2025-11-09 Sun

2023年4月13日 932円
2023年6月4日 886円
2024年3月19日 838円
2024年6月19日 879円
2024年9月20日 879円
2024年11月6日 879円
2025年3月7日 971円
2025年5月14日 936円
2025年9月20日 945円
2025年11月9日 1054円
草食だから業務用じゃないと追いつかない。小さいのは瓶だし非常に割高。一般用では600mlがあったが、業務用が1000円台に達したため差がなくなった。家庭用の大容量は中型のスーパーマーケットにも置いてなく通信販売で買うしかない。
2025-11-09 Sun

持ち帰りの問題から都内の「まいばすけっと」でプライベートブランド冷凍餃子(小サイズ12個入り)を買ってみた。
冷凍餃子160円(税込み)は特売価格で、通常は178円(税込192.24円)。特売でなければ50個入りのほうが安いが小規模な店には置いてない。
販売している商品の差は店舗の大きさに比例するため同じくドミナント戦略をやってるコンビニと同様、どの店舗で何を売ってるのか把握しておく。徒歩でもあるし場所も方向も違うため大型スーパーマーケットなど何店舗も回れず買い溜めを前提に日を分けた買い方が必要になってる。
・まいばすけっと おにぎり 辛子明太子 119円(税込128.52円)
・オリジン弁当 おにぎり 辛子明太子~昆布だし使用~ 189円(税込204.12円)
・セブンイレブン おにぎり 味付のり具たっぷり辛子明太子 198円(税込213.84円)
「まいばすけっと」は狭いから物理的に品揃えが悪い点で「都民への罰」かもしれないが、それ以上に利点があるのが東京だから迷惑な田舎者は出て行ってくれないんでしょ?
大阪王将の羽根つき餃子は215円、味の素のは246円。大阪王将のは旧タイプ(付属のタレが違うだけ)がスギ薬局で192円で販売中だからそっちは買わない。
大阪王将のも油あり蓋ありじゃないとコゲつくフライパン。イオンのプライベートブランドのは最初から油が必要で、蓋もするし、水も入れないといけない。
知らない商品も買ってみたいが、地方や新興住宅地と違ってイオン(古くはジャスコ、サティ)とか縁が無いのが東京都民である。お上りさんが集まる湾岸地域にはあるが、そこまで行ってられない。最も近いのは傘下に収まってるダイエーの跡地だが徒歩で行けないことには困るのが都心部。
2025-11-05 Wed
1週間も米なしで耐え忍ぶことになったが、ついに買った。その間に何軒か調べたのだが安くなかったし、弁当を買うという間抜けな出費もあったが、うどん、パンで乗り切った。冷凍うどん5食分、268円でしたから米より安い。買った米と同じ値段で90食分。ショックを和らげるためにコンビニで御飯の売価や弁当、おにぎりのクソ高くなった値段を見て米を買う勇気に。
4622円(税抜き4280円)のが売り切れにて次の値段のを買った。高齢者が多い地域であるが売価が高いブランド米も先に売れていて4営業日後に行ったら5,486円の「つや姫」がなくなっていた。
複数原料米が4298円(税抜き3980円)と相変わらず差のない売価によって売れるはずもない。5kgを一膳分に割ったと考えると大差ないからでしょう。2980円なら考える。
無洗米が売れないのは100円高いからでしょうか?それとも米研ぎしたほうがおいしいからでしょうか?5キロ2千円で買えた1年半前までは無洗米を買っていたが今はケチってる。
緊急用冷凍食品として買っておいたニッスイのちゃんぽん麺を食べてしまったため買おうと思ったのだが628円4割引って377円だから大手スーパーマーケットの338円のほうが安いと留まった。それは高値に推移でも378円で冷凍食品だから買い時期を待てる。ミックスベジタブルも欲しかったが4割引でも異様な高値だと同じ理由で却下。(この段落は全て税抜き価格)
先月に地方でまだ売ってる情報に出くわしたんだが、東京都の我が地域では令和3年産 古古古米 政府備蓄米 5kg 1,980円(税抜き)には一度もお目にかかることがなかった。米がなくなり価格高騰した2024年夏から2千円台を一度も見てない。
300g 450円くらいだったコーヒー(粉)も今は240gで850円と高級品だし、炭酸飲料も値上げにてずっと紅茶である。毒ガスは吸引しないのに歯が茶色になりそうだ。
2025-10-28 Tue

