サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2023 - 09  >>


2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

アンメルツゴールドEX NEO ロング グイ塗り…塗り部分が最悪
アンメルツゴールドEX NEO ロング グイ塗り…俺に塗りにくいと苦情が入り

 「アンメルツ ゴールドEX NEOグイ塗り 90ml」…グイ塗りなる部分こそが最悪だったとは既に書いたが、なのに買ったのは以前の染み出す方式のが売価1735円で、グイ塗りが1420円だったからもあるが対処法を見つけた。それは最悪の先端部の取り替えに成功したからで、マイナスドライバーを差し込んでひねっただけで取り外すことができた。

 この手の商品ってコストを下げられる場合は一体成形が多いが、虫刺され薬のムヒやウナを見ると取り外せそうだったからやってみた。どうやら面で塗るタイプは接合型が多いか。

 交換できても先端部の劣化もあるだろうから使い続けられる方法ではない。次は売価が高くなっても以前のを買うつもり。後悔したのは使い尽くした容器を捨ててしまったこと。

商品を廃番にされたときは同社で別の商品から移植する方法もある。EX と EX NEO の成分は、
・アンメルツゴールドEX
フェルビナク 3g
l-メントール 6g
ノナン酸バニリルアミド 12mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 100mg

・アンメルツゴールドEX NEO
ジクロフェナクナトリウム 1g
l-メントール 5g
トコフェロール酢酸エステル 100mg
ノナン酸バニリルアミド 12mg
ニコチン酸ベンジルエステル 10mg

大きな違いは鎮痛 抗炎症剤が「フェルビナク」か「ジクロフェナクナトリウム」。

 新しいのが販売されると良いと思い込むため広くないドラッグストアーだと置かれなくなり、通信販売であると流通させようとするほうが安価になる傾向がある。そこで旧製品のほうが良いと希望小売価格以上の値段を付けてくる連中が現れるのが通販。併売なら入手では救われるが購入価格では救われない。

再度 グイ塗り部分が最悪。

| emisaki | 2023-09-22 Fri 11:34 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
遮熱 洗濯物を干すのに すだれ を外したらベランダの温度計が39度に
 このところ台風通過とか雨が降らなくても雲で防がれていたが今日は猛暑が復活してる。そこにきて洗濯物を干すために太陽光を防いでいた すだれ を取り去っただけで39度になってしまった。

 アルミ反射、遮熱シート、すだれ を駆使して38度台までに抑え込んでいたから久々の39度。14~15時に最高になるため40度に達するでしょう。何もなし49.7度からすれば抑えられてると言える。

投じた費用と労力の意味があるかと嘆いてるが電気代が上がりすぎて節電効果が見えない。

<追記 13時55分: 39.8度まで上がったが太陽光があたってる床に水を1L撒いたら1度下がる>
<追記 15時50分: ベランダの温度計が40度に達することはなかったが直射日光が当たってる金属は非常に高温になっていた>
<追記 16時20分: 気象庁発表の東京の最高気温は13時52分の33.4度。16時20分でも30.8度。東京なのに都合が草木の多い場所で計測されての値だからヒートアイランド現象の都市部、住宅街では更に高温。強い西日のためベランダの温度計は38.1度でなかなか下がらず。>


| emisaki | 2023-09-13 Wed 13:10 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
生活用品 詰め替え何個分の罠
継ぎ足したら汚いのはタレだけじゃない!

 例えばシャンプーなら使い切ってからじゃないと継ぎ足すことはしてない。なぜそうしたかはシャンプーという代物でも細菌類が繁殖すると言われており継ぎ足してしまうと菌を継承させてしまう。

 ただでさえ皮膚が弱いってのに洗浄で頭に雑菌をばらまくわけにはいかない。詰め替えでは殺菌、乾燥させてから交換するため全く別のボトルを用意してある。ほかにも風呂場に置いてあるため底面にカビが発生するからボトルごと殺菌が必要。

 一般的シャンプーボトルが以前は550ml前後、近年は減量という値上げで480mlと小さくなったものの詰め替え用は340ml(旧380ml)しか入ってないから3分の2強にしかならない。

 ネット通販が全盛になってからは1回分なんて非効率なのは買わないが、その大容量詰め替えにも罠がある。例として約3.2個分と書かれてるのだが私の計算では詰め替え2.25回分でしかない。手前の文章で単位の認識に注意だが「個」と「回」。

 販売側は容量が少ない詰め替え品を基準に個数で示している。もちろん商品パッケージに描かれてるが現物は大きくても画面上では小さい。詰め替え何個分なんて都会のドラッグストアーでは置く場所がなくて売ってない。

 そこからの認識として「個」だろうが「回」だろうが見てはならず体積、重量の絶対的指標だけ見る。購入したのは1080mlのため、ボトルが480mlだから詰め替えは2.25回となるわけ。

 過去にも ml(ミリリットル)で計算すると詰め替えじゃなくボトルのを買ったほうが安いってことが多々あった。大容量の詰め替えが買えるようになってから売価の逆転現象はないけど流通からすると多いほうが安いという思い込みもいけない。売れるほうが安いし在庫処分もある。

