サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

グラビテート大阪 GRAVITATE OSAKA / ゴウダ ブリッジ GODA BRIDGE
2025年3月17日 開業 グラビテート大阪 大阪府茨木市生保

 ゴウダ ブリッジ GODA BRIDGE は420メートル歩行者専用吊り橋にて400メートルの三島スカイウォークを抜いて現時点で日本一の長さとなった。

 吊り橋を渡る料金は大人1,100円にて三島と同じ設定だがダム湖に渡してあるだけだから特段に何かあるわけではなくダムによくある風景でしかない。茨木の場合は吊り橋を渡らない入場料金550円という設定もある。

 立地だがJR茨木駅から北のダム湖だが、周辺が新興住宅地のため路線バスがあるかと思いきや、通学路線のみにて使いにくい。よって独自に有料のバスが運行されていた。だが観光地となったのか土日祝になると通常の路線バスも運行本数が増えている。

 施設ができたからバス停が増えた模様。投稿時点でGoogleストリートビューは2025年2月と新しいがバス停は見えず、道路沿いに「ダムパークいばきた」停留所らしき広がりは確認できる。

続きを読む ≫
シャトルバス JR茨木駅西口~GRAVITATE OSAKA 片道 大人500円(8往復/距離 約8.5km)

 少し歩くことになるが、もっと西の新興住宅地への阪急バス 茨木サニータウン線を使うと30分に1本になるが、JR茨木駅から料金は460円、最寄りの茨木山手台七丁目から歩行距離は1.4kmのためシャトルバスのほうがいいが、私がする調査の基本である代替路線。

 87系統でも88系統でも行くが、茨木山手台七丁目茨木サニータウンの重複部分は系統によって進行方向が反対になってる。



【比較 参考資料】

・三島スカイウォーク 入場料金 大人1,100円 駐車場付近の商業施設は出入り自由

東海バス フリーきっぷ「三島1日券 みしまるきっぷ」

2015年12月14日 使用時点
 みしまるきっぷ 大人900円 当時800円から値上がったばかりだった
 バス通常料金 三島駅→三島大吊橋 560円(既存路線 山中、元箱根港行きの途中)

2025年5月13日 調査時点
 みしまるきっぷ 大人1,500円 2022年1月14日から富田町~ゲートウェイ函南が範囲拡大
 バス通常料金 三島駅→三島スカイウォーク 710円(平日12、土日祝16往復/距離 11.25km)



「いばらき」つながりとして

茨城県常陸太田市天下野町2133-6 竜神大吊橋 入場料金 大人320円

JR常陸太田駅から茨城交通バス 下高倉行き「竜神大吊橋」下車 所要時間40分 510円
 平日3往復、土日祝5往復。

 「竜神大吊橋入口」でバスを降りてしまうと街道沿いにて1.5kmも歩くことになり、先の「竜神ダム入口」だと反対側へとなり吊り橋へは30分くらい歩く必要がある。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-13 Tue 21:53 | 旅・散策::街・施設 |