サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2023 - 09  >>


2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

市川まつり 2023年10月1日開催予定
 路線バスの迂回情報から「市川まつり」が開催されることがわかった。千葉県 JR市川駅の北東側から京成 市川真間駅の区間だから路線バスが通る道だった。

 各地でやってるのにそっくりだと思ったら「高円寺阿波踊り」や「サンバチーム(マツド・セレージャ)」なる団体も参加してる。前回の2019年の記録を見ると開会式典にマスコット「市川梨丸」「いちかわうそ君」が出ていた。そういうときしかローカルキャラにはお目にかかれないが今年も出るという情報はない。

 10月1日といえば都民の日だが日曜日。平日だと休校になるから公立小中校生はガッカリ。それでも親に連れて行ってもらえるなら東京都運営の施設、上野動物園とか多数が入園無料で行きやすい。

| emisaki | 2023-09-25 Mon 12:46 | 催し・行事::情報・計画・考察 |
俗に言うアンテナショップの是非
 「麻布十番納涼まつり」にて、おらがくに自慢という枠組みがあるが東京では姉妹都市とか関係性がなくても出店できる多数のイベントがあるから過去に熱海市が出店していたのか疑問だった。関係が疑問なだけで常設なら到底無理で反対だが宣伝目的の屋台出店は良いと思ってる。

 普通はすぐわかる理由があり、日本橋京橋まつりなら過去には日本橋に宣伝事務所を構えていたし、有楽町なら交通会館に静岡県として出店がある。麻布十番との関係が見えず地図を見て まさかの理由と考えたのは網代公園(麻布十番2丁目15−1)であるが「あじろ」ではなく「あみしろ」だから真相はわからず。

 そう勘ぐった理由は多数の移住者によって元の地名が付けられた場所があるのを知ってたから。特に北海道開拓では全国の県名など地名が町名になってる。奈良県十津川村を調べていて知ったのは北海道新十津川町ってのは奈良県からの集団移住。

税金のよう懐が痛まない組織ほど甘い。市場調査してから店を構えてくれないと客としても迷惑。

 有楽町など集中出店を除くと通称アンテナショップは撤退が増えた。新型コロナウイルスによる人の流れが減る以前から色々あって家賃が高いと立地条件が悪い場所に引っ越したが結局は売り上げ低迷で撤退したのが群馬県「ぐんまちゃん家(ち)」。規模が大きいと報道もされるが市町村単位で出店してるところは報道されることもなく多数が密かに閉店だから気づけない。

 家賃の問題なのか不明だが移転も多く、日本橋三越新館前にあった「奈良まほろば館」は新橋に移転した。京都は2018年3月末で完全撤退してるが京都と奈良にアンテナショップって必要ですか? 黙ってても人が押し寄せてくる場所じゃなく京都府なら北部、奈良県なら南部の宣伝が必要。

 日本橋三越本店前の「にほんばし島根館」も2020年1月31日で閉店し同年4月に有楽町シャンテにて「日比谷しまね館」へと移転したが元の場所はビルの表に太い鉄骨を入れた耐震補強工事にて店構えとして悪影響をおよぼしてた。建て替えなら大々的な耐震補強費用よりテナント立ち退き料を払ったほうが安上がりのはず。上層階に入居がみられないのを勘ぐると一帯に再開発があって一時的な引っ越しで待てる期間(年数)じゃないのだろう。早く更地にしてしまうと、もらえるお金が大幅に減るのかもね。変だと思ったとき、だいたいの理由はカネ。

 再開発もしくは新築だと家賃は跳ね上がるはず。だが、ぐんまちゃんちの失敗から学べるのは大きく家賃が抑えられるわけじゃないのに家賃の値上がりから立地条件が悪い場所に引っ越すと売り上げが下がっていたところ更に激減しての撤退に見える。そもそも群馬県に買い続けてもらえる商品がなかったからで北海道なら潰れない。某所から大阪府も撤退したが後に入ったブランドパン屋も一過性で終わると思ってる。

 浅草に出店した各地複合出店の「まるごとにっぽん」も2020年に壊滅に近い縮小、浅草より更に横浜中華街という筋違いの場所に2017年3月27日に開店した「美・伊豆」は新型コロナウイルスの影響もない2020年1月13日に閉店しているが宣伝費では済まない損失を抱えたと思う。

| emisaki | 2023-08-26 Sat 23:54 | 催し・行事::情報・計画・考察 |
麻布十番納涼まつり/六本木ヒルズ盆踊り 4年ぶり開催中
2023年8月25~27日 六本木ヒルズ盆踊り (25日は盆踊りなし)  六本木ヒルズのイベント
2023年8月26~27日 麻布十番納涼まつり 麻布十番商店街

過去の資料にあるとおり恐ろしい混雑には覚悟が必要 写真は2010年8月21日

写真1・2 六本木ヒルズアリーナ[地図] Googleストリートビュー
写真3 雑色通り[地図] Googleストリートビュー
写真4 麻布十番1-5-27付近[地図] Googleストリートビュー

 もう20年前になるが六本木ヒルズ盆踊りに行ったのが先で、その帰りに友達が麻布十番でも何かやってると坂道を下ったのが最初だが当時から路地に入り込みたくもない大混雑だった。

