2025-02-09 Sun
毒ガスを吸うとか毒液を飲むなんて趣味がない私は体の外側を濡らしたが、加湿器が1日止まっただけで過去の症状が復活してしまった。寒すぎる状態であるし、シャワー程度だと乾燥してしまった肌の皮脂が剥がれきらないため出てきて乾かしたり、ヘアードライヤーをかけると痒くなってくる。
もう体は洗ってるわけだから汚くはないわけだが他人から見たら汚くしか見えない。そんな乾燥肌による粉吹きによって、もう1枚脱ぐべく、二度目のシャワーを浴びることになる。
通常の乾燥した状態よりも、いったん濡らして乾かしたほうが縮んで皮脂が粉砕しやすい。綺麗にしたのに頭だとフケ状態だし、顔だって鼻の頭が特にひどい。新陳代謝で誰でも皮脂は剥がれおちてるわけだが、処置しないと他人に見えてしまうのが超 乾燥肌の苦労。
旧・加湿器は加湿能力が新しいのより低いため、エアコンでの乾燥に勝てない。
| emisaki | 2025-02-09 Sun 09:15 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-02-08 Sat
買った時点では他の湿度計と大差ない値を示すも、ある時期を越えると突如として狂い出し、あまり動かなくなってしまう。投稿時点、2台目の湿度は46%を示しているが他の湿度計は40か41%だから壊れ始めている。それだけだと勘違いするが、実は加湿器が作動してなかった頃、エアコンにより湿度は30%まで下がったがアナログ湿度計は42%を示していた。1台目もだが、金属疲労なのか知らないが固まってきてしまう。この劣化は早すぎると思う。ガス給湯器がある水道の蛇口には温水・冷水にて温度調節混合栓が付いてるが、それも狂うにして何十年だから温水と違って危険性が低いからって湿度計が4年で狂い出すのは酷い。なぜなら俺が小僧の頃に秋葉原の店で箱陳列にして売られてたシンワ測定の湿度計は最近に買ったアナログ式や電子式と大差なく示し続けてる。こじつける気はないが日本製と中国製。古いのが日本製で新しいのは中国製(または外国製造らしい)ってモヤモヤする気分。
話題にした温度・湿度計 タニタのアナログ式(TT-515)はブランド名につられて買って後悔したが事前にわかるはずもない。買い増していた2台目も狂ってるから何年かの寿命しかないのか?
昨年に壊れたと判断して分解したら恐ろしく単純な方法で、温度と湿度の違いで伸縮する金属が使われてた。その金属寿命が短いから3~4年しか使えないことになる。
TT-515 BK 購入日 2021年7月26日 1台目
TT-515 BK 購入日 2021年9月26日 2台目
製造日は不明だがamazonで買ったから流通量からして製品の鮮度は悪くないはず。2個を買って2個ともダメになった。こまめに生産するとは思えないため製造ロットが同じだろう。
成功と言えば複数メーカー品購入と誰も信じなかったことだが、それは望んだ結果ではない。
湿度計はシンワ測定の通常品2種類とカメラ用品用、セイコーの卓上電波時計に温度計と湿度計が内蔵、電子式はオーム電機と中国製、十数個の湿度計があるから故障判定の材料あり。
電池式も何らか物質を利用しているわけだから初期不良や経年変化もあるでしょうし、故障でなく電池の消耗による狂いなら電池を新品にすることで復活もある。
特に中国製は小さな親切を付けることでカネがかかることは一切しないため電池消耗サインがないから定期的に交換する。液晶が薄くなってたとか察知しないといけないが、気づかないため何ヶ月と決めて強制的に交換しておくしかない。
| emisaki | 2025-02-08 Sat 20:27 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-02-08 Sat
ナショナルの加湿器を復帰させたのも新しいのが機能しなくなったため。新しいほうのシャープの加湿器フィルターはクエン酸の水溶液に浸けて何日か放置する予定。前回、数時間でやめたら内部の塩素が溶けてなかったらしい。「らしい」としか言えないのはフィルター素材の内部まで見えないためで、加湿能力の戻り加減で判断。恐ろしく古いと思いきや、ナショナルからパナソニックへの変更は2008年だった。十数年前と言っても水を吸い込むフィルターに風を当てるだけなので新旧は関係がない。元は私が使っていたのじゃない。私はTDKのスチーム式の加湿器でリコールになった機種じゃないけど、とっくに捨ててる。
スチーム式は健康的なやつだがマジな蒸気が出てくるから小さな子がいたら危なくて使えない。ストーブの上に水を入れたやかんを置く状態を電気的に行ってるから電気食う。
ほぼ水だけが気化するため東京の水みたい塩素など大量に含まれてるとフィルターが大変なことになってしまい、ひと季節でフィルターは使い物にならなくなったのを思い出す。
スポンジ状のフィルターが石灰化して折れるようになる。のちの機種でフィルターに塩素が結晶化するのはスチーム式時代ほど酷くないため、どれだけ部屋中に撒き散らしてしまってるのか?
