2025-08-20 Wed
東京都が補助金の増額とか報道されたが、高齢者と障がい者世帯が対象だから貧困層(苦笑)は関係ない。お前は借金してでも買えってことなので怖いわけだ。1台ではないと気を抜いてるが、古いのは電源ケーブルも抜いてるため放置で壊れるという恐怖。電気製品って使いすぎの故障だけじゃなく、使わないで壊れるパターンもある。
9月中も暑いだろうけど8月19日の報道なんで、いまごろになって何だよ。
それにしても私が申請しようとした頃(エアコンではなくガス給湯器)の「東京ゼロエミポイント」って申請が何かとうるさすぎて、ネット注文したから領収書がクレジットカード会社のもネット上で品名が書かれてない。工事業者への支払いだけは現金にて領収書があるが製品のではない。コロナ禍でもあり「うるせーな、もういいよ」って放棄するしかなかった。
あれから3~4年経過してるが、キャッシュレスとか能書き垂れてるくせに今は大丈夫か?更にテレビ通信販売とかでは工事費込みが定番だが本体購入と取り付け工事業者へ別とかもあるんだぜ。
| emisaki | 2025-08-20 Wed 07:09 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2025-08-20 Wed
昨日も投資詐欺でお金を奪われた報道があった。金の亡者どもがどうなろうと知ったことではないが、ウジ虫どもに大金が渡るのは許せない。<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<link rel="icon" href="./favicon.ico">
<meta name="robots" content="noindex, nofollow">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
<meta name="generator" content="">
<meta name="theme-color" content="#ffffff">
<meta name="keywords" content="">
<meta name="description" content="">
<title></title>
<script type="module" crossorigin src="./assets/js/(サイトごと別の英数文字).js"></script>
<link rel="stylesheet" crossorigin href="./assets/css/(サイトごと別の英数文字).css">
</head>
<body>
</body>
</html>
見知らぬドメインのJavaScriptを実行させなければ全て救われるのに。
これとそっくりでなくてもタイトルも何も書かれておらず全てを JavaScript によって作り出すウェブページは詐欺と判断してよろしいが、これを教えたところで引っかかるような奴がどう止める?
昨夜、眠い中で SBI証券、ジャックスカードを装った詐欺は報告したので「詐欺サイト」とブロックされるようになっていました。だが、前に書いたようLINEの投資詐欺へ誘導するサイトは潰されてない。
ちなみにJavaScriptを実行しても情報を入力しなければ奪われません。
「ジャックス インターコムクラブ」なるものが届いたため、詐欺と知ってて偽画面を開いたところアカウントとパスワードを入力させられ、次の画面でクレジットカード情報の入力欄になった。
もちろん全て嘘を入力したのだが、ジャックスのダミー番号が不明のためか別のテスト用のカード番号を入力したところ弾かれてしまった。リアルタイム詐欺なんで裏で詐欺を働こうとしてログインできなかったからか。カード会社が気づくようなユーザー名にしてやったが自動処理で読まないよな。
世の中のために頑張ってますがキリがない。引っかかる阿呆どもをなんとかしてくれないか。
| emisaki | 2025-08-20 Wed 07:08 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
先頭へ △