2025-09-26 Fri
10年くらい前にJR九州のオレンジカードは全部きっぷを買うのに使えてマンモスうれぴーって感じだったが、まだ何枚か残ってたんだよ。

テレフォンカードは大量に宙に浮いてる。通話料としてしか使えないし、手数料取られるし、窓口支払いしかできないのに窓口がなくなってるしー。
そう言えば熱海で使ってた東海バスの回数券(金券式)もコロナ禍で行けなくなり払い戻し期限切れで紙くずとなり、回数券での割引が無意味となっていた。
【切手、はがき】
1枚だが「見返り美人」に一定の価値があるとして、ほとんどが使ったほうがよい切手ばかり出てきた。1~5円では使うにも面倒くさい。それより歴史を勉強することができ、10円ハガキって恐ろしいほど昔ではなかった。最近の値上がりだけじゃなく、50年前から急激に上がってきていた。そこを感じさせないのは近代史で勉強した所得倍増計画、そして高度成長期からバブル経済期となっていたからでしょうか。
発行年のわかる昭和56年の年賀状が20円。そこから調べてみたところ5円ハガキと10円の間に7円という期間があった。1951~1965年 5円、1966~1968年 7円、1972~1975年 10円、1976~1980年 20円、1981~1993年 40円(1989年から消費税3%導入で41円)、1994~2016年 50円(2014年から消費税8%にて52円)ってように経済と共に倍、倍と値上がり、停滞と共に価格が維持されていた。
※ 消費税が5%に上がった1997年4月に値動きなし
【腕時計】
なんの証明書も残ってないため偽物だと困るが、本物だって状況証拠は持ち主の爺さんは家のカネ(大金)を使い込んで他にも買ってるから生きてる時から早くクタバレとしか思ってなかったほどの糞ジジイ。そこから考えると何十万円なら偽物を買うかな? 免許返納するまでトヨタ セルシオ、日産インフィニティーなど乗り継いでた。さすがに車の偽物は無い。晩年カネを使い果たし、なぜ時計を売らなかったのかを考えると不安は残る。高級車は買ったが時計は偽物ってな。
爺さんか婆さんか、偽物を掴まされたな。鑑定士じゃないし古いから正確には不明だがネットで調べてカルティエの本物のリューズは八角形らしいがこれは六角だから。高すぎも買うはずなし。


Cartier カルチェ? カルティエ?
ROLEX ローレックス? ロレックス?
私は現地でどう言ってるかを気にするが突き詰めると変化したほうも正しくなくカタカナで表記は無理。日本人はローマ字読みするのに加えて TUDOR チュードルみたい R 1個で「る」と読みやがる。そこがチューダーに変わってたよ(拍手)。違いすぎは気持ちが悪いからね。
親やもっと上の世代が言ってたのを最初に聞いてしまうと頭に擦り込まれてしまう。「ローレックス」ってのは007ジェームス・ボンドの映画の吹き替えで聞いた。
山手線「やまてせん」→「やまのてせん」ってのもあるが、あれは昔の写真を見ると YAMATE と書いてあるし、調べても当時はそれが正しかったが YAMANOTE に改訂されても一度使ったのは頭から離れなかった。ローレックスってのもそれと似たようなもんでしょう。使ってた年代による。
変な読みしてばかりも GPU、コンピューター系なんて知りもしないマネーギャンブラーが nVidia / NVIDIA (エヌビディア)を読めるんだよね。誰かが正しいことを言ってきたんでしょう。
【逆カルチャーショック】
写真右の時計を揺さぶって動き出したことに安堵し、他も揺さぶったが動かず何年も放置したから壊れたかと思ったり、一瞬でも電池切れかと思った無知。ネット検索で手巻きだと知る。
映画のシーンが目に浮かんだ。STARTREK IV、未来から来てるスコット(チャーリー)が HELLO COMPUTER って呼びかけて無反応に戸惑ってるとキーボードを使えって言われる場面。
おっさんでも子供の頃から電池駆動のデジタル表示な腕時計でしたし、時計マニアでもない。手巻きにはプロトカルチャー(逆カルチャーショック)と驚くしかなかった。
フィルムカメラでシャッター切れないって騒いでた小僧みたい。巻かなきゃだめだろって。
黒い電話機って数字が書いてある穴がボタンなんですよね。違うよ、回してからオイオイって叫んで繋ぐ相手の番号を言うんだよ、とか言い合う おっさん同士の戯れ言。
≪ 続きを隠す
先頭へ △