スチーム式は内部的にも鍾乳石のよう付着するため故障して単純な気化式に買い替えた。そんなことで象印が電気湯沸かし魔法瓶の形をした加湿器を発売しているが消費電力がすごいね。
象印は魔法瓶用でピカポットとして販売していて初回のみ買ったが単なるクエン酸で次からは1kgの袋買いにした。「長時間つけ置きしても、洗浄効果が上がることはありません」と書いてる。
だが、現実的にいろいろ実験してきた側から言わせてもらうと魔法瓶でもだが石灰化したのを溶かすには状態によって化学反応を起こし続けるのに時間がかかる。
お湯のほうが早くなりそうだが、温度を維持することができず、また、有毒ガスの危険から開放された空間や屋外に置くため、お湯からもすぐ冷たい水になってしまう(今は真冬だから)。
交互に使うようフィルターだけ買い足しておけばよい。そうすれば強く石灰化する前にフィルター清掃ができる。エアコン使うと喉がやられるくらい湿度が低下するため加湿器は止められない。古い機種用のフィルターが3個見つかり、もったいないからフィルターが劣化するまで使う。
※ 加湿器フィルターって別に良い言葉はないものか?スチーム式のときは不純物を受け止めるフィルターの役目だったが、今でも意味は持ってるものの方式の変化により、それ自体が水を気化させる中核になってる。
| emisaki | 2025-02-08 Sat 20:21 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-02-04 Tue
電気料金の記録 2024年12月~2025年2月請求2024年11月使用 電気料金分 10,947 円
2024年12月使用 電気料金分 19,398 円
2025年1月使用 電気料金分 14,860 円
無人でも稼働している機器があるため1万円が基本。ただし、金の亡者どもによる「近所迷惑&環境破壊エネルギー発電」のため強制的にふんだくられてるのが約10%と消費税10%が含まれる。
体が慣れるまで日数が必要のため寒くなるほうが早く初期の金額は高くなる傾向があった。請求額からわかってたが、冬は光熱費が倍増する。ガスは夏場に2立方メートルなんて最低を記録したが、先月は15立方メートル。風呂、シャワーにてガス給湯器に表示される概算料金で数字として見えるが、水温が劇的に違うため予想はつく。
そしてエアコンは夏に外気温から室内は5~6度下げる程度だが、冬は外気温から10~15度は上げるため2~3倍のエネルギーを喰う。暖房のほうが効率が悪く電気を喰うとされている。だからって家屋の作りによっては夏も室内温度が上昇してしまうためエアコン使用をケチったら命取り。
在宅時間の変化が電気料金に見える。だから外出時を見ると常時稼働している機器の電力量がわかる。スマートメーターで30分ごとに計測されるがメーターが交換になって東京電力のウェブページでは30分ごとしか表示できない。交換されても5分ごと計測可能な最新型かもわからない。
| emisaki | 2025-02-04 Tue 20:21 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-02-02 Sun
ガスや電気は工事に国家資格が必要だが、資格を有していても業者でないとガスや電気供給の事業者が取り扱わないこともある。工事業者に依頼するより高くなり意味がないとの情報も。人的被害の小ささからと漏水したとき自分で修理したとの項目があったためメーターから先は個人の管理かと思ったら、費用的には個人の管理なのだが「水道法」なるもので定められてた。
例によって法律の文章は区分が明確ではない。個人が工事できるわけがないだろって部分も宅内も違いがない。以下にリンクする法令に加えて前後の関連を読んでも明確ではないってことは敷地内でも蛇口からしか個人の範疇ではないことになる。電線で言うならば通称コンセントから先のみなのと同じか。
水道事業者は、配水施設以外の水道施設又は配水池を新設し、増設し、又は改造した場合において、その新設、増設又は改造に係る施設を使用して給水を開始しようとするときは、あらかじめ、国土交通大臣にその旨を届け出て、かつ、環境省令の定めるところにより水質検査を行い、及び国土交通省令の定めるところにより施設検査を行わなければならない。別途「軽微な変更を除く」とあるため以下に示される。
水道法 第十六条の二 給水装置工事
法第十六条の二第三項の国土交通省令で定める給水装置の軽微な変更は、単独水栓の取替え及び補修並びにこま、パッキン等給水装置の末端に設置される給水用具の部品の取替え(配管を伴わないものに限る。)とする。ただ、よく読むと資格が必要な電気やガス工事と違って完全に無資格者が禁止されてるわけではなかった。届け出を認めるかは「管理者(水道事業者)」次第と読み取れる。宅内の問題は東京都水道局の儲けにはならないため拒絶する理由は特にないと思われるのだが絶望が待ってた…
水道法施行規則 第十三条 給水装置の軽微な変更
民間の水道工事業者が利用者を脅すかのよう宣伝で言い切ってることに「条例」があり、東京都なら「東京都給水条例」があった。工事は管理者が指定するとあるなら私を認めればいいじゃんって思うが、別に「都指定給水装置工事事業者」となっていなければならないことが書かれてた。それによって金儲けな業者だけに縛ってる。
だったら市場価格からしたらボッタクリ価格の業者を指定してんじゃねーよ(激怒)
工事費を不明瞭にしてるのはガス給湯器の市場価格(工事費込み15万円前後)と、かけ離れた定価(約40万円)のよう競争よりも、まだ既得権益のような事業が残されてるからでは?
