サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

米騒動継続中 値段高すぎて糖質量がどうのなんて言ってられない
 私の場合、パン、うどんに比べるとご飯(米)のほうが少なくて済む。よって糖質が同容量だったとしてもご飯のほうが低く、結果的に糖質の量が減る。

 これを調べていて困ったのが比較量がバラバラなんだ。たとえば、うどん1玉が150g、200g、250g って違いすぎるだろって怒りを覚えた。ご飯150g と うどん150g は同じ重さなだけで食事として同量ではない。1食という同量で語られなければ意味がないんだ。

 糖質からのブドウ糖は頭脳労働にとって必要だし、別にダイエットなんてやってないし、カネ払う必要もなく歩いてればいい。問題視しているのは糖尿病の危険だけだ。



 個人的に1食で精米後の米の使用量は100gのため5kgは50食分。だいたい17日分だが、外食、蕎麦、パンも入って1ヶ月程度で買うようになってる。現時点で1食で100円は恐ろしい。

 前に計算しているが、小麦粉を米のように袋で買えば、高い送料が入ったとしても米より劇的に安い。多く買わないと送料が足を引っ張る。だがパンとご飯の決定的な違いは、機械を使ってもパンは必要な材料が多く何時間もかかること。土鍋を使うにしても「始めちょろちょろ、中パッパ、赤子泣いても蓋取るな」と今となっては難しい。米が高くて習得でも失敗していられない。

 令和(2024年夏)の米騒動のときは米が市場から消滅してしまって値上がった時点では加工品であるパン(食パン)より安いと書いた記憶があるが、もう過去のことで今は食パンで1食分となる半斤のほうが安く、山崎製パンのロイヤルブレッドで同価格となってしまった。

 安いという点でもうパンは駄目だから1食分の小分けで茹でる「うどん」にしてる。それだと50円くらいだからご飯の半値。蕎麦は高い。安くするには色は蕎麦なんだが小麦粉の味しかしない蕎麦にしないといけない(含有量30%以上で蕎麦を名乗れる)。

 そういうことで、うどん1玉50円(5袋246円)を買ってきて、レトルトカレー(106円)、別途、ニンジンとジャガイモを出汁で煮たのから取り出して作った「カレーうどん」は材料200円くらいか。計算上はカレーライスだと250円になり差額としては小さいが率としては非常に大きい。

 国の運営を理解できないバカ政治家どもと信奉者に言いたいが。この分野で語るならば完全に、そして全体的にもだが消費税なんて関係ねぇー。元が高いんだ!

| emisaki | 2025-05-17 Sat 10:03 | 生活::食料・飲料 |