2025-05-13 Tue
2025年3月17日 開業 グラビテート大阪 大阪府茨木市生保ゴウダ ブリッジ GODA BRIDGE は420メートル歩行者専用吊り橋にて400メートルの三島スカイウォークを抜いて現時点で日本一の長さとなった。
吊り橋を渡る料金は大人1,100円にて三島と同じ設定だがダム湖に渡してあるだけだから特段に何かあるわけではなくダムによくある風景でしかない。茨木の場合は吊り橋を渡らない入場料金550円という設定もある。
立地だがJR茨木駅から北のダム湖だが、周辺が新興住宅地のため路線バスがあるかと思いきや、通学路線のみにて使いにくい。よって独自に有料のバスが運行されていた。だが観光地となったのか土日祝になると通常の路線バスも運行本数が増えている。
施設ができたからバス停が増えた模様。投稿時点でGoogleストリートビューは2025年2月と新しいがバス停は見えず、道路沿いに「ダムパークいばきた」停留所らしき広がりは確認できる。
シャトルバス JR茨木駅西口~GRAVITATE OSAKA 片道 大人500円(8往復/距離 約8.5km)
少し歩くことになるが、もっと西の新興住宅地への阪急バス 茨木サニータウン線を使うと30分に1本になるが、JR茨木駅から料金は460円、最寄りの茨木山手台七丁目から歩行距離は1.4kmのためシャトルバスのほうがいいが、私がする調査の基本である代替路線。
87系統でも88系統でも行くが、茨木山手台七丁目~茨木サニータウンの重複部分は系統によって進行方向が反対になってる。
【比較 参考資料】
・三島スカイウォーク 入場料金 大人1,100円 駐車場付近の商業施設は出入り自由
東海バス フリーきっぷ「三島1日券 みしまるきっぷ」
2015年12月14日 使用時点
みしまるきっぷ 大人900円 当時800円から値上がったばかりだった
バス通常料金 三島駅→三島大吊橋 560円(既存路線 山中、元箱根港行きの途中)
2025年5月13日 調査時点
みしまるきっぷ 大人1,500円 2022年1月14日から富田町~ゲートウェイ函南が範囲拡大
バス通常料金 三島駅→三島スカイウォーク 710円(平日12、土日祝16往復/距離 11.25km)
「いばらき」つながりとして
・茨城県常陸太田市天下野町2133-6 竜神大吊橋 入場料金 大人320円
JR常陸太田駅から茨城交通バス 下高倉行き「竜神大吊橋」下車 所要時間40分 510円
平日3往復、土日祝5往復。
「竜神大吊橋入口」でバスを降りてしまうと街道沿いにて1.5kmも歩くことになり、先の「竜神ダム入口」だと反対側へとなり吊り橋へは30分くらい歩く必要がある。
≪ 続きを隠す
少し歩くことになるが、もっと西の新興住宅地への阪急バス 茨木サニータウン線を使うと30分に1本になるが、JR茨木駅から料金は460円、最寄りの茨木山手台七丁目から歩行距離は1.4kmのためシャトルバスのほうがいいが、私がする調査の基本である代替路線。
87系統でも88系統でも行くが、茨木山手台七丁目~茨木サニータウンの重複部分は系統によって進行方向が反対になってる。
【比較 参考資料】
・三島スカイウォーク 入場料金 大人1,100円 駐車場付近の商業施設は出入り自由
東海バス フリーきっぷ「三島1日券 みしまるきっぷ」
2015年12月14日 使用時点
みしまるきっぷ 大人900円 当時800円から値上がったばかりだった
バス通常料金 三島駅→三島大吊橋 560円(既存路線 山中、元箱根港行きの途中)
2025年5月13日 調査時点
みしまるきっぷ 大人1,500円 2022年1月14日から富田町~ゲートウェイ函南が範囲拡大
バス通常料金 三島駅→三島スカイウォーク 710円(平日12、土日祝16往復/距離 11.25km)
「いばらき」つながりとして
・茨城県常陸太田市天下野町2133-6 竜神大吊橋 入場料金 大人320円
JR常陸太田駅から茨城交通バス 下高倉行き「竜神大吊橋」下車 所要時間40分 510円
平日3往復、土日祝5往復。
「竜神大吊橋入口」でバスを降りてしまうと街道沿いにて1.5kmも歩くことになり、先の「竜神ダム入口」だと反対側へとなり吊り橋へは30分くらい歩く必要がある。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-13 Tue 21:53 | 旅・散策::街・施設 |