 今でも思い出すのは、六本木ヒルズアリーナで始まるまで待っているときに六本人音頭が無限リピートされてて、頭の中でもぐるぐるまわちゃった。

 麻布十番納涼まつりに愛しの八重歯ちゃんがいるからと復帰したのが2010年だったが、それから一度も行ってない。調べることだけはしていたのだが8月最終の土日って東京にいないことが多い。

| emisaki | 2023-08-26 Sat 23:12 | 催し・行事::情報・計画・考察 |
新型コロナの危険よりも影響した予算削減から縮小、中止
 花火を撮影したい側として全席指定は死刑宣告にも等しい。撮影すると言っても後ろに迷惑をかける気はないが、前に迷惑をかけられる可能性が大きいから離れても最前列を狙ってきた。
 後ろでいいから立てるカメラマン席が販売されてる花火大会は少ないし、販売数が少なく、椅子や土手が5000円でも2万円くらいと高額でありながら即座に完売となる。

 たとえば桑名なら観覧自由な広場で朝っぱらの場所取りして夜の花火まで何をやってようかと見つけたのが一宮七夕でのお姉さん撮影会だったがお姉さんがリストラされてしまい、一宮だけじゃなく中日フォトメイツも2021年度で終了した。ゆるキャラも出ない。
 いす-1GPがあるが、耐久レースじゃなくタイムトライアル。この時期に耐久レースなんてやったら命が危ない。毎度恒例のコスプレパレードもあるが夕方でも暑そうだ。

 もう干支が1周してしまったが12年前までだと大阪、名古屋で地上デジタル放送キャンペーン活動を見た後に祭りとか花火大会を組み込んでいたのを思い出す。毎回現地の知り合いと食事に行けるわけじゃないし、ホテルに戻ってテレビも時間がもったいないが日程が合いにくかったから美濃太田や豊川まで行ったんだよな。

 道路沿いで大勢が見ているパレードを何ヵ所が行ってきたが、人混みで通れないからパレードカーに追いつくためにビルの裏を回って遠回りで先回りするなんて12年も経ってしまうと、もうできない。その12年前でヘトヘトになっていた。横浜で少しショートカットして3km、大阪では遠回り含まず直線距離3km。東京だと大江戸活粋で1.5km、銀座柳まつりで800mだから楽だけどピーポくん一家も撮れたが、そんな思い出に浸るとジジイのようだから、もっと経験したい。

| emisaki | 2023-07-29 Sat 20:56 | 催し・行事::情報・計画・考察 |
[桜] 令和5年 おおがわら桜まつり/しばた桜まつり 白石川堤一目千本桜
【おおがわら桜まつり】 2023年3月31日~4月13日 売店、各種出店ほか
 2023年4月8~9日 白石川堤一目千本桜植樹100周年記念セレモニー
会場:白石川公園(大河原大橋末広橋)※推定場所

 紛らわしい名前の場所として「白石川千桜公園」だが住所として隣の柴田町だから違う。こうしたことを何年も書いてきたが、これをクイズだと思って楽しまないと頭に血が上ります。なぜなら、もっと地元の人しか解らない説明をしてることが多いから。
 例の残念な観光パンフレット放送回での名言「田舎の人は自分の町を日本人のほとんどが知ってると思ってる©タモリ(タモリ倶楽部にて)」…これだから地元並みの知識が必要になってくる。

【しばた桜まつり】 2023年4月6日~4月19日 各種出店、ライブステージほか
会場:船岡城址公園、白石川堤、太陽の村陸上自衛隊船岡駐屯地

白石川堤一目千本桜 宮城県柴田郡柴田町船岡 
船岡城址公園 宮城県柴田郡柴田町船岡舘山95−1

注意:開催期間は桜の開花状況により変更(既におおがわら桜まつりは変更され4月6日から前倒し)

 もし行けるとなっても土日に通勤通学時間帯を避ける困難な計画。仕事と家事を済ませたのち、東京 2136→2306 仙台 2320→2351 船岡、宿泊して早朝から活動し、東京が混雑しないうちに帰ってくることを考えてみた。
 土日不可からえきねっとトクだ値以上となる割引切符が使えず家庭の事情から周遊して長居もできない。最大の障壁はホテル。現地での供給量が少なすぎるため今から予約すれば間に合うが、過去の経験から見頃の時期と天候が読めてからでは間に合わない。
 日帰りだと東京から始発での到着時刻は船岡08:56で活動時間が4時間くらい縮まる。現地を13時に出発しないと東京での混雑に見舞われてしまう。

| emisaki | 2023-03-19 Sun 17:08 | 催し・行事::情報・計画・考察 |
[桜] 第90回 幸手 桜まつり @ 幸手権現堂桜堤
第90回 幸手 桜まつり 県営権現堂公園 埼玉県幸手市内国府間887−3
2023年3月25日~4月9日

(始発)浅草 0458→曳舟 0503→[東武 南栗橋行き]→0554 幸手
幸手駅 0557→[朝日バス 辰堂行き(月~土 運行)]→0603 権現堂

東武線 幸手駅から朝日バスは辰堂または五霞町役場行きで権現堂下車。1時間に1便。
幸手駅から権現堂南部まで徒歩1.8km、南栗橋駅から権現堂北部まで3.5km

| emisaki | 2023-03-18 Sat 20:36 | 催し・行事::情報・計画・考察 |
第16回こだま千本桜まつり@埼玉県本庄市
第16回こだま千本桜まつり
2023年4月2日10-15時 第16回こだま千本桜まつり
小山川河畔 十二天橋下流左岸

出店、郷土芸能、楽器演奏、合唱、各種ダンス等の演技披露

2016年4月6日 こだま千本桜
埼玉県本庄市児玉町児玉674 [地図]
本庄市観光協会「第16回こだま千本桜まつり」開催について

交通:東京→[JR]→本庄→[朝日バス]→児玉折り返し場→[徒歩400m]→こだま千本桜 約2時間半

| emisaki | 2023-03-17 Fri 09:51 | 催し・行事::情報・計画・考察 |