こっちは漏水で慌てちゃってるから保険でどうにかならないのかってまでは頭が回ったが水道局に電話して業者を紹介してもらったから安心した。後になって15万円取られた相場は5万円と知るが、3倍だとしてもボッタクリだと認めてないのかもしれない。
だからって罰則と言えば五万円以下の過料。給水停止もありうるが、基本的に悪事においてであり、ここで語る安全措置において適用されることもなかろうし、そう言われたら戦う(裁判)価値がある。給水停止は困るが上記のようボッタクリ工事費なら罰金をとられたほうが安上がりであった。
業者と懇ろな関係の条例は、いい加減にしていただきたい。
住宅関連の設備費と工事費は定価があっても無いようなもの。まるで金額が書かれてない外国で買い物するようなもの。交渉の概念がない日本人は言われるまま。定価40万円のガス給湯器の卸価格が数万円で工事なし本体だけなら市場価格で8~9万円で買える異常は工事費をふっかける奴らのためとしか思えない。日本は適材適所でもなく偏りがあるから人手不足なだけで、使えない奴らを生かす手段を即刻やめる必要がある。
そんなの認めるのは、使えない奴が ずっと使えない奴でいるだけ。日本は社会主義だったか。
事業が成り立たない奴らへ悠々自適に暮らせるカネを与える。生活保護ってあるんですけど。
それで思い出したが、以前に婆ちゃんがシルバー人材センターに換気扇の掃除を頼んで(言われれば俺がやったのに)、やって来た人が配線を切ってしまった。
俺が呼び出されることになり修理。「料金いりません」って当たり前だろ!そもそも掃除が終わってないし、壊されてるし逆に弁償しろって感じ。
プロが引退したあとにやってるのかと思ったんだって。蓋を開けてみればド素人だった。
電気工事において、こっちは実務経験はないが論理武装はできてるため資格を取るなら絶対に知ってる内容でカマをかけてみて電気工事士資格なんて持ってないだろってヤンキーがいたように、有資格者の指示においての工事が認められてることがある。水道においては国家資格が見当たらない。
どうせマスメディアの奴らだろうが勝手に差別的だとかで当事者さえ言ってる百姓を消し去ったように土方を建設作業員と言うようになったが、そいつらは「職人」とは次元が違うためDIYより良く丁寧な仕事をする保証がない。
金儲けのため、むしろ適当な仕事だったから「もっとお金を払えば丁寧にやります」ような事をロクに仕事もできないヤンキーあがりに言われたことがあった。
役者が子供と動物には絶対勝てないと言うが、業者は趣味を突き詰めてる人には絶対勝てない。その理由は「金儲けで行う」のと「お金を払って行う」と言う決定的な違いがあるからだ。
≪ 続きを隠す
だったら市場価格からしたらボッタクリ価格の業者を指定してんじゃねーよ(激怒)
工事費を不明瞭にしてるのはガス給湯器の市場価格(工事費込み15万円前後)と、かけ離れた定価(約40万円)のよう競争よりも、まだ既得権益のような事業が残されてるからでは?
