サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

駐車場 時間貸し料金 福岡市だと@TVQ はてなのてん
2025年11月1日 TVQ九州放送「はてなのてん 衝撃事実が続々!福岡イチの高い●●」

家賃の件も放送されたが、そこは東京のほうが桁違いに高いところが多く存在し気にならず。

→ 当ブログ > 駐車場 時間貸し料金 土地代に比例 [2025/10/13]

番組調べ福岡市で一番高い駐車場は10分400円(1時間2400円)。周辺を調べてみると、

タイムズ福岡天神西通り[6台]/タイムズきらめき通り[2台] 福岡県福岡市中央区天神2-6
09:00-20:00 10分400円 20:00-09:00 最大料金900円(繰り返し適用あり)
24時間駐車で27,300~28,200円

 投稿時点で最新のGoogleストリートビューは2024年11月ですが、カラオケBIG ECHOのビルの南側2棟はそれほど古くもないのに解体されており、そこが駐車場になってる。

 建て替えるまでの仮設にて設備費の元がとりにくく更なる高額料金にしたとも推測できるが、先に解体された跡地に2022年からあるタイムズきらめき通りは15分500円と高額であった。そこも隣の解体に合わせて10分400円に値上げされてるから同一の土地所有者か?

 そこから300m離れたら40分330円になり、400m離れれば40分200円になる(セイワパーク天神親富孝通り)。商業施設と提携していれば買い物をすれば1~2時間無料になるのでしょう。

 なぜか知らないが福岡では40分という単位に意味があるのか?それとも道路を利用しているパーキングメーターが20分、40分、60分という単位だからなのか、50分もあるため地域の利用状況から出た結果かもしれない。こっちの謎が気になる。

 Googleストリートビューでは追いつかない場所に小さなコインパーキングが作られてる。天神ビッグバンなる再開発なのか、地上げ屋、再開発に乗じて小さなビルの並びを買い漁って大きなビルを欲しがってる企業に高値で売り付けようと狙ってる奴らが出るのも当然でしょう。

| emisaki | 2025-11-01 Sat 23:28 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
道との遭遇「【愛知】構造に優れた橋&住宅街の謎の橋を調査」を見て岡崎
2025年10月29日00:36-01:24 CBC 道との遭遇 【愛知】構造に優れた橋&住宅街の謎の橋を調査

 愛知県岡崎市 国道1号線と国道248号線の八帖交差点にある歩道橋を見逃したのだが200メートルにまで接近していた。知らなければ1メートルでも通り過ぎるか。花火の打ち上げ場所と桜の木の確認だったため岡崎城を一周して外れることはなかったため番組で見るまで知らず。

 近くの写真がないかと探ったが見つからず、別の気になる写真を見つけた。2012年の話だが、もしかして河川敷 勝手に家庭菜園(ヤミ畑)だな。

 調べますと「岡崎市農業振興計画策定に関するアンケート調査」の中に河川敷で勝手に農作物を作るのをやめさせろというのがあった。増水の恐れ、工作物が流れ出して害を及ぼしたり、耕され堤防の強度低下から河川敷が農地として貸し出されるはずがない。
 近くの橋の上から写ってるGoogleストリートビューにて2012年はヤミ畑の全盛期であり、排除され始めたのか2015年までには減って草ボーボーになり2018年は居残った糞野郎を残すのみで、2019年には完全な草むらに見える。以後、草は刈り取られ2020年11月には一部が駐車場になってる。
乙川河川敷 2024年8月Googleストリートビュー:写真の橋から反対(こちら)向き



旅行者にとっては鉄道も道。地方都市を回って痛感するのが「東京の私鉄は運賃が安い」ってこと。

岡崎→高蔵寺 2012年3月16日…850円 / 2025年10月30日現在…990円。 多治見まで1240円

 愛知環状鉄道は運賃が高い路線だが全線乗るなら凄く高いとも言えなくなる。東急、小田急、京王、西武の感覚で他の地域の鉄道を考えてはいけないため、名古屋を中心とした移動では鉄道会社は関係なく楽な手段を取っていた。路線があれば「JRのほうが安い」ことが起こる。