おかげで米が買えず(持てず)、うどん、蕎麦で腹持ちが悪い。そもそも米は値上がる一方である。一度も見ることがなかった備蓄米放出って何だったんだ? つや姫 5kg 5500円(税込)って何だよ! っていうか税抜きで4000円以下のが一つもない。
安値の店がないか探ってたら宅内在庫がなくなった。納豆を買ってきたのに米なし。昭和レトロなスーパーマーケットよりスギ薬局のほうが安いかと思って買わずに向かったのにスギ薬局のほうが400~500円も高かった。この1年、ここまでの逆転はなかった。
1年5ヶ月前に1980円(税抜き)で売ってたスギ薬局ブランドあきたこまちが今日みたら4980円(税抜き)だった。時間があったら大きなスーパーマーケットで値段を見ようと思うが「無言の談合」で合わせてるだろうな。米のような大物になると大手スーパーマーケットよりスギ薬局のほうが売価が高いって考えられないんだよ。大手スーパーマーケットでの特売は安値大量仕入れできたときだけだから。
2025-10-27 Mon
現在、秘伝のたれが旧タイプのが安売りされてるため2パック買った。好みで酢が強すぎてイヤだから秘伝のたれはどうでもいい。売価が拮抗してたら味の素の買う。在庫処分価格だから50円の差。
そこで過去の失敗から考え、油は少し敷く。蓋は使う。左右に横倒しにして凍った小麦粉の汁かを早く溶かす。油を嫌うなら数ミリくらいの深さな熱湯を作っておき入れるのはどうか? せっかちではなく時短で内部まで火を通さないと焦げちゃうから。
状態によって焼き方に変更が必要なのは、以前は液体が凍ったのが底面に集まってた。それから最近に買ってるのは上面に増えたため凍って繋がってる状態から分離しにくい(割りにくくなった)。
2025-10-23 Thu
つまらない書き込みに感じるも過去に書いたのが記録になり悲劇的な値上がりを痛感する。カントリーマアム18枚入が321円で15%割引券を行使できたと喜んだのも束の間、10月28日からの特売、カントリーマアム バニラ&ココア18枚入 213円に ガーン!
ほか、量販店は在庫処分にでもならない限り季節物は季節に買わないと安くないのだが値上げもある。ペプシコーラ600mlなんだが今期夏の最安値95円(税抜88円)、一般的に106円でしたが本日に見たら114円になってた。1本も買ってこなかった。
コカコーラは106円でしたが500mlだし、ニセじゃなく本当の砂糖水だからギリギリな HbA1c値 が気になっちまう。だったらカントリーマアムなんて喰ってんじゃねーって言われそうだがアイスクリームMOWが安くなって買ってしまった。でも砂糖換算でコーラより少ないだろ。ほかのアイスは軒並み値上がり。冬場になれば値上がるのが普通。それでもコンビニで買うよりはずっと安い。
近くじゃないからちょくちょく行けないし、まとめ買いにて重たいから次にしようと救われたのがサランラップ。0.3m×50mが本日471円、来週なら437円(税抜398円)。今日でよかったのはシャウエッセン 6本入2束のやつ354円(税抜328円)、来週だと387円。来週の売りはアルトバイエルンだが私はシャウエッセン派だから。ほかの香辛料が強いのもイヤ。
罠だーって思ったのが「550円以上のトイレットペーパー15%引き」と言われましても、ずっと買ってるエリエールトイレットペーパーダブル12ロールは548円(税抜498円)。
マジで恐ろしい値段なのだが、新型コロナウイルスが蔓延して出回ったデマから大勢が買いまくって品切れになったとき300円台だった。ティッシュペーパーも一流メーカー品5箱で218円とかだったのにな。なんで今は500円もするんだ。295円なんてのがあったが安物は紙質がゴワゴワだから使える場所が決まってくる。痛くなって鼻には使えない。そう言えば最近は街中で宣伝のためポケットティッシューを配ってるのも見かけない。値段が高くなったからでしょ。
原材料費の値上がりと人件費では理由にならないほど上がってる。この時期に便乗して全てが大幅に値上げしたとしか思えないな。納得できるなら物流コストであるが、そうは言ってない。だからこそ胡散臭い。たとえば清涼飲料水なんて物流コストの塊じゃん。ですから物流コストが下がる束ねて売る店、倉庫型販売、大量を一般客に売るコストコが安いのは当たり前。
都会のほうが最低賃金が高いっても土地代(家賃)が高いからコストコなんて出店できる場所がない。倉庫型店舗なんてのも無いから物価が高すぎて困るのだった。せいぜい出店できてもコストコ商品の再販店だね。フランチャイズのよう締め付けがないから誰でも再販できて見極めに困る。そんな再販店すら近くに全くないけど。
先頭へ △

