えないとのこと。

 ならばAcrobat Reader から JPEG変換だって思ったら・・・金払えときた。Acrobat Proを買わないとできません。1ヶ月で辞めるにしても、3,380円、スタンダード版でも2,728円。

 たったそれだけのことでと、お断りする。数字は固まってるため書き込みするだけだと思ったが、提出以外は予約が必要ってことで二度手間は防ぎたい。

コンビニで印刷できるんじゃねぇ?

 調べると、スマホから通信、SDカード、USBメモリーで印刷可能だったためカメラからSDカードを抜き、確定申告のPDFをコピーしてコンピニへ向かった。

 税務署がカラーにしろって書いてるため A4が1枚50円で5枚印刷した。6ページで1ページはチェックリストのため印刷しない。250円もかかってしまったが、滅多に使わないならプリンターを買うより劇的に安い。

 朝っぱらから作業してたが、すったもんだで時間が経ち雨模様(雨が降りそうな空)。タクシーで税務署へ向かうと1900円もかかってしまったが、雨降らねぇーのかよ。

税務署で待ち構えていたのが大行列!!

 いつもなら申告書類の提出だけなら早いんだが、なぜか今年は大行列で、行ったり来たりの並ぶ列が作られてきた。たぶん1時間くらいかかる。

 ボーッと生きてんじゃねぇーって行ってやりたいジジイがなんで、せっかちなんだよ。自己中だからか。2025年問題、痴呆症により地方症が爆発すると想定されるから恐ろしい。

 それと、テメエら、もうソーシャルディスタンス忘れちまったのか?そこはボケというより「地方症」だから老若男女関係ないな。俺は前の人と距離を置くぜ。

 雨が降りそうもないし行きに1900円も使ってしまったため、ワクチン接種の帰りのよう歩いて帰ることにしたが強風。水路の横とビル風で飛ばされそうだが買い物で結局4キロは歩いたか。

家に帰ってきたら雨が降ってきました。片道でもタクシー使ってよかった。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-03-13 Mon 12:46 | 生活::その他 |
小さい頃に住んでいた地区も激変してた
 近くでもなくウチより不便だろって場所の建売住宅チラシが入っていたが、どうにも売りたいってチラシじゃなく土地が買いたいほうが本題らしい。販売のはずの表紙に「いくらで売れる」って書いてある。既に売れてる物件を載せて、入れ替わりそうな地区での買い取りを狙って撒いてそう。

 駅から850mも離れてると思ってたウチの倍な1.8kmもあるが部屋が狭くなっても駐車場付き物件のため地方出身者向けだろう。物件のデータが法律か何かの最低限しか載ってない。公道の拡幅工事で元より狭くなった台形な土地に4軒だが広いほうは最初から売れてただろう感じが臭ってくる。駐車場を引いたら狭小住宅なウチと大差ない。狭くて5千万円もするが街道沿いでも俺が生まれたころなら半値で建っただろうから土地成金が生まれて当然。

 引っ越す前の友達の家を探そうとGoogleストリートビュー現実仮想旅するも自分の記憶が古いし、とにかく町が激変し、通ってた道に私道だから通行禁止なんて看板が立ってるし、なかった道路ができてたり、畑や駐車場の空き地が住宅になってるため記憶の照合ができなくなった。Googleストリートビューで戻れるのは10~12年前。

 土地成金だったのか知らないが大きな敷地だったところに豪華な家が建っていたところが消え、20軒くらいの住宅になっていた。通ってた小学校がなくなったのは知ってたが、保育園にしては大きな敷地だったところも集合住宅、町工場が介護付き老人ホーム。こうまで変わると記憶で追えるはずがない。

続きを読む ≫


・江戸川区役所周辺

 小さい頃、東京ガスだったと思う建物は江戸川区役所 第三庁舎となっており、北側を南北に走る道路なんて存在してなかった。そこはストリートビューで2009年に戻って家が建ってたことは確認できたため近年のこと。立ち退きは何年にも渡って続いていたんでしょう。ローソン 江戸川中央店から東は2009年時点で完成していたのが確認できた。

 10年くらい前に京成電鉄 立石駅に立ち寄ったとき再開発反対を見たが、その立ち退き以外に周辺道路の拡幅にて立ち退きに遭ってる。名称未設定な見知らぬ道路(東は大杉橋通り)も江戸川区役所の存在によって作ってきた道路だろう。

→ ストリートビュー 八蔵橋交差点
  [南北] 平和橋通り 葛飾区堀切から江戸川区小松川まで。更に続くが名称が変わる
  [北東へ] 千葉街道 旧道。埋め立てて広がったから京葉道路や湾岸線がある
  [東西] 見知らぬ道路。江戸川区内の東西を通じてるだけ

 道路ができても江戸川区役所は都営地下鉄 新宿線 船堀駅近くの都営アパート跡地へ移転する。東京都 三大タワー 1.東京スカイツリー、2.東京タワー、3.船堀タワー にて知る人ぞ知る場所。

 道路は便利かもしれないが、住んでいた人は無駄に強制転居させられたと思われる。よくある何十年も前の計画が止まることなく遂行されるってクソお役所仕事さ。婆ちゃんちの近くでも謎の道路ができてた。知ってるからこそ言えるが、そんな道路に大きな意味は無い。防災上で絶対に必要のため荒川や江戸川に橋を増やせ!

