2025-09-27 Sat
2025年9月27日16:00 テレビせとうち(テレビ東京)「テレビせとうち開局40周年記念特別番組」最初から品格なし番組だったら文句も言わぬ。視聴者に思わせる題材と合ってないから呆れた。
知らぬから保険のため書いておくと目の病気などでサングラス装着が仕方がない場合もあろうが、他の番組にて帽子を被ったまま飲食店で食事までしてるとかテレビは世間に悪影響ばかり。
世間知らずが寄って集って自分が正しいと大集団化したチカラにより自分勝手をごり押し、正当化させてきた。秩序低下のみならずマナーとやらも理解しなくなった。
若年でもない女性出演者までブリっ子で高級日本料理を安物に転落させる件は過去に指摘したが、上品そうな話し方をしても手つきが下品なことまで知らず、下品な男どもの撮影隊では教育できる人もいない劣悪環境がテレビ番組制作にはある。
高級料理が出てくるような番組では品格ある中高年が出てくることが多かったが、若手女性が使われることが多くなり、本日は若手の男である。テレビ番組とは思えない俗に言うチャラ男の風体が誰と調べたら旧J系か。
死んだボスの性犯罪、タレントの覆い隠されてきた数々の悪行、そしてテレビ局も絡む大事件からして大所帯であったとしても各所で事件を起こす連中の多さは過去にはなかったでしょう。若年から所属させるのに社会性ある教育をしない組織に品格を期待するほうが間違いか。
世間的にこの程度を基準にしてしまうからヤンキーが単なる犯罪者であることまで覆い隠されて育てる「土地柄」ってのが誕生するのでしょうか?
ここでも使わなければならぬ『肥溜めの中のウンコは自分が臭いとも思ってない』…悪い環境下では向上しない。上下関係ってやつも昔に比べて消えたり「単なる自己中」を多様性と呼ぶ今は「割れ窓理論」のほうが強く働くようになった。低俗化、自分勝手にも今はそういう時代と組織ぐるみで正当化してきた。
昔は反面教師も今は真似事になる落ちた時代。最近テレビ東京の番組で、ふんぞり返ってるような態度で番組に出てるサングラス小僧もいるが、私が子供の頃に親が見ていた番組から反面教師となったのはパイプ咥えながら態度デカイ面して政治番組に出ていたオッサン。だいたいやね、幼少期だから番組内容は全くわからないけど「なんだコイツ」と強く感じたため記憶に残った。
心やすまる品格の高さ「いい旅・夢気分」、ナレーター替わり下品に突き落とした件も思い出す。
| emisaki | 2025-09-27 Sat 17:11 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
先頭へ △