2023-07-29 Sat
新しい商品なのか知りませんが婆ちゃんの依頼で買ってきたものの以前と違って塗りにくいとのこと。小さいやつだと届かないため選択肢がなく商品を入れ替えられてしまった近くの薬局を捨ててアマゾンに頼り買い直した。それなりに大きい店でも薬関係は面積4分の1くらいしかない。残りが殺虫剤から台所用品、風呂、トイレ、赤ん坊と高齢者のオムツって体積が大きい。そして店面積3分の1が食料品(飲料から調味料まで多彩)。目薬とか小さければ多数の品種を置いてあるが売れ筋じゃないのは多数置けない。
かぶれ問題から「冷えピタ」しか買わないし、冬のカイロは「ホカロン」だが安い他社のほうが多く置いてある。もっと広い店なら置いてありそうだが都会は土地代(家賃)が高く辺鄙な場所まで行く必要あり。
塗りにくいと言われたら試してみるしかないが、筋肉痛になっても肩が凝るってどういうことなのか解らないおっさんなので手で液体の出方だけ試してみたら3つの突起がある部分はプラスティック製で薬液が染み出してこない。
円の周囲から染み出して伝わるようだが、強く押さないとダメだし、強く押して垂直面であると薬液が垂れてしまう。染み出してこないから一気に出てきて垂れてしまう=塗りにくいってこと。
こんな未完成品をよくも製品化したよな。今までのに買い直したが中身を移し替えることはできそうもない。先端をすげ替える方法を考えたが自分が使うわけじゃないから取れると危険でやめる。高齢者を考えてないし、若くなるほど使わない薬なのにさ。頼むから今まで通りのをなくさないで欲しい。
2023-07-12 Wed
何かと引き延ばされてきたが医師が休みとかで病院から1週間延期されたが本日にやっと尿酸値を下げる薬であるフェブキソスタット錠10mgが処方された。1日1回10mgから多種あるようで1日の最大は60mg。10mgから開始するってことだが次に病院へ行くのは4週間後。日経メディカルによるとフェブキソスタット錠10mgから始めて2週間後に20mg、6週間後に40mgと徐々に増やしてゆくと書いてあった。
たぶん私は食べ物に問題があって可能性のある物を絶って約4週間で尿酸値が9.4から7.5へと基準値上限の7.0近くまで下げてる。また、薬を飲み始めて痛風発作が戻ることがあるとのことからも少量から開始して正常値にソフトランディングさせるとのこと。痛みが復活する可能性からまたロキソプロフェンNaも処方されてる。
尿酸値を下げる薬、フェブキソスタット錠のほかの説明では腎臓が悪くなるのも防ぐとのことだが、ようするに腎臓にも尿酸結晶が定着してしまうと大変だから。
当初より水をたくさん飲んで出すって言われたのも腎臓の保護が含まれてそう。溜まりにくくするにしても既に付着してるであろう足の関節の毛細血管を治すのは長期戦になるのか?
加齢症状で発症したら付き合ってゆかねばならないのか、動いていた元通りの生活になれば発症しなくなるのかなど不明だ。
NHK健康チャンネルに「【Q&A】尿酸値を下げる痛風の薬(アロプリノール) いつまで継続する?」という質問と回答があり、少なくとも5年間継続するのが良さそうと書いてあった。
2023-07-10 Mon


既に暑すぎる日ばかりになったためか不明だがミニひまわりは以前に比べると発芽しなかったり出てきた芽も生育が悪い。コスモスは写真のとおり。




混ざった種だから別の品種なのか意図しない雑草なのか不明なのも生えてきた。以前も放置したら全く関係ない雑草だったが素人には育つまで見分けがつかない。
解ってることがある。この土が適合してないことで水はけが良すぎるから肥料は投入してあっても、こんな猛暑ではすぐにでも水不足になるし、暑い日中に水をやってはいけないって聞いたことがある。気化熱を作り出すべく地面(石材)の上に打ち水をしている。
真夏の昼間の水道はガス給湯器が不要な温度にまで上がる。草木にお湯をかけるわけにはいかないので朝に水やりするのだが、すぐに乾いちゃうんだよ。土を取り替えないといけないんだが、そこまでのやる気が怪しいところ。
2023-06-20 Tue
小さい頃は祭りのたびに連れて行かれてた。浅草って通称「仏壇通り」もあるが実は寺や墓だらけであり、小さい頃から親戚の家にて見ていたから怖いって感覚は持たなかった。枝分かれする家系で私の方面も男は私だけ、あっちも嫁に出てしまって後継ぎは誰もいなかった。老朽化で壊すってことは聞いてたんで5年くらい前に入れてもらった。
年が離れた「いとこ」だから日常的な連絡はしておらずコロナ禍の3年以上もあり別件で衛星写真を見たついでに見たら駐車場になってた。こうして次々と江戸っ子が消えていったんだよなぁ。
2023-06-04 Sun
せっかく肥料入れたのに~花びらの全部が飛んでしまってるが、しおれてしまってた。飛んだ花びらの残骸は近くに落ちてた。スーパーマーケットの宅配を頼んだついでに外を見たら悲劇の光景を見てしまった。
余ってた植木鉢5つ全部に種を撒いたが4つが全滅で、1つ助かったのがあるのは置いてあった場所の違いだと思う。6月ならまだ種を撒ける時期だから種をまた買った。
足の痛みで家の中を移動するだけでも大変でカメラ一脚を杖の替わりにしないと体重がかかって痛くて歩けない状態だから植木鉢を軒下に入れるなんて考えに至らなかった。
2023-06-02 Fri
ガソリンとはなんぞってことだが、例によってイギリスとアメリカで異なる英語でアメリカ英語がgasolineとのこと。その先頭を取れば GAS だからアメリカならガソリンスタンド(和製英語)ではなくGAS STATIONとは映画や米国ニュースを見ればちょくちょく出ていた。紛らわしいのは気体で使ってるほうもプロパンだろうとメタン系だろうと液化天然ガスだから同じガスは非常に紛らわしくなるから液体のほうをガスと略さずガソリンと言い始めたのだろうが、色々と訳のわからない言葉を作り出す日本人からすると、なぜ「ガス」と「ガソ」って言わなかったのかと考えてしまう。数ある同音異義語に比べたら紛らわしくはない。
アメリカがガソリンのことをガスって言うからってのは解ってるが、ガソリンより前から気体のガスが存在していたのに「ガス欠」だけアメリカ式にガスと言うことになったのか調べても解らない。
先頭へ △