2025-05-15 Thu
飛行機がやってきたのだが飛行機は最初から料金が高い。飛行機は公共交通と呼ぶには変だが鉄道は公共交通であるため高い値段を付けることができない。外国人観光客が激増する前からビジネスホテルは繁忙期には恐ろしく高い値段になり、ビジネス利用もない日になると劇的に安い値段になっていた。遭遇したのは19800円と3700円。
旅館業法にて室料(料金)は届け出にて勝手に値上げすることができないため、想定される高値に吊り上げて届け出を行っておき、通常は割引提供が常態化してきた。
しかしがら脱法の手段があるのか違法で強行なのか、もう12年前の話で以降は調べてないが諏訪湖の花火大会の日に近くのペンションにて最高24万円なんてのを見たことがある。
国鉄だった時代から国鉄もだが私鉄さえも廃線していたのがあるのは、なぜか疑問だ。まだ子供がいっぱいだったのに私が生まれる前に相当な鉄道が廃線してる。単に無計画の末路なのか?
赤字解消か国鉄民営化後にやったのは割引券(周遊券)の廃止。それは分割されたことによって処理が面倒になったこともあろうが、JRになってからも社会問題がおきるごと、ごっそりと割引券が消えた。
「JAPAN RAIL PASS」という日本以外では有り得ない外国から来た場合の優遇、すなわち差別の乗車券は残り続けた。世界的には外国人観光客のほうが高いのが当たり前。外国人は狂い始めた日本人以上に無知で自己中だから自国でやってないことまで要求する。観光税だって海外旅行者に課税されるのだが、日本だと差別とかのたまう井の中の蛙な馬鹿が多すぎる。
姫路城だって姫路市民500円、日本人観光客1000円、外国人観光客5000円がよろしい。ところが蓋を開けてみれば2026年から18歳未満 無料、姫路市民1000円、それ以外2500円と腑抜け。
そんなわけでJRがやってきたことからすると、頼んでないのに新幹線以外の在来特急まで全席指定だらけ。収益のためのコストパーフォーマンスが悪すぎる観光列車。勝手に値上げできない中で付加価値座席による単価アップを狙ってる。
子供の頃に過去の話を聞いて実現してきた「1億総中流」なる言葉も昔話であって、小僧ながらに予想していた欧米の末路である二極分化へと進めてしまった。
モラル無き自己中なクソガキどもの増加から「人間性の退化」と称したが、欧米が失敗したことを次々と真似して日本の経営に失敗。これからは国内旅行が贅沢で、海外旅行なんて高嶺の花に戻る。
≪ 続きを隠す
赤字解消か国鉄民営化後にやったのは割引券(周遊券)の廃止。それは分割されたことによって処理が面倒になったこともあろうが、JRになってからも社会問題がおきるごと、ごっそりと割引券が消えた。
「JAPAN RAIL PASS」という日本以外では有り得ない外国から来た場合の優遇、すなわち差別の乗車券は残り続けた。世界的には外国人観光客のほうが高いのが当たり前。外国人は狂い始めた日本人以上に無知で自己中だから自国でやってないことまで要求する。観光税だって海外旅行者に課税されるのだが、日本だと差別とかのたまう井の中の蛙な馬鹿が多すぎる。
姫路城だって姫路市民500円、日本人観光客1000円、外国人観光客5000円がよろしい。ところが蓋を開けてみれば2026年から18歳未満 無料、姫路市民1000円、それ以外2500円と腑抜け。
そんなわけでJRがやってきたことからすると、頼んでないのに新幹線以外の在来特急まで全席指定だらけ。収益のためのコストパーフォーマンスが悪すぎる観光列車。勝手に値上げできない中で付加価値座席による単価アップを狙ってる。
子供の頃に過去の話を聞いて実現してきた「1億総中流」なる言葉も昔話であって、小僧ながらに予想していた欧米の末路である二極分化へと進めてしまった。
モラル無き自己中なクソガキどもの増加から「人間性の退化」と称したが、欧米が失敗したことを次々と真似して日本の経営に失敗。これからは国内旅行が贅沢で、海外旅行なんて高嶺の花に戻る。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-15 Thu 21:02 | 交通::情報・考察・計画 |
先頭へ △