2025-01-19 Sun
2025年1月19日 NHK教育「サイエンスZERO」特別編 575でカガク!未踏の地下世界 マントル&コア画面を見てなかったが言葉だけで「大学教授のくせに何を言ってんだ」と反応したのは「硫黄のにおい」と発せられたからである。硫黄は人間の嗅覚では無臭といえる。
見返したら字幕で「硫黄の匂い?(硫化水素)」となっていたが「×硫黄 ○硫化水素」は必要。2~3度のため世間に合わせてるとは到底思えない。テレビを見て感じたのは、地球の内部のことを研究しておきながら火山性物質も知らんのかってこと。
硫化水素(水素+硫黄)を硫黄と同類と言うならば水素と水、一酸化炭素と二酸化炭素も同列になるぞ。まるで違う性質な物なのに同じはずがないですから字幕の方法も悪い。
発言した本人の責任だからNHK側が配慮するなら全面カットだ。字幕で訂正したつもりじゃなく、放送してしまうのが大問題。これが民放ならば視聴者に対して正しい事を伝えるよりも出演者の発言の方が上に扱われるため間違いが言い続けられて広まってしまう。
似た例で民放だと放送されるまで関わる全て無知だらけ間違いに気づきもせず調べもしない無責任。誰が言い始めたのか、旅や温泉番組から滝の前で「マイナスイオンたっぷり」とか、温泉で「硫黄の匂い」とか意味不明(間違った)な発言が放送されて蔓延してしまった。
別の学者だが「チコちゃんに叱られる」で海水がマントルに吸収されてしまうなんてとんでもない発言をしたからネット上にて同業者から猛反発を喰らったように過去に何度も間違いが放送された。
自分の世界から少しでも逸れると、とことん無知である可能性もあるのに学識がそうさせるのか解りませんが、勉強する生徒側としては先生方の知ったかぶりには注意してきた。
日本人は言葉を真っ当に使わなさすぎる。
一般論からの可能性として世間のお馬鹿さんに合わせた用語を使うことがあるが、学者(先生業)がそれをやってはいけない。必ず正しい用語を使ってくれなければ困る。
ところが化学の分野でも「イオン」「プラズマ」とだけをあたかも物のよう語ることが多く、何か原子(分子)の「状態」でしかないこと学者なら知ってるくせに不正確に言うなと。
先生と呼ばれる職業ならば世間の間違いをなくすよう正しい言葉で話す義務があるかと思う。
我々に解りやすい例なら「スーパー」は「凄い」だけの意味であり商店なんて意味は持ってない。
言葉で日本人の間抜けさに大迷惑してるのは「重要な意味を切り捨てる(省く)」、「余計な言葉を付け加える(重言)」、「和製外国語(存在しない文字通り和製/存在する単語で存在しない熟語を作る/意味を取り違える)」。
医療(医師)にはセカンドオピニオンがあるよう、3時間前の番組で弁護士が猛烈に口喧嘩していたよう巷で “先生” と呼ばれる業種の人達は万能ではないのだと知って関わるようにした。
テレビ、新聞だってのに再検証が必要なほど時間の無駄はないんですよ。言葉の綾として俗に言う週刊誌、更にネット記事は桁違いに低俗で信頼性、証拠がないんですけど。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-01-19 Sun 23:57 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2025-01-18 Sat


10年で交換はガスメーターかと思ったら電気メーターも10年だった。計測の精度によるものらしいが、工事の関係から10年に満たない状態で行われるのだと言う。そりゃそうだ。区域内で工事屋が複数だとしても家が何万軒あるか推定したら期限を想定して取り替え工事を始めると間に合わなくなる可能性がでてくる。
当家で初代のスマートメーターより液晶が見やすくなってしまい、目隠しは厚めの素材が必要。新しい家なら電気メーターが箱に入ってるのだが配線があるため箱の後付けはできず、それだけの工事依頼は大いなる無駄である。
| emisaki | 2025-01-18 Sat 07:47 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2025-01-18 Sat
・金曜22時 BS朝日 ネコいぬワイドショー・金曜22時 BS-TBS サンド伊達のコロッケあがってます
・金曜22時 BSフジ ビルぶら!レトロ探訪
2025年1月17日は、どのチャンネルも再放送がなかったため3局の録画が必要になった。希にあることが、希にある録画障害と重なってしまった。
地上波の4チャンネル(日テレ、TBS、フジ、テレ朝)は固定でタイムシフト録画。残り2系統で他の地上波とBSをカバーしなければならない。ネコいぬ と ビルぶら を録画していたんだが録画のデータレートが高すぎたため録画できなかったと考えられる。同時刻帯でテレ東やNHKが絡むと更にやっかい。NHK BS 21~22時が「ダークサイドミステリー」、延長されると次の番組が録画されないのが恐怖。
翌朝(この投稿時刻)に見ようとして録画されないことに気づいた。他の録画機で、コロッケあがってます の録画や視聴用に使っていたため余裕がない。もう1台欲しいと思ったら生産終了してるため通常の家電屋には無く、ネット上で転売ヤー的な値段で売られてた。BD付き機種も8万円なんて高くなってしまった。テレビにハードディスクを接続すれば録画できるため、もう動きがないからだろう。でも、ウチには普通のテレビがないからできない。
同じ時刻に被りまくりは録画に頼るしかないからなぁ。見てる時間の配分も難しく貯まる。
※ 再放送を期待しつつ、TVerに頼ることにする
| emisaki | 2025-01-18 Sat 07:29 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2025-01-17 Fri
自分でもどう表現すべきか解らなくなったことがあるのは、いわゆる「バカ舌」のことを少し柔らかい表現にすることだが、そこで「味音痴」とヘンテコな日本語が登場、ほかでも「○○音痴」って表現をするが「音」じゃねぇーだろとなる。阪神淡路大震災から30年にてテレビで話題になるが、ビルの倒壊を防ぐ免震装置(制震装置)の紹介で「高層ビルの揺れを抑えてくれる秘密兵器」って、「兵器」じゃねぇーだろって言いたくなる。
日本語を話す上で「言葉の綾」ってのもありますが、これらはどうかね?