日頃に小さいことからコツコツとが意外と大きな金額になっている。

 シャンプー詰め替えだが通常は930~950円が数ヶ月ぶりの底値と思える売価686円になったため買った。こうなる前に在庫が切れたら元も子もない。

 来年から配送業者の残業時間規制にって流通が減るってのに、なくなったから買うなんて間抜けなことをやってたら損しかしない。災害対策じゃなく狭小住宅だろうが日用品をローリングストック。

お馬鹿さんのデマから体積を喰うトイレットペーパーまでローリングストック対象だよ。

| emisaki | 2023-09-05 Tue 22:48 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
遮熱シート 太陽光下は熱せられても強風にて温度計は上がらず
強風にて本日投稿時点までの最高は35.3度。日光が当たってる鉄枠は火傷しそうな熱さ。

 猛烈な暑さが戻ったが昨日の雨と曇りにて地上の水温は上がってるが地下の水温は下がっており蓄熱して熱くなるのは明日以降でしょう。よって台所の流し台から風呂場の掃除で50度のお湯が必要だったからガス給湯器を使ったらガス代は67円と出た。それは今の時期の昼間に湯船に溜めるのと同じ金額。

 冬だと湯船に溜めるだけの料金で250円。今後の値上がりからすると月間使用量が5~20立方メートルと変化するため冬場は電気代と共に恐怖だ。

 自宅にいるため昼間に風呂に入る作戦が使えてるだけで冬場は効果的な対処法が見当たらない。よって冬より電気使用量が少ないにも関わらず夏場の対策にて遮熱シートを設置したが、昨年との料金ではなく電気使用量にて比較しても暑さの違いがあるため明らかな効果が見えるほどになってない。自宅の温度変化と電気の使用を事細かく記録しないといけない。

 しかし昨年から同じ場所に設置してあるベランダの温度計で最高が10度下がった事実がある。冬は暖房において集光したいくらいだが「焼き肉焼いても家焼くな」のため蓄熱素材について考えたい。土地があれば太陽光温水装置も付けられるが、倒れたり落ちたら隣の家に直撃するような都会でタンクを置く場所すらなく不可能だから既存エネルギーの消費量を下げることを考える。

| emisaki | 2023-09-05 Tue 15:04 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
記録 エレコム EHP-35ELS30WH 延長コード断線にて買い換え
ヘッドホン・イヤホン用延長コード(高耐久モデル) EHP-35ELS30WH 希望小売価格1,375円(税込)
前回発注年月日:2019年10月24日
再度発注年月日:2023年9月4日

 約4年でありコロナ禍でほとんど家にいたことを考えると耐えたと見るべきか、使う回数が多くなり高耐久モデルとしながら耐えなかったと見るべきか? 外皮の破れだけかと思って瞬間接着剤を塗ったが内部断線でダメだった。
 ここに接続しているソニーのイヤホンのほうがケーブルが細く柔らかくて断線するため何度も買い換えてる。

| emisaki | 2023-09-04 Mon 22:36 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
オキシクリーンEX 500g 1本を消費した
欲しいものリストに入れたまま何年も放置してたら洗浄剤を含む商品が発売されてたので買った。

 風呂場の洗浄のために買ったのは古くからあるバスマジックリンでは話にならなかったのとクエン酸で塩素らしき付着物が取れなかったから逆をいってみようかと思った。

 加えて風呂場の洗浄、洗濯機の洗濯槽の専用洗剤が高価で割りに合わないことからオキシクリーンを投入したほうが安いのではないかと考えた。内部の水垢は剥がれるときは剥がれ今までの洗濯槽洗剤でも単なる水でも違いがない感じ。

 浴槽をオキシ漬けして洗うには無駄すぎる量が必要。浴槽も壁のタイルもキッチンペーパーに薬剤を染み込ませて貼り付けておけばいいか。
 お湯で溶かしたのを蛇口にかけておいたらクエン酸では落ちなかったのにピカピカになった。こっちも塩素の付着じゃなかったんだな。

続きを読む ≫
 洗い場の床だけ排水溝を蓋して湯を貯めオキシクリーンの投入で汚れは落とせたが目地に入った黒カビには効力なし。表面上は落ちるが内部まで残ってるから今までどおりカビキラーでいいかも。

 全体は無理と考え湯船4分の1にお湯を入れてオキシクリーンEXを投入し、風呂桶とか蓋とか浸けておいたところ金属製の湯船よりプラスティック素材の汚れのほうが見るからに綺麗になった。

 衣類の洗浄ではないため使用量の目安が商品に書かれておらず過剰投入した可能性もあったが、後になってネット検索したところバラバラの値が出てきて更に戸惑った。

 国内販売元のオキシクリーンのウェブサイト分量早見表で「80リットルでスプーン20杯」とあったが旧式な湯船は200リットルある。洗濯槽の清掃においても68Lでスプーン17杯で6時間も放置しないといけない。

 それより付属スプーンって何だよ?付いてねぇーよ! 昔の粉石鹸と同じで箱形のやつを買えば付いてくるんだろうな。最近ならキャップ何杯でしょ。スプーン1杯は28グラムと判明し、17杯は476g、20杯は560gだから1本使い果たすことになる。購入価格は500g 657円で、2kgは2,300円くらいだった。