2025-05-13 Tue
希に本物があるから困るんだけど、語られる会社と絡んでないため詐欺メール確定。複数を送り続けてくるってことは馬鹿には違いないのだが何か見透かされてる気がしたのが、犯罪帝国語が消えて SBI證券 の間違いも SBI証券 に変わってた。
だが、まだ犯罪帝国語が含まれてることが多く、日本語に翻訳したのを訂正するときに日本語だと思い込んでしまってる。文面に関しても、よく見れば正しく見えてもおかしなところがある。
文字が変じゃなくても小学生みたいな文章であると翻訳したなと。例えばって、どうこう書いてしまうと犯罪者は直してしまいそうだから書かない。
今は文字がUNICODEであるのと他言語のフォントが予め実装されているため表示されてしまうのだが、過去なら文字化けするし、本当に訳のわからない日本語だったよね。AIとかマジ迷惑。
| emisaki | 2025-05-13 Tue 20:20 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2025-05-13 Tue
2025年5月12日 読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」不動産の押し買い問題が取り上げられてた。陸の孤島、晴海フラッグが金の亡者どもの手に落ちたのは有名だが、東京のマンションの部屋が過去には高級住宅を指す億ションが一般価格になってしまったなど複合的な要因から昔の邪悪なる「地上げ屋」のごとく、現代では高齢者を騙して劇的に安い額で買い取る「押し買い」事件はテレビ報道以前から問題にされてきた。そんなのは反社会的勢力がやることでしょう。
家を売却しても賃貸として住み続けられるなんて口車に乗せ、死ぬまで住めて死んだら清算なんてことじゃなく、定期借地物件にて期間が終了したら追い出すことや、自主的に出て行かせるためか家賃をつり上げる件も聞いてる。最初に買い取り価格さえ安すぎるってのも押し買いと同様。
例えば65歳で引退し、相続人もいないため高齢化に対処してリノベーションと生活費にするとして平均余命なら20年は続くことになる。その間、潰れやすい不動産屋が生き続ける保障がない。潰れたり買収されたり権利者が変更になり賃貸契約を続けられる保障もなくなる。
巷では亡国の奴らが建物を買い取って賃料を劇的に上げた件も取り沙汰されてるが、もし定期借地物件になっていたら契約更新の権利もない。
録画されてるのを再生したわけだがタイミングが良すぎるくらいにチラシが投函されてたなと。
その企業のウェブサイトを読ませていただいたが、保険会社ならあるようなウザすぎる説明に相反して何ら注意書きも契約内容も説明されておらず、チラシより多い宣伝ってだけ。
根掘り葉掘りの問い合わせが必須ってことは個人情報が渡ることも必須ってことである。そうする以前に、もっと説明することがあるだろって思うわ。
カネ、カネ、カネ、カネ カネの話しか出てこない。契約の具体的な説明がない。繰り返すが問い合わせないと、その程度も解らないのは信頼が持てない。
契約内容を判断できない人を狙ってるんじゃないかと思われて当然である。
プライバシーポリシーを読んだら俺なら認められない情報が共有されることに承諾しなければならない。書いてあって、読まれなければ自動許諾、読まないほうの責任だとしてるわけ。
これは、そいつらだけの問題じゃないが法律に関わるなら強制的に読まされるのが普通である。それでも読まないなら利用者の責任だが、クリックしなかったまで利用者の責任か?
親会社と言えるのが存在し…やっぱりなってことになった。広告の投入でマスメディアのクチを塞いでのし上がった不動産業者。売り上げを伸ばしても傲慢経営では悪評の多さが目立ってるが一般人は知らず有名芸能人がCMに出てるってことになる。
悪名高き業者は施工不良、欠陥住宅でも問題になってきたのだが、テレビ局は広告費のほうを取って追求する側のほうを干してしまったから恥知らずにも程がある。
そんな配下の企業を信用できると思いますか?高齢者の財産を狙う恥も外聞もない鬼畜が増えすぎ。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-13 Tue 12:59 | 大衆媒体::テレビ全般 |
先頭へ △