サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

防災 コロナ禍で作業を怠ったためCFカードで大部分データ、生か死か?
 バックアップは複数を作ってあるため1種類が消失しても復元可能。過去に痛い目に遭ってるからこその対策が功を奏した。よってあわててはいない。

 災害時の持ち出し品からデータの書き換えするのを忘れてたのを思い出した。以前は約1年ごとに行っていたのだが多くは2020年の始めで停止していた。

 フラッシュメモリーであるため定期的に書き直す必要があり、更に寿命もある。メモリーは突然死するため複数のバックアップの一つ。バックアップが減ると危険性が増す。

 まだ諦めていないのはカードリーダーとの相性が出ることがあり、古いのを引っ張り出してくれば読み取れるかもしれない。ただし USB2.0 なので 8GB を書き換えるだけで何時間もかかる。
<追記: 古いカードリーダーで読み込みできた メモリーカードは生きてた> 

続きを読む ≫
・ハードディスク (オリジナル)
・SSD 1TB (バックアップ 保存データ完全)
・SDカード 256GB (バックアップ2 最も重要データのみ)
・microSDカード 128GB (バックアップ3 最も重要データのみ)
・USBメモリー 128GB (バックアップ4 最も重要データのみ)
・CFカード 計98GB (最下級のバックアップだから大きな問題ではない)

 超高速書き込みだが大きいSSD、小さいSDカードも物理的不安が大きい。これらはUSBインターフェースで接続するのだが俗に言うUSBメモリーなる製品は書き込みが遅くて話にならなかった。

作業時間がかかりすぎるとバックアップを怠る。

 今のUSBメモリーは非常に小型だが高速型でも遅い。古いUSBメモリーであった棒状の大きさなら「サンディスク エクストリーム プロ USB 3.2 ソリッドステート フラッシュドライブ」は1TBで直販価格15,840円(税込み)だった。個別部品を買ってパソコンに入れるSSDを使うのよりは遅いが書き込みも 420MB/秒 だから移行してよいかも。あとはパッケージの防水防塵があればなぁ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-18 Sun 23:44 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |