2025-10-07 Tue
水を入れずに炊飯ボタンを押してしまってた。無洗米じゃないから焙煎した米にならずに済んだ。食べられる状態じゃないし、もったいないから水を入れてもう一回。慌ててると更に失敗する。既に水分が抜けてるため同じ水量ではパラパラ白飯が完成しました。カサカサとも言う。もう一度の炊飯ボタンを押すとき、同じ時間は必要ないだろと頭によぎったのだが、そんな調整は不可能。
同時進行の「おでん」調理は値段が高騰中の大根はなし、薩摩揚げは賞味期限が迫って値下げになってたゴボウ巻きとイカ巻き。急に気温が下がったとき混雑する おでん屋はおいしいけど完成品は値段が張るため自宅で調理。だし汁は完成品を使うけど、おでんの素は紀文 2袋で128円と高く、S&B 4袋で198円くらいだったが過去にS&Bは甘ったるいから自宅で調合することにした。安く売ってたのを入れたから見た目が野菜の煮物。
野菜なんだがキャベツはハズレを引いた。中に黒くなってる部分があり切り取って捨てるしかなく、外側になるほど大きいという当たり前から最終的に体積が半分になってしまった。
今日はレタスのほうが安かったがサラダじゃなく野菜炒めにしようと思った。ニンジンもキュウリも高い。結局、米と同じで1年ちょい前の2倍になったまま売価が下がるのを見たことがない。
安売りのはマジで虫しか喰いそうもない野菜嫌いが気にする匂いがした。私が子供の味覚のままなんで嗅覚も敏感。味とは嗅覚が7割、味覚は3割とも言われ匂いを感じないようにするとオレンジジュースと林檎ジュースの区別がつかないなど各種実験結果もテレビ番組で出していたから重要だ。
更に並列進行で洗濯もして、終わったら洗濯槽の清掃だが、さすがにここは分解する方法を知らないため洗剤を使うも、前回にワカメ状になる水垢は排除しまくったと思うため出てこなかった。こまめにやっておけば水垢も付着しにくくなるのでは? 洗濯槽の洗浄モードにすると時間は不明だが長いこと水が溜まったままになる。もしここでワカメが出てきてるときは強制停止させ、蓋を開けてすくい取る。そうしないと水抜きされたとき底面に残って付着して面倒くさいことになるから。
あのワカメはトレイでも見る。たぶん長年と付着し続けていてワカメ状になって限界に達すると剥がれてくるのだと思う。水洗タンクの手洗い部分に置く洗浄剤をやめて便器清掃だけにしたから?
Googleマップでオレンジ色の奴はペグマンと言われてるがオレンジくんのほうが可愛い。.
愛しの八重歯ちゃんを彷彿させる はるpyon(橋本陽菜)の山梨放送「行かない旅」を見ながら御飯。CBC「道との遭遇」と出演者がかぶってきた。甲府と名古屋なのに同じ制作会社か見て真似?酷道おじさんとか廃道おばさんが出てる。山梨の番組は「行かない」だけで紹介してることは同じ。この関係を考えると、北陸でも東海でもなく中部という言い方だと愛知県と富山県も重なってくる。
萌え萌えキュンキュン、スッチーの制服(グランドスタッフでもいいけど)に戻して欲しいと切実に願う。そして十分に可愛いんだからカラコンで不気味な目にしてはいけない。田舎の人、あんな目の人間はいないよ。
それにしても橋本陽菜を見てなかったら富山県のスーパーマーケット事情を知って調べることもなかったでしょう。東京都目線だと「アルビスくらす」は小型店じゃなく十分に大きい店だよ。
「行かない旅」はTVerだと一週間だがYouTubeなら過去のも見ることができる。
先頭へ △