→ ストリートビュー 災害がわかる船堀橋の下 中川堤防、隣には荒川。共に人造の放水路。

 役所の下層部(商業施設を入れるらしい階層)は沈むことは前提としてる。墨田区の北十間川の脇の民家もだが浸水4~5メートル。うちのほうでも荒川が決壊したら2メートル浸水って電柱に貼ってある。安心はできず昭和22年に決壊したのは埼玉県加須市あたりの利根川。そして荒川よりも中川とか小さい河川堤防のほうが手薄。
→ 国道交通省 関東地方整備局 利根川上流河川事務所 > 決壊の記憶忘れまません

 役所の移転だが老朽化は解るが、海の底だったところに住み着いた奴らが遠いって文句を言ったか知らない。そうなら平井はどうしてくれるんだと言いたいが、地方症は自己中が遺伝子に染みついてるから昔からある平井より葛西のほうが桁違いにうるさいくらい簡単に想像がつく。
 平井より西葛西のほうが町が乱れて治安が悪い。ロクでもない店の存在にロクでもない連中が集まる。そもそも江戸川区は「月曜から夜ふかし」の餌食にされる小岩を抱えている。免疫のない住民を増やしてロクでもない業種を呼び寄せたわけだが、住民を増やして税金で金持ちになったから高齢者支援は手厚い。

 地方症を自ら証明してくれた福井県での「都会風ふかすな」が騒ぎになったが、こっちは日本中から送り込まれた無秩序テ○リストどもによって桁違いな被害を受け続けているのだ(激怒)

 西葛西駅が出来たのは俺が物心ついた頃だと思うし、それでも東西線から南は泥沼みたいなものだった。江東区もだが江戸川区も埋め立てにより海岸線が延びた痕跡が水路、公園になってる感じがする。戦後の都民のゴミ捨て場である夢の島から行徳の野鳥の楽園なる場所まで埋め立てて見えなくなった元の海岸線が頭の中で見えてきた。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-02-18 Sat 21:30 | 生活::その他 |
不意の訪問は水道検針員 (料金記録)
 なぜ呼び鈴を鳴らされたかは風呂にお湯を貯めるため水を使ってたからで水漏れ確認のため止めて欲しいと。1年前に水漏れが発生してからたまに調べており、先日も確認したばかりだから水漏れは大丈夫だ。ただし水滴が垂れてるくらいの漏れだとメーターで回転する羽が回ってるのを短時間で確認できないため不明。

 先月の使用量22m3が今回は20m3。散水しても漏水してても下水道処理料金を取られるから上水=下水量が強制。
 11~20m3まで1m3単価128円が越えると168円(21~30m3まで)。同じく下水道料金も110が140円に上がるため、2m3減っただけで 上水168 x 2 + 下水140 x 2 = 616円も違う。

東京都水道料金(東京都23区) 料金例: 呼び径20mm 20m3(19以上20m3未満) 4,202円(税抜き)
東京ガス料金 料金例:一般20m3(19以上20m3未満) 4,828円(税抜き)

 年寄りが多い中で育った私は小さい頃に「朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上(しんしょう)つぶした」なんて歌を聴いたが、今は朝湯どころか夜湯も身上潰す。

 東京で最低気温が-3度となったとき、夜には0度になっており仕方なく風呂に入ったとき湯船に貯め、関西銭湯方式で先に体を洗ったがシャワーより効率が悪かった。ついにで洗濯機で洗えない物の洗濯もやるとガス代は500円台を示した。夏場に似たことをやったとき1度で74円だった。
 既に考察済みだが、水温30度を40度にするのと、水温0度を40度にするのでは必要なエネルギーが違いすぎる。よって水温を少しでも上げるべく昼風呂。

(料金はガス給湯器の表示。2022年7月 175円/m3、2023年1月 214円/m3

エネルギー節約の昼風呂をやっても微々たるもの。問題は電気代だが、どうしようもない。

| emisaki | 2023-02-06 Mon 12:20 | 生活::その他 |