サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2025 - 08  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

アド街の広告『「駅に集合」じゃほぼ集合できない』@北千住駅
 2025年8月中にテレビ東京「出没!アド街ック天国」が扱うのは東武鉄道沿線、8月2日は東武動物公園だった。広告からすると8月30日放送が北千住。

「駅に集合」じゃほぼ集合できないならば東京駅、渋谷駅、新宿駅のほうが桁違いである。

 そもそも田舎じゃなければ「駅に集合」なんて抽象的な表現はしない。結果を決めてから話しを進めるテレビの闇でしょう。だから「そんな奴はいない」のに宣伝材料になる。批判も奴らの思う壺。

 渋谷駅だって地方から出てくる人が含まれたら集合場所は「ハチ公前」とか「モヤイ像前」にする。解ってる友達同士なら携帯電話なんて高くて持てない時代は事前に決めたり伝言ダイヤルを使って決めるため時差から待てる場所を選んでた。今はないけど商業ビルの上層階に大型書店があって、どうせ何か買うので待ち合わせ場所にしてた。そのあとに懐に優しい飲食店「ジョイタイム」とか行ってたが2011年2月末に閉店廃業(シブヤ経済新聞記事)。

 渋谷なんて人が住むところじゃないが生活必需品の入手として晴海に限らず品川区や大田区の湾岸の高層マンションが建ち並ぶ場所なんて不便でしょうがないから北千住駅のほうが格段に暮らしやすいでしょう。

 テレビ番組だが東武鉄道沿線?5回じゃ足りない。公式サイトにアクセスして放送予定がわかった。8月2日 東武動物公園駅、8月9日 東武日光駅、8月16日 新越谷駅(JRは南越谷)、8月23日 鐘ヶ淵駅、8月30日 北千住駅とのことでした。鐘ヶ淵、渋すぎる。交差する道路は沿線立ち退き拡幅中として取り上げたところだよ。

東上線ってご存じないの? 醤油梨カントリーラインもあるよ。



<常磐線であって常磐線とは言えない駅がある>
 北千住駅を利用する住民なら問題ないが常磐線で通過利用だと腹立つ。笑えないのが上野駅から快速じゃなく各駅停車に乗っても亀有駅前後3駅には止まらない。北千住駅乗り換えにて常磐線の最上層プラットホームから地下ホームまで移動しなくてはならない。そうしないと次は松戸。
 調べたら怒ってる人達の記事を発見。どうやら昔はポイント切り替えして綾瀬、亀有、金町にも通じており、常磐線の運行本数を増やすために地下鉄 千代田線の乗り入れになり分離されたらしい。だったら地下鉄東西線が少しだけ並走してるような感じで綾瀬から松戸まで(当時)国鉄じゃなく(当時)営団地下鉄だったほうが幸せだったかもしれない。他社線に乗り入れると料金が高くなるから。

<北千住駅 別件でも8年は降りてない>
 古くを思い出すと北千住駅西口の歩行者専用の高架通路を通ると変な宗教が寄ってくるので凄く嫌だった。後になって知るが日本史上最悪のテロ事件を起こした連中だった。行くことがあった理由は駅前通りにハーゲンダッツの店があったから。よく使ってきた銀座店が早期に閉店、渋谷店は遠いなど理由はあった。潰されまくったから新浦安とか本八幡とか渡り歩いたの思い出す。全ての店を閉めてテレビCMにてコンビニなど流通品のカチカチ状態な欠点を逃れるよう濃いからなんて戯言に怒ったが、店で詰めてもらう空気の層がある柔らかい状態のほうが段違いに旨いんだよ。新幹線のカチカチアイスなんて買わない。


| emisaki | 2025-08-06 Wed 22:34 | 大衆媒体::テレビ全般 |
CBCテレビ「道との遭遇」 川の上を通る水路
 CBCテレビ「道との遭遇」2025年8月5日に紹介された 福井県三方上中郡若狭町熊川Googleストリートビュー) 旧道にGoogleストリートビューがないが、国道303号旧道「若狭熊川・鯖街道」から入れ、北川を渡ってる。

 CBCテレビ「道との遭遇」2024年7月30日放送、生瀬水道橋 兵庫県西宮市宝生ケ丘1丁目 Googleストリートビュー。ここはJRおよび阪急 宝塚駅から徒歩1kmのため見に行きやすい。

 そこから検索すると人は渡れないが川を越える水路はある。水質の問題で河川から分離しているのか解りませんが今は意味がなさそうにも思えたのが、西川水路橋 新潟県新潟市西区槇尾 Googleストリートビュー 2023年8月ではマイクロバスで見物人が来てるのが映ってる。
 周辺の田んぼに水を供給するとしても東に信濃川があり、新川って名称からもわかるよう西川ってほうが蛇行しており自然に存在していたことがわる。新川というたぶん人造水路を作るのに、なぜ残さねばならなかったのか?合流と分岐させれば済む話では?

新潟市みなとまち新潟歴史探訪市報にいがた 第29便(市報2710号・令和2年1月5日)川の立体交差「水と闘った先人の努力」 ~新川開削200周年 [PDF]

 新潟市広報誌のほか、平成30年2月17日発行 新川通信 第11号に新川の開削は「西蒲原の悪水を抜くため」と書かれて、またもや謎が謎を呼ぶたらい回し。調べを進めると「悪水」なんて表現が悪い。水はけの悪い湿地帯に信濃川の水位が上がると水たまりができて田畑に流れ込んだため水を抜くためが新川だった。地元に有益であったにも関わらず反対活動は理解できない。200年前なら大衆は未開であり猛烈な反対に仕方なく水路の立体交差を作ったのだろうが今でも残す必要はない。

 川の上に川(水路)ではなく、道の上に川ならばNHKの報道にて日本には240ヵ所あるという。番組で例として出た京都府 南禅寺の水路閣があるよう半数は関西地方で全体の3分の1が滋賀県の琵琶湖を水源とした天井川らしいが今は塞がれたり見えなくなってるのが大多数なのかもしれない。

| emisaki | 2025-08-06 Wed 12:35 | 大衆媒体::テレビ全般 |