サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

お薦め動画に出てきた「海底軍艦」って何?から探ると広がる
 昭和レトロの発信からタレント化したお方の動画を見たらお薦め動画に出てきた「海底軍艦」って何って疑問。調べると恐ろしいかな1900年に発刊されたSF小説を元に映画化。

 権利は知らないが見るのは違法じゃないから見たんだが、円盤形じゃないが古い作品でUFOが飛ぶときよく聞く音、そして潜水艦の音もウルトラセブンで聞いたやつ。あの音を最初に作ったのは誰かも知りたくなる。お化けの登場音もだけど真似することで固定化されてしまった。

 出演者も、高島忠夫が出てるじゃんとか、古い作品に傲慢な軍人としてよく出てくる役者もいた。他の人は爺さん婆さんの年代の人じゃないと判らない。

 敵対するのがムー帝国(今でも敵?)、なんだかそれってウルトラセブンにも海底人が出てくるが、よく考えれば地上人のほうが悪党でウルトラマンとは人間(地上人)のエゴの塊だから。

 伊豆大島の元町港が映るんだが私が知ってるのと全然違ってる。道路がなくて港の近くにまで家があった。看板に書いてある大島小涌園ってなんだ?って過去との対比もできた。

続きを読む ≫


 見た映画は小説を元にして1963年に新たに作られたもので、他所での説明によると小説と映画の中身は違うとなっていた。武器や登場人物が題材として使われ物語は作り変えられてしまったわけか。

 ちょっと違うが映画に出てきた海底軍艦とやらを見て思うことがあった。浅野ゆう子と森田健作の若い頃のをCS放送で見た(1977年12月17日公開 惑星大戦争)が、そこに似てる改良されてる艦首にドリルが付いてる潜水艦型のが出てくる。そこも調べると1963年の宇宙版リメイクだと書かれていた。元は同じだった。



知りもせずに語る阿呆と同じになってしまうから掘り下げないと危ない。

 「AKB=アキバ」のような略語を小馬鹿にされたことがあるが、それは昭和レトロであって学生時代から当たり前のように使ってた。秋元康は上の年代だが、スタッフに同年代がいるのか、もしくはもっと古い年代から使われていたのかもしれない。だから私が使うのも子供の頃からの話であってパクリではない。だが今の「AKB」しか知らない奴らには真似してると思われてしまう。

むしろ「dai語」なんて使ってる人が過去のパクリなんだ。

 よく調べないと正しく批評ができない。アーサーCクラークの真似事で駄作と酷評した日本のSF作品もあるが、ファイナルカウントダウンより戦国自衛隊のほうが早かったとかもある。

 海底軍艦と同年代の関連した別の動画を見てると日本の作品だが統治下もあり戦後十数年だからか、不可侵条約も破って侵略した糞連の事だからかは知らんがモスコーって言ってたので完全に英語読み。マイティジャックなるのも見たけど物語こそ違うがイギリス作に出てくる乗り物の真似だらけでした。そこでも「キャフェ(cafe)」って言ってたから和田アキ子の「キャメラ(camera)」に納得したのであった。

あらぬ疑いは戦後に日本人は欧米のパクリを恐ろしいまでにやっていたのが原因。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-16 Fri 22:15 | 大衆媒体::通信系 |
米 5kg 5162円 本当に5000円を超えてた
 値上がり続けたが、たった19円安の報道は無意味で市場価格は上がり続けていた。広告で支配されてるのか報道しないが、ティッシュペーパーやトイレットペーパーも急激に値上がって2倍で常態化させてしまった。徐々にではないから怒っている。

 「保育園落ちた日本死ね」的に言うならば、「米、高すぎ 農協死ね」って感じかな。票を狙ってか時代遅れの農業を放置した政治家も同罪である。他の危機に私腹を肥やす連中も万死に値。

 とっくに書いたけど日本は小規模が多すぎる。そして、「どっちの料理ショー」なんて番組があった時代から解ってるが、農協の言いなりで生産している能力なしと、海外に打って(売って)出たり、適当な量産だけじゃない野菜を作ってる有能な農家に分かれていたのだが、比率が劇的に違うし丁寧に作りすぎると目の玉飛び出そうな値段になって、これまた買えない。生産効率が上がれば安くできる。

 専門家の話によると効率よく生産のため農家が大規模化すると農協が不要になる。助けてるフリをして農家を食い物にして左団扇の生活を続けるには困るってことですかね?

 だからさ、農協なんて制度、時代遅れなんですよ。長年と生かさず殺さずを続けさせたから農家がダメなままなのだ。ひとまず食い扶持がなくなっては困るので米の国から輸入しよう。

ボッタクリの中抜き業者へ罵ってやることは、クタバレ。

| emisaki | 2025-05-16 Fri 21:10 | 生活::店舗・流通 |