 以前に買った洗濯槽洗剤は300円くらいだったためオキシクリーンを使うと値段的には大損する。効力の善し悪しはオキシクリーンで洗ってみないことには比較できず。

 湯船の清掃だが、ついでに浸けて洗う物が多ければ良いが、なければ洗剤が無駄なので分割清掃だな。水の土嚢みたいにゴミ袋に水を投入して湯船の上層にしか水が溜まらないようにしてから洗う。洗剤を染み込ませて紙パックとどちらが良いか。

この500gのは657円で買ったが詰め替え2Kgは2300円くらいだったから量で安くなってない。



 配水管は全く見えないため排水時の効力はどうか。パイプ洗浄液みたいドロドロしてないため価値はないでしょう。どのみち洗い流さないといけない。

 いつも思う「まぜるな危険」は、どこまで注意すればよいのか? オキシクリーンは衣類の染み抜きができ多くの洗剤も中性または弱アルカリ性のため問題なく、カビキラーも調べたらアルカリ性だった。

 酸性のクエン酸だと危険だが問題にしたのは、どこまで水で洗い流せば安全になるか。そして反応して何が発生するか?調べれば塩素ガスとあるが場合によって硫化水素ともあった。

 窓有り一戸建てだから救われるほうだが密室性の高いユニットバスを使うようなマンションだと換気扇に扉を開けたくらいでは危険のままだろう。

 工作用の保護メガネが活躍したが手袋をしなかったから手の皮膚表面が溶けてしまったかもしれない。指紋やキメが減ったか確証はないが、油分がなくなっても平坦化してか光に当たるとキラキラ反射してる。ケミカルピーリングじゃねぇーよ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-09-04 Mon 21:14 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
節電 遮熱を二重にした結果は良好
ベランダで作業していて部屋の中に入ったら目に強い光を浴びせられた後のような残像。

波板の屋根
アルミシート
遮熱シート
遮熱シート(折り返し)

この下にエアコンの室外機が置いてあり、温度計は右写真の左下エアコンの配管に吊してある。

 アルミシートがある下は全面が影になっており、ない部分は屋根の影が見えてる。遮熱シートを折り返して二重になってる部分も全面が影になってる。

続きを読む ≫


 夏至は6月21日だが最も暑くなる時期は7月から8月だから現在の気象状況でも8月末は残暑に入ってくるため最も暑い時期と差はある。最も暑い時期に留め具が届かなかったり、台風が接近するとかで作業を中止したり、何が正しいかを調べるために作業は段階を踏んだ。

 同じ気温の発表でも当家の太陽の当たりが違うかもしれない。よって正確ではないことが前提となるが短期間な取り付け前後の違いには価値があるだろう。



<ベランダ床から高さ1.8m 壁から10cm設置の温度計の2023年最高温度>
何も対策なし 50度(49.7度) ※昨年末に交換したため透過度が上がった
アルミシートだけ 40度
アルミシート+遮熱シート 38度

 2023年8月31日 晴天 予想最高気温34度 12:52現在のベランダ温度計は36.1度、12時過ぎから36度付近を行ったり来たりで今のところもう上がる気配がない。

<追記: 14時22分 ベランダの温度計は35.5度で確実に効果がある。ミヤネ屋で浅草から猛暑(残暑)中継して12時40分までの東京の最高気温34.1度>



 遮熱シートを折り返して二重にしたことで天井方向以外を防ぐことができなくなってしまったが、当初やっていた遮熱シートを垂れ下げてしまうと洗濯物を干すにも困った。

 写真の すだれ に太陽光が当たってるように遮熱シートで午後の日差しを防げなくなったが、蓄積によって気温が上昇しているのであって西日が強いということもなさそうだから14時、15時過ぎなら強く防ぐ必要もなく朝から昼までを防ぐことが重要という結論。結果的にも15時まで防げば以降に西日が当たっても温度計の値が上がることはなかった。



 材料費は、遮熱シート 2,065円、アルミシート 999円(3枚)、面ファスナー 幅20mm 長さ5m上下組(2個)1,980円、ボルト吊り金具(2個) 300円、ひも(ロープ) 50m 110円。

 使い捨てにする気がなかったため面ファスナーに費用を投じた。両面テープで止めるのなら200円くらいで済む。アルミシートと両面テープだけでも大きな効力がある。



 来年への課題として遮熱シートの脱着を簡単にする工夫。現状、いちいちロープを結ばないといけない。軽いアルミシートは面ファスナーにしたから脱着が容易になったが遮熱シートは面倒。

 波板の屋根の下のため強風でも大きな影響はなかったが、下側となり軽量ってもアルミシートよりは劇的に重たい遮熱シートは強風に煽られると危険だから台風のようなら取り外したい。

 鳥避けネットが穴だらけだと思ったら大間違いで相当な風圧を受ける。馬鹿という人災で工事現場の足組やゴルフ練習場の支柱を倒壊させる。風が通らない遮熱シートの風当たりはものすごい。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2023-08-31 Thu 12:52 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |