2025-10-03 Fri
客として見てきて小規模スーパーマーケットは流通量から値段で競争することはできない。高値に見えないのは、規格外品や粗悪品を扱っているから。いびつな野菜を売ってるため処理時間が苦にならない場合に限って安い。規格外品は品質が悪いわけじゃないが、品質が悪いのを売ってるのが感じ悪い部分。
先に肉の比較。
生姜焼き用に切ってある豚肉、近所の小型スーパーマーケットのほうが重さ単価からして安く、中型スーパーマーケットで売られていたほうが高くて買うのを躊躇してきて買わなかったこと後悔。
見た目からもわかるところはあり、小型スーパーマーケットで売られていたのは脂身が多い。ラードみたいなのを食べて旨いなんて言うのはカロリーゼロなんて言い訳するデブだけだ。
周囲についてる脂身を切り取れば小さくなり安いとは言えなくなった。
肉質の違いも買って肉を持てばすぐにわかり、硬さがまるで違った。安いのは水分量が少なく焼けばゾウリみたいになってしまう。だが少しだけ値段が張るだけで品質が良い肉になった。
不慣れから同じ焼き方をして失敗してしまったが、高いほうは肉質がささみみたい柔らかく火の通りが早いため焼きすぎないようにするのが難しくなった。
高級品が買えるわけもないのに、少しでこの違いかと驚く。
海外旅行した日本人が外国で食べたビーフステーキの感想で聞くのだが和牛と比べた感覚で「ゴムゾウリ喰ってた気分」と豚肉でも同じ感想が言えた。
牛肉も脂まみれのA5ランクって何なの?農林水産省のクソ基準だろ。A1の高級品作れって思うわ。
10円をケチることによって劇的に落ちた品になってしまう。1年ちょい前から2倍の値段になってるキュウリだと、小さなスーパーマーケットでさえ1本79円(税抜き)だったがキュウリの味がしなかった。ところが中型スーパーマーケットでキュウリに見えるのを89円(税抜き)で買ってきたところキュウリの味がした。
今日はトゲトゲがあり濃い色のキュウリを買えたけど、大きなウリみたいな質感でツルツルのしかないと買ったら絶対にハズレだよって思う。
中型スーパーマーケットでは量販品も売ってるが農家のも売ってることがあり、曲がってたりするが雑味も少ない野菜の味がするため選ぶようにしている。キュウリが曲がってても何の問題もない。何本かまとめて売ってる場合に大きさがバラバラでも何の問題もない。
味覚と嗅覚を失っている呑兵衛の人達はセロリなんて恐るべきを平然と食べるのだが、ニンジンだって酷いの作るから嫌いで当然。逃れるには高い代償となるのがつらい。
そんなことでサラダにして生で食べられるようなニンジンにスーパーマーケットで出くわすことはない。コンビニの野菜スティックなら良いが、少量で恐ろしい値段だから手が出せない。私が食べられるようなのが量産されていれば子供が野菜嫌いなんてことも激減するのに質より量なのでしょう。
キュウリを煮るわけにはいかないがニンジンならケチっても煮込むという逃げ道は残されている。
≪ 続きを隠す
2025-10-03 Fri
先に結論として値段が高いと思うのは報酬が低いからである。食品のよう短期間で爆上がりでもないが私にとって超絶贅沢品になってしまったデジタルカメラは10年くらいで2倍な値段になってる。だからって今の1000万円な高級車は20年前になっても500万円ではないよう特定品目が爆上がり。

そんなわけで200円なら買い占めてしまう。2袋しか残ってなかったから買い占めたとは言い難いけど。
どこか商品の互換品なサイコロ状なチョコレートも小さな袋で440円。以前なら倍以上の袋で500円だったから過去のよう食べてしまうとお金を使った喪失感に襲われた。1年ちょい前に450円で買ったコーヒー(粉240グラム)も880円。
世間一般の大人で言うところの酒・たばこ・ギャンブルの中に相当するのが、私にとってアイス・チョコ・ケーキかな。糖尿しか注意してないから下戸の通風になったのか?