・名鉄名古屋→名鉄一宮 400円 / JR名古屋→尾張一宮 310円 (もし小田急なら270円の距離)
・近鉄名古屋→桑名 530円 / JR名古屋→桑名 360円 (もし小田急なら330円の距離)

 住民にしてみれば名鉄のほうが途中駅がやたら多いが観光客には関係なくJR新快速のほうが早い。一方、桑名まで運賃が高くても近鉄を使うのはJR関西本線の運行本数が少なく通常の各駅停車だと30分以上かかる。近鉄なら1時間3本は急行で所要時間は20分、JRで同じ所要時間になる「快速みえ」は1時間に1本で主に日中しか走ってない。

 2012年3月の記録では前日入りにてかかるホテル代を確保するため岡崎駅までJR(青春18きっぷ)、そして愛知環状鉄道で中岡崎駅、徒歩で岡崎城周辺、岡崎駅へ戻り、新快速で名古屋。

 この1年で食料品の価格高騰、特にお米と比べたら低いものの、最近の交通機関は何だかんだと値上がる。往復割引など制度の廃止で事実上の値上げもある。特に考えたわけでもなく撮った料金表が今になって年代比較という価値が出た。

| emisaki | 2025-10-30 Thu 21:00 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
当たり前のことだが迷路の英語は"maze" ダンジョンはゲームの悪影響
2025年10月29日 フジテレビ「奇跡体験アンビリバボー」

 過去を「なぞる」こと増えたが、さいきんやったのばかりのもある。渋谷川および宇田川の暗渠だがアンビリバボーの2010年より前に他の番組が入ってる記憶がある。「所さんの目がテン」だったと思うが、西武デパートA館とB館の間に宇田川の暗渠があるから。当時は危険ではなかったのか無謀だったかガスマスクなど装備していたのか覚えてないが、もっと先(奥)まで行ってた。

当たり前のことを無視するのだが迷路は"MAZE"。ダンジョンの誤用はゲームの悪影響。
dungeon ダンジョン - a dark underground room used as a prison, especially in a castle.
城の中で牢獄として使われる暗い地下室(地下牢)

語源:中期英語(「城の砦」の意味もある)。古期フランス語(おそらく元々は「領主の塔」または「女主人の塔」の意味)から来ており、ラテン語のdominus「領主、主人」に基づく。
出典:オックスフォード辞書

labyrinth ラビリンス - a complicated series of paths, which it is difficult to find your way through.
道を見つけるのが難しい複雑な一連の道

語源:後期中英語{ギリシャ神話で、ダイダロス(職人でありイカロスの父)がミノタウロスを収容するために作った迷路を指す}。フランス語のlabyrintheまたはラテン語のlabyrinthusから、ギリシャ語のlaburinthosから。
出典:オックスフォード辞書

 世間が間違っており通じないため私もダンジョンを使うことがあるが、渋谷駅を城に見立て、牢獄でも地下でもなく、出られないようにしているラビリンスのほうが似合ってる。

 相変わらず、裏を取らず、世間へ影響力の高いテレビ制作のお馬鹿さんへ、ダンジョンと言えば「地下」と決定していますので「地下ダンジョン」は、サルサソース(ソースソース)、チゲ鍋(鍋鍋)、クーポン券(券券)、LEDライト(Lがライト)のよう重言になります。

<追記: 記憶は正しかった。見つけました
日本テレビ所さんの目がテン第780回 2005年5月8日 東京渋谷の地下に川!?
 気がついたら日曜日の朝にやってた番組だけに20年前で780回も放送してた。1年50回の概算で今は1800回近い。ガキがオッサンになるはずだ。たらこの卵(粒)を数えてたとか覚えてるけど何個だったかは覚えてない。見せたい年齢層が違うが近代の私の興味を薄れさせたのは、予算削減だと思うが複数回の同時制作で中身が「鉄腕DASH」の福島県でのようになってしまったため。


| emisaki | 2025-10-29 Wed 20:24 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
喫茶リヨン、なぜ行列!? それに名駅はどうなってる
2025年1月22日 中部日本放送「太田×石井のデララバ 500円以下!激安モーニング」

 BS-TBSで遅れて放送するようになったが、この番組は先にTVerで配信され長く残るため、この放送回も何ヶ月か前まで見ることができてた。新しい放送分から入れ替えで消えてしまったがBS-TBSでは9月28日に放送された。