深く理解せず安直に使う人が増えたため、日本語が乱れまくって意志が通じなくなる。
| emisaki | 2025-01-17 Fri 18:53 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2025-01-17 Fri
→ 中京テレビ > トラベルランド2025(第3回)開催予定日: 2025年3月15~16日 / 場所:久屋大通公園(愛知県名古屋市)
どうしても過去の「旅まつり名古屋」と比較してしまうから見劣りする。あのときの大量なキャラクターの数からすると開催規模が半減し、参加団体も変わってしまった。
過去開催の投稿写真を比べると毎年9月初旬に開催の「ふるさと全国 県人会まつり」のほうが圧倒的に登場キャラクターの数が多い。「旅まつり名古屋」が終了して一部が流れたと思う。
「トラベルランド」が旅をテーマと言ってるが、過去のステージ内容からしても「県人会まつり」のほうが特産品以外に旅もテーマになってる。ようするにテレビ局がやらかしてしまったがゆえに、広告の流れと同じで参加費=宣伝費を集めることを先に考えてしまったからの失敗だな。
わざわざ交通費を払ってまで行った「旅まつり名古屋」の復活を熱望。
| emisaki | 2025-01-17 Fri 12:58 | 旅・散策::旅の記録 |
2025-01-17 Fri
値上げ例: 湯田中→スノーモンキーパーク 310→390円外国人だらけでしょうから冬場は直行便を運行して料金お高くしたらどうかと思う。長野駅から志賀高原へ向かうバスだと1800→2000円。乗り換え不要で元から割高。
スノーモンキーパークなんてバス停は知らないと思ったら地獄谷野猿公苑バス停が改名されたのかもしれない。カタカナにして何の意味があるのだろうか?
電車の値上げは発表されてないが参考価格
長野→[長野電鉄]→湯田中 1190円(特急料金+100円) ※長電フリー乗車券 1日用2070円
地獄谷野猿公苑 入園料 400円
2025-01-17 Fri
「旅せよ平日!JR東日本たびキュン(ハート)早割パス」 2025年2月13日(木)~3月13日(木) 平日限定 1日用 10,000円、2日用 18,000円
利用開始日の14日前までに購入の必要あり。
利用可能期間で平年の天候、天候に限らず北国の難である積雪量を調べたところ知名度がある都市では仙台市より南の太平洋側しか楽に動き回れる場所が見当たらなかった。
2025年1月17日現在、青森県では大寒波で東北地方では多くの場所で運休(運転見合わせ)と大きな遅延が発生している。バスが冬期運休してる理由もわかる。大雪は現時点でも3月に行ったところで雪に埋まってるに違いはない。駅の近くの街中だけなら問題ないでしょうが離れた観光地は無理でしょう。青森駅~弘前駅、弘前城はゴールデンウィークにしか行ったことがなく雪の経験なし。
松本城はどうかと考えたが東京からだとお得額は少ない。回数券があった時代なら急に休みになったとかで旅立てたが14日前までに決めるのは天気予報もなく賭け事も同然。
松本でも利点はある。普通なら割高になる新幹線経由だと新宿から特急あずさで行くより早い時刻に行くことができる。松本へは新宿駅を07:00始発の特急あずさだと09:38着、新幹線だと東京 0616→0736 長野 0744→0837 松本 と1時間早い。
指定席は2回までだから全席指定になる新幹線で使い、在来線特急「しなの」には自由席がある。松本城、長野善光寺くらいはまわってこられる。交通費2万円が1万円で済むが平日限定。
| emisaki | 2025-01-17 Fri 12:43 | 旅・散策::考察・批評 |
先頭へ △