サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

米 5kg 5162円 本当に5000円を超えてた
 値上がり続けたが、たった19円安の報道は無意味で市場価格は上がり続けていた。広告で支配されてるのか報道しないが、ティッシュペーパーやトイレットペーパーも急激に値上がって2倍で常態化させてしまった。徐々にではないから怒っている。

 「保育園落ちた日本死ね」的に言うならば、「米、高すぎ 農協死ね」って感じかな。票を狙ってか時代遅れの農業を放置した政治家も同罪である。他の危機に私腹を肥やす連中も万死に値。

 とっくに書いたけど日本は小規模が多すぎる。そして、「どっちの料理ショー」なんて番組があった時代から解ってるが、農協の言いなりで生産している能力なしと、海外に打って(売って)出たり、適当な量産だけじゃない野菜を作ってる有能な農家に分かれていたのだが、比率が劇的に違うし丁寧に作りすぎると目の玉飛び出そうな値段になって、これまた買えない。生産効率が上がれば安くできる。

 専門家の話によると効率よく生産のため農家が大規模化すると農協が不要になる。助けてるフリをして農家を食い物にして左団扇の生活を続けるには困るってことですかね?

 だからさ、農協なんて制度、時代遅れなんですよ。長年と生かさず殺さずを続けさせたから農家がダメなままなのだ。ひとまず食い扶持がなくなっては困るので米の国から輸入しよう。

ボッタクリの中抜き業者へ罵ってやることは、クタバレ。

| emisaki | 2025-05-16 Fri 21:10 | 生活::店舗・流通 |