 番組で紹介した岐阜の喫茶店は放送の何年も前に東京にも伝わってました。モーニングサービス文化を取り上げた番組でしたが、ナニコレ珍百景でも紹介されてた。

リヨンだが私が確認した最後10年前までは1日中モーニングサービスでも普通の喫茶店な認識。

参考写真 2013年 喫茶リヨンにて。写真のはモーニングセットではない。夕方にて品切れにつき当時の通常セットメニューを注文、現在でもあるかは不明。
 2006~2010年の期間は近くに毎週のよう行ってたため前後の期間を含めて知ってる。当初は古いビルの地下で細い階段だったね。再開発で一角がビルになり2008年に新しく建ったビルの中に戻った。「1日中モーニングサービス付」の黄色い立て看板は変わってない。
 12年前の写真は投稿してるから見つかるが、20年くらい前の写真は投稿してないから行方不明。そこはどうでもいいが、テレビ番組を見て行列ってどういうわけ? ネット検索しても並んでいる写真がいくつも出てきた。俺、一度も並んで入ったことないぞ。並ぶなら別の店に行くし。

 再開発で立ち退き料と戻れる優先権を与えられたとしても家賃とか吊り上がるわけですから大勢の客が効率よいなら維持してゆける。そこらの地下にある店には何軒も行ってるが、東京でもあるオシャレな店で家賃が高い=値段も高いってことになるから。

 テレビ取材を信用するならば全国各地からの観光客がついでに立ち寄るってことなら、いつから行列なんてことになってしまったのか? 個人的にはモーニングサービスをずっとやってるだけな普通の喫茶店なんだよね。外国人が多すぎで京都へ行く日本人が激減したよう常連客は消えたな。元からリヨンは商業地のため地元民という感じじゃないけど。

 尾張一宮での朝にふらっと入ったら地元民が占領していたから気まずい空気の中で、とっとと出てきたことがあるし、別の年に別の喫茶店でも落ち着かない空気から、そんな客いないだろとモーニングサービスを断ってコーヒーだけにしたときもあったな。あの排他的喫茶領域は何だったんだろう。もしかして俺は家康によって江戸にやってきた三河の子孫だから尾張に嫌われたのか?恨むのはこっちなのも撮影会で金髪小僧に高価なカメラ壊されてそのままだったから。

 それにしてもナナちゃん人形はいつ引っ越すんだい? 調べ直したら遅れに遅れ、2026年着工で名鉄名古屋駅のリニューアル2線が2033年、4線化は2040年だって。気が遠くなってきた。また遅れたらジジイになっちまうぞ。リニアの遅れは関係ないだろ。あれは難癖だらけで国益を損なわせた某知事の責任だから。

| emisaki | 2025-10-26 Sun 22:54 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
選りすぐりは「えりすぐり」のほうがしっくりくるが…
「よりすぐり」でも現代は間違いではないらしい。

 ところで「選り好み」ならばどう読む? これも「よりごのみ」なんでしょうか。「よりすぐり」といいながら「えりごのみ」と言うのを聞いたことがある。

これはお馬鹿さんたちによってねじ曲げられてしまう日本語に比べたら問題のない範囲でした。

 「みぞうゆう」まで狂わないにしても、いい年したやつらが早急「そうきゅう」なんて言うから「送球」ですかと言いたくなる。バカのごり押しで認める風潮があるが「さっきゅう」が正しいこと変わりない。謝るのは「すみません」であって断じて「すいません」ではない。

 一貫性がない例では日本語ではないのですが突如として近年になって「ルーティーン」なんて言う奴が激増したのだが、そのくせ「ルーチンワーク」なんて言いやがって、お前わかってねぇーだろって嘆く。エネルギーとエナジーのようルーチン、ルーティーンも同じだよと言ってやる反応からすると知りもしないくせに言ってるわけだよ。これがマトモづらする日本人の悪い傾向さ。