こっちは漏水で慌てちゃってるから保険でどうにかならないのかってまでは頭が回ったが水道局に電話して業者を紹介してもらったから安心した。後になって15万円取られた相場は5万円と知るが、3倍だとしてもボッタクリだと認めてないのかもしれない。
だからって罰則と言えば五万円以下の過料。給水停止もありうるが、基本的に悪事においてであり、ここで語る安全措置において適用されることもなかろうし、そう言われたら戦う(裁判)価値がある。給水停止は困るが上記のようボッタクリ工事費なら罰金をとられたほうが安上がりであった。
業者と懇ろな関係の条例は、いい加減にしていただきたい。
住宅関連の設備費と工事費は定価があっても無いようなもの。まるで金額が書かれてない外国で買い物するようなもの。交渉の概念がない日本人は言われるまま。定価40万円のガス給湯器の卸価格が数万円で工事なし本体だけなら市場価格で8~9万円で買える異常は工事費をふっかける奴らのためとしか思えない。日本は適材適所でもなく偏りがあるから人手不足なだけで、使えない奴らを生かす手段を即刻やめる必要がある。
そんなの認めるのは、使えない奴が ずっと使えない奴でいるだけ。日本は社会主義だったか。
事業が成り立たない奴らへ悠々自適に暮らせるカネを与える。生活保護ってあるんですけど。
それで思い出したが、以前に婆ちゃんがシルバー人材センターに換気扇の掃除を頼んで(言われれば俺がやったのに)、やって来た人が配線を切ってしまった。
俺が呼び出されることになり修理。「料金いりません」って当たり前だろ!そもそも掃除が終わってないし、壊されてるし逆に弁償しろって感じ。
プロが引退したあとにやってるのかと思ったんだって。蓋を開けてみればド素人だった。
電気工事において、こっちは実務経験はないが論理武装はできてるため資格を取るなら絶対に知ってる内容でカマをかけてみて電気工事士資格なんて持ってないだろってヤンキーがいたように、有資格者の指示においての工事が認められてることがある。水道においては国家資格が見当たらない。
どうせマスメディアの奴らだろうが勝手に差別的だとかで当事者さえ言ってる百姓を消し去ったように土方を建設作業員と言うようになったが、そいつらは「職人」とは次元が違うためDIYより良く丁寧な仕事をする保証がない。
金儲けのため、むしろ適当な仕事だったから「もっとお金を払えば丁寧にやります」ような事をロクに仕事もできないヤンキーあがりに言われたことがあった。
役者が子供と動物には絶対勝てないと言うが、業者は趣味を突き詰めてる人には絶対勝てない。その理由は「金儲けで行う」のと「お金を払って行う」と言う決定的な違いがあるからだ。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-02-02 Sun 23:07 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-01-08 Wed
スギ薬局Sセレクト ラップ 100m 298円(税抜き 購入時売価)旭化成 サランラップ 50m 378円(税抜き 購入時売価)
この違いで信用できるわけがないため両方を買ってる。いわゆるプライベートブランド[PB]は販売業者だから製造業者がいるわけで、同じ業者であることは少ない。
たとえば今回のラップで安物買いの銭失いとなったのは、「臭い」、「薄い(破れる)」、「接着力が弱い」だった。食品に使う上で「臭い」が大問題。温度とか何らかの要因で臭さが増すのか放出されるのかであるが、臭みが抜ける長期利用は無いため短期的に起こされては困る。台所以外で使用を考える。
同じ業者が請け負っても品質が低下した事態に遭遇してる。その場合、併売はされないから選択肢がなくなる。どこがお墨付きだと怒ったのを思い出す。プライベートブランドは安価に提供じゃなく利益率を拡大させる手口だから品質は落ちる可能性がある。全く同じ品のOEMとは違う。
全てのPBが悪いと言ってるのではなく見極めが大事だが、買って見極めるしかないのは無駄だよね。
金額の問題だから高級スーパーマーケットとかコンビニで高級品なPB商品もある。亡くなった婆ちゃんはセブンイレブン「金」のシリーズとか成城石井のオレンジマーマレードが好きだった。これくらいなら庶民にも手が届くやつだから。
| emisaki | 2025-01-08 Wed 22:33 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-01-07 Tue
2024年12月 請求額 約1万円 → 2025年1月 請求額 約2万円一気に倍。
実際の使用月は前月。2024年11月には暖房を使い始めていて設定温度は慣れとともに下げたくらい。夏28度、冬20度なんて言うが、夏は30度に設定して耐えられるが冬は無理。
エアコンの設定温度を下げて節約しようと模索したところ寒さを感じると寒暖差による気象病によって偏頭痛が起こることが判明したため設定温度を戻した。
11月から12月の変化は外気温が数度下がったことで、同じ室温を変えるにも冷房より暖房のほうがエネルギー消費が多いため温度差が倍じゃなくても倍以上の電気代を消費。
12月の気温より下がっているため1~2月の使用量、2~3月の請求額が最も高い。
| emisaki | 2025-01-07 Tue 23:16 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
先頭へ △