今の俺にはこれでも贅沢品。
2025-10-03 Fri
以前に特定部分だけ調べ直してるが、そこからも変わってる。長いこと行ってないため当然なのだが、まるで渋谷駅のよう記憶が合致しなくなっていた。『天神ビッグバン』ってことで爆発しちゃったらしく、無からやり直すのか中心部の多くは潰して建て替えてる。
ふと思いついたのだが「親不孝通り」は消えて「親富孝通り」に改名されたところまで過去に調べてあったのだが2017年に名称が復活していた。少子化で予備校なんて潰れまくってるのではないか。外界を知らないと感じてないでしょうが別の意味で親不孝が多いこと間違いないが福岡県でそれを言うなら北九州か。
中心街で大きく変わってたのが、天神コアが「ONE FUKUOKA BLDG. (BUILDING)」に建て替わってるが、その南側の一角もメガネビルだけ頑なに再開発に乗らず残り、天神ツインビル、イムズ跡地は解体され建築表示を読むと「事務所/店舗/ホテル」と書かれてる。建物の規模は地上21階、地下4階。完成予想図を見つけたが、やっぱり再開発に協力しなかったビルが邪魔だね。
ビックバンだけにインフレーションが心配。
福岡県でわざわざ福岡とは言わないため「ワンビル」と呼ばれているようだが、東京に住んでいると特長は感じられず、昭和型百貨店終焉後の大都市駅前にありがちな複合商業施設だった。新しいうちは御祝儀相場があるが、あらゆる物が値上がりしている時代、庶民に経済力が付かないと存続できないことまで理解して高い価値に移行と考えてるか心配である。
役所がお金じゃなく容積率の緩和などで後押ししているため(福岡市)天神ビッグバンのウェブページがあるのだが東京、大阪、名古屋との違いは超高層ビルは一つもなく、20階前後のビルばかりで最高は約113mでした。
ちょっと待てよ、街中に福岡空港あるから超高層ビルなんて建てられないか、天神まで離れればOKか? そもそも東京では見たこともない宅地で建坪率40%、容積率80%なんて地域が転がってる。商業地域で容積率が200%って何!?
そりゃ~建坪率に容積率の緩和をさせなければ商業ビルなんて建てられないね。
まだ詳細が発表されてないが福岡パルコも建て替えに含まれてた。裏の細い道を潰して一帯として建て替えれば大型のが建てられる。やはり高さ制限か太いビルが見られる。
今ほど知識もなかった頃、博多、天神へ行ったとき困ったのは路線バスがわからないこと。バスターミナルというのがなく、太い道路沿いにズラーッとバス停がある。
49周年だから存在してたのに一度も立ち入ったことがなく謎のままなのが天神地下街。知らないうちに広がってる。東京(大手町~銀座、渋谷、新宿)、名古屋(名駅、栄)、大阪(梅田)を攻略していればダンジョン(地下牢、地下迷宮)ではない。何年か前に名古屋市の地下街の全長は30kmを越えてるとの記事を読んだ。博多、天神で巨大地下街に発展できなかったのは、海に近すぎること、太い川が流れていることもあるが、地下街が作れる天神だけでも発達していない。
パルコの中に入ったことはないが、貫いてる道を通って西側の商店街には行った記憶が残ってる。博多どんたくでしか行ったことがないため平時がわからないのだが中州以外にヤバイ場所ってあるのかな?良い子は行っちゃダメだから次回のために調べておきますか。
東京で新宿や六本木の夜に歩いてても怖くないのは大勢普通の人も歩いているからで、それが地方都市の繁華街だと人が少ないし、危険な空気を放っている人が多いんだよね。仙台でもだけど広島でも危険な香りからアーケード商店街を避けて大通りを歩いてホテルに向かったことがあった。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-03 Fri 12:45 | 旅・散策::計画・調査 |
先頭へ △