 サンド伊達ちゃんがコロッケ番組に来るゲストが言うと怒って正すが、世間で大勢が言いやがる「肉汁(にくじゅう)」のことを「にくじる」って間違う奴のほうがもっと気になる。習字の時に使う液体の墨のこと何と言うと質問に「ぼくじゅう」と返してきた奴の「にくじる」には呆れてきた。

| emisaki | 2025-10-26 Sun 22:40 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
令和県民ヘン県GP ほとんどケンミンSHOWなんですけど
2025年10月23日 フジテレビ「令和県民ヘン県GP~北関東グルメ三国志&豪邸タウン対決小京都SP~
2025年10月23日 読売テレビ(日本テレビ)「秘密のケンミンSHOW」

 秘密のケンミンSHOWと何が違うんだ。「そこらの草でも喰わしとけ」と言われて「そこらの草」と名付けて売ってしまうような県ばかりではないからヘン県(偏見)に苦情が多かったかな?

 「小京都(ショウキョウト)」が有料で登録制ってのは有名な話。品格を言う前に関西人だからね。責められてるのは小京都に乗るほうだが、ドイツでも東京でもないガウラ村のみならず有名人の生誕地ってだけや、立ち寄ったら名前を利用する「あやかり商売」は全国各地にみられる。

 「小江戸(こえど)」が有料という話は聞いたことがない。ちなみに小京都(ショウ・キョウ・ト/こ・みやこ・みやこ)、小江戸(ショウ・コウ・コ/こ・え・ど)ですので「ショウえど」ではない。寺の基本が音読みのように設立が古いから音読みで、新しいほど日本で付けた訓読みなのか新たな疑問が湧く。京都の清水寺(きよみずでら)の大昔はセイスイジだったと聞いている。

 知る人ぞ知る小説やテレビによって作り上げられた坂本龍馬なる、ちょっとだけ目立って特に何もしてない人のあやかり商売は多い。ショバ代を取ってるヤクザを守ってくれたと言うように村上水軍と祭り上げる人がいるが歴史認識は村上海賊である。そういう人は○○風というと激高するのだが発祥の地ではなく改良しただけなので○○風が正しい。そこを過去にケンミンSHOWで勝手なことをほざいてた芸能人がいたのを思い出した。

 外国人なら過去より批判してきたエジソンなんて実用新案でのし上がっただけで弟子の盗用に妨害工作が発明王や偉人なんてちゃんちゃらおかしい。開国を脅してせまったペリーとか、言葉以外は知られず9ヶ月しかいなかったクラークとか藁をも掴む「あやかり商売」がやめられず、「それがどうした」って場所を下手に推すから「がっかり観光地」なんて言われてしまう。客との温度差がありすぎて、テレビ朝日のタモリ倶楽部で「ザンネンな観光パンフレットAID」と題されて放送されたときの酷すぎるパンフレットを思い出す。

 水揚げされた地での鮮度が高いは当たり前ですが「でっかいどう」の苦悩を忘れて語ることがよくある。場所にもよるが空路輸送が確立されているとコストから陸路にする札幌より東京のほうが早い。だから地元を除けば運送手段、地理関係によって距離じゃない。「海なし県」なんて馬鹿にする奴は今でも荷車を使って徒歩で運んでるのか?

論理的、現実的な思考が身を守るための手段。

| emisaki | 2025-10-24 Fri 12:56 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
愛知 抹茶味のクリームあんこスパなら遭難しないかも@デララバ
2025年10月19日 BS-TBS 太田×石井のデララバ 500円以下!激安モーニング [本放送2024年9月4日]

 500円以下の店じゃないけど愛知県に精通していれば知ってる喫茶マウンテンが登場。今でも東海テレビの取材で行って、いちごスパゲッティーを食べさせられた成嶋早穂の我慢した顔を覚えてる。さほちんの料理の腕は一流で前田健太を射止めたくらいだから喫茶マウンテンは無理でしょ。

 東海テレビは中心地だが元・中京テレビ(跡地はスーパーマーケットステージ八事)が数百メートルってのも知ってる理由になってる。

変な物は絶対に注文しないので登頂も遭難もしません。興味本位は一回行けば終わり。

 そこから思い返すが、何を狂ったのか東京の目黒に出店してクソ高い値段で売ってたダイワスーパーのフルーツサンドがらみの店は閉店しているが、本店にまで影響が出てなくて良かった。

| emisaki | 2025-10-19 Sun 23:27 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |