2025-07-27 Sun
青春18きっぷは100kmくらいの中距離に意味があるとしてきた。なぜなら今は夜行がないし、長距離だと所要時間の長さから宿泊が発生してしまい合計費から新幹線を使ったほうがよい。そうした考えも「青春18きっぷの改悪」によって選択肢がなくなった。名古屋に入り浸ってた頃は時間に追われてた時期だから名古屋に滞在時間25分で東京へ戻ってきた馬鹿なこともやったが、夜行バスだと到着時間が早すぎて困り、ケチ旅だと時間がかかりすぎて駄目だった。ケチ旅は小田急線で新宿から新松田(800円)、乗り換えが面倒だがJR東海になる松田駅へ向かい「休日乗り放題きっぷ 2,720円」を使い、西の境界駅となる豊橋からは名鉄の割引チケット小売りを使って名古屋へ向かう。
名古屋じゃなくJR東海管轄で更に移動する場合は豊橋駅から「青空フリーパス 2,620円 土曜・休日のみ」へ切り替えることができるが、戻ったり、他所へ移動しないなら青空フリーパスは買わず名鉄で岐阜まで行き、岐阜から米原までJRの切符を普通に買ったほうが安上がり。下呂とか伊勢市まで向かうなら青空フリーパスがよさそうだが、東京を始発だと最終的な到着は夜になりそうで怖いな。
※「JR東海☆夏の乗り放題きっぷ」は新幹線と組み合わせないと購入できない
東京~名古屋だが、私鉄の利用に株主優待乗車券などを利用しても1000円ちょっとしか安くならない。そこで失う時間は大きく、ホテル代を加算すると赤字に転落。東京駅始発で乗り継げば伊勢市には09:30に到着するが、格安旅をすると夕方着となり活動できない。差額は時間の無駄と比べたら微々たるもの。
結論は素直に新幹線を使う。
| emisaki | 2025-07-27 Sun 20:15 | 交通::鉄道(運行・乗車券) |
2025-07-27 Sun
2025年7月23日 テレビ東京「ソレダメ!」日本一長い路線バス八木新宮線の秘密テレビ東京にしては他局に後れを取り真似事になってしまってる。テレビ大阪がドキュメンタリーで八木新宮線の番組を作っていたし、テレビ東京も「ナゼそこ?」にて秘境路線の終点の先なる企画にて十津川村の1週間に1便の村営バスに乗ってる。
「和歌山・奈良の山奥…8600km離れ国際結婚夫婦ナゼ移住」
「奈良の超山奥…91歳おばあちゃんVS凶暴!野生の猿軍団」
ロケ車を出してるでしょうが、それでも番組演出上で路線バスを利用して向かうため八木新宮線を知らないはずがない。それしか行くバスがないんだから。
私はまだ一部区間しか乗車できてない。色々と計画は練っていたが、あまりにも時間の無駄が大きく、観光しながら乗り継ぐにしても危険が大きすぎた。特定の場所にしか宿がないため、乗り遅れると季節によっては死を見る。よって過去には保険ある計画を立てていたのだが五條~十津川村の便が廃線して1日3便の八木新宮線だけになり2ヵ所で下車すると保険がなくなってしまった。
テレビ東京「ソレダメ!」で放送されたのはテレビ大阪で見たのと構成は酷似しており、それを説明やナレーションでバラエティー化。観光スポットや休暇の長い外国人が熊野古道を歩くなど今まで八木新宮線の路線バスを取り扱うのが定番だったため、違いと言えば果無集落へ行く人を追ったことくらいか。観光に意義は見いだしてるがバスに乗り続けるオタクには興味がないから良かった。
大和八木駅から南下コースだと最初は街中のため一般客も乗車して混雑するし、十津川村を脱すると熊野本宮大社、湯の峰温泉での乗客もいる。新宮駅から北上を選べば客数は少ないのでは?
過去は無理だったがダイヤ変更にて品川駅から始発新幹線を使って京都経由で向かうと大和八木駅到着が09:10頃になり、09:15発に間に合うようになってる。
食事どころかトイレすらままならない強行スケジュール、バスに乗ってる途中でトイレにでも行きたくなればヤバイから頻尿な人はオムツ装着が必須でしょう。
乗り物オタクじゃないなら終点まで乗り続ける意味は無い。乗り継ぎだと乗車証はもらえないが休憩時間だけじゃなく途中下車して観光したほうが良いに決まってるじゃん。
| emisaki | 2025-07-27 Sun 18:39 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2025-07-27 Sun
2025年7月27日 飯尾和樹の『ずん喫茶』<勝鬨橋>の先代ママから引き継いだ絶品料理にニッコリ~・7分頃 毎日が“元旦”
・10分過ぎ “オーストラリアの元旦”ってこんな感じ
前後関係からしても「元日」のことを言ってるため「元旦」ではありませんでした。
| emisaki | 2025-07-27 Sun 18:34 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2025-07-27 Sun
東京都江東区東陽3丁目。東陽町駅から洲﨑神社への裏道に当たる洲﨑川緑道沿いの車道。路面標識って同じでも書かれてる場所によって意味が異なるのが厄介なところ。今回取り上げる白の二重線だがセンターラインと路側帯側では似て非なるもの。珍しいとも言える。
実際は大通り沿いの歩道のほうがチャリカスが多く、裏のほうが安全なのだが南面にて夏は避けてる道が二重線の路面標示がある道路。通ってはいけない場所を我が物顔で走る自転車が横行。
大部分の場合に歩道を通行する権利も生じてないが、明確な基準がないところが責めにくいところでもあった。もちろんノロノロ運転してなければ徐行義務の違反となるが取り締まられることがない野放し状態。
行為を見ただけで確実な違反もよくあるのだが、テレビでの取り締まり密着報道でも法律は知らなくてはならないのに知らないで押し通そうとするクズどもが実に多い。
交通法規を守らせるためにも、罰則を下すためにも知識が前提には子供から教育の義務化を。子供の違反は全て保護者が被るとするのも絶対条件である。
運転免許証がある自動車でも守らない野郎どもが多いってことは自転車なんて誰も守っちゃいねえ。そこは注意しても信号無視などと違って当人に違反してる気が全くない。
何も知らないくせにガキの頃からやってきた事を否定されると逆ギレしかできないのが叱られたこともなく自己中に育った哀れな連中である。
自転車の運転手は道交法を何も知らないと言っても過言では無い。そりゃそうだ。警察官にまで注意してきたからな。他人を取り締まれる水準にない。志を持った人は一握りで行き場のない人が最も楽に公務員になれるのが警察と軍隊なのは世界の共通点。
歩行者につきカメラは搭載されてないためストリートビューを利用。何年分かはあるから必ず犯罪行為が記録されてるはずと思ったら、その通りでした。
→ 路側帯側への二重白線 駐停車・走行・進入も禁止(自転車も含む) Googleストリートビュー
この道で他の年月のGoogleストリートビューを確認すれば自転車の走行も写ってるし、反対側の路肩も駐車禁止である。別の違法行為だが、それは一目瞭然『テメエん家(ち)の前はテメエん家(ち)にあらず』を理解しない連中が公道上に勝手に物を置く犯罪行為。
よって自転車の運転手に「ここ走ってんじゃねー!」と怒ったところでキョトン状態。だからこそ交通法規を知るのが義務となる免許制が必要。日本人とて無秩序な自己中だらけなのが現実。
| emisaki | 2025-07-27 Sun 14:31 | 交通::事件・事故・違反 |
先頭へ △