2025-07-12 Sat
今まで捨て置いていたのが恥ずかしくもあるが「段差スロープ」なんて製品名は間違い。RAMP:道路、小道、建物などの2つの部分を繋ぐ斜面。一方が他方よりも高い場合
SLOPE:傾斜した(一方の端がもう一方の端よりも高い)表面または土地
(※ 照明はLAMP)
深掘りしてこなかったが英英辞書を読んだことから高速道路で「ランプ」って言う理由が正しい英語にあったことを知る。人工的なものはスロープではない。
英語発音では別物だがカタカナにしてしまったら同じも日本語にだって同音異義語は大量にあるのだから紛らわしいと言うことはできない。
例によってだが段差解消板、昇降板のよう日本語を使えってことだな。
2025-07-11 Fri
東京都台東区、浅草橋駅から近く。かつて単発で仕事を請け負ったところがどうなったか検索したところ、まだ検索履歴には出てくるのだが廃業していてマンションに建て替わってた。業態として時代に沿ってなかったため解散して売ってしまったかな?2022年4月頃に完成したようだが全て賃貸か、分譲+賃貸かは不明。2025年7月現在で賃貸住宅情報に出てるのは全て1Kの部屋で6部屋もあった。
賃料は約11万円でほか共益費など。鍵交換料とかクリーニング料とかぶんどりますが、場合によっては賃貸ガイドラインに抵触しそうなのは現在でも、まかり通されてると各種物件にて感じる。
それ以外でもJR総武線・都営地下鉄 浅草橋駅は既にビジネス街のため住環境としては悪い。狭すぎるため単身者しか生活は無理で、食材は常に別の地域から持ち込むか、外食やコンビニ生活になってしまう。それ以外もほかの場所へ行くことを余儀なくされる。仮に東京駅の真横に住めたとしても電車に乗る以外の生活面では恐ろしいほど不便なのと同じ。
ビジネスホテルのほうが良いかと思ったら周辺に何軒もあったし共同式の安宿まであった。オフィスも空室が多いと聞くため借り手が付かない。
隣駅の両国も東京都にしては意外と家賃が安いのだが昔と違って不便でしょうがない。都営新宿線だとか半蔵門線だとか通ってない頃はJR総武線と東京メトロ(当時:営団地下鉄)東西線の間は路線バス移動を余儀なくされた場所だったが、今となってはそっちのほうが住みやすい。
10年でも変わるが、自分が子供の頃まで戻れば大きく変わってる。
2025-07-01 Tue
都心部のタワーマンションは目の玉飛び出そうな値段だし、都内の住宅街で駅に近いタワーマンションも狭小住宅である我が家の床面積と同等でも1億円に達してる。比較的に安いには低層階の一人暮らしのような部屋だが、それも5~6千万円した。それだと一軒家が買えるのだが駅から徒歩20分で基本的に路線バス使用な場所。駅まで徒歩10分以内で近くに店とかあると8千万台にはなるね。十数年前に立石駅(東京都葛飾区)の脇を通ったとき「反対」っていうノボリが目に入ったことを発端に京成電鉄の高架工事の用地確保のため立ち退きがあることを知り、紛れたようあったのが立石駅前の再開発(葛飾区役所の移転事業)だった。「街壊し再開発は反対」のノボリを掲げていた家は大邸宅だけで、ボロ屋は土地成金になれて喜んでたかもしれない。
道路調査から立ち退きさせられのが気になってきたが立石は再開発のため空き地は出ない。道路拡幅での土地収用であると一定の広い土地の持ち主に当たると買い取って道路部分から余った土地が再販されて家が建つことが多いため狭くて良いなら狙い目なのだが、まとめて販売されるため個人には手がでない。
区画販売してくれるなら高値で入札しても不動産屋のボッタクリ販売になってから買うより凄く安上がりになるが、役所は面倒くさいことはしない。住宅販売業も国民と言い訳しそうだが、米問屋のようクズどもが群がってボッタクリ価格になるよう実働なしの横流しで儲ける。東京は高値で売れるため「土地を売れ」って、しつこいほど広告が入ってくるし不動産登記簿から名指しで手紙を送ってくる連中もいる。そういうの、虫酸が走っちゃうね。
都心が億ションだからテレビで狙い目が錦糸町だの小岩だの言ってたのだが、もう錦糸町なんて空き地がないため中古マンションか、誰かが売って建て替えでもしないと出てこない。
土地活用とか買い取りばっかりで販売のチラシなんて入ってこない。
そこで探ってみたら案の定、中古物件ばかりのところ駅から600mの新築で6480万円と安いから怪しいと思ったら借地物件だから20年でも340万かかり、延長できなければ基本的に更地返しで壊すから20年間で月額30万円の借家になり財産は何も残らない。高齢者になって路頭に迷えないから立地が良くても、おとといきやがれ物件。
財産があるか自覚なき悪徳商売でもして稼いでなければ普通のサラリーマン(オフィスワーカー)には手が出ない。無理して買うから生活が厳しくなり品格すらなくす。
月額30万円(ローンに関する諸経費込み)ってのは、かつての金利1%程度、ボーナスで1000万円返済した30年ローンで億ションを買うときの返済額だが、今は35年ローンも一般的になり、金利により月額28~33万円の計算になった(変動1%~固定金利2%、元利均等、ボーナス払いなし)。
パワーカップルなんて未来永劫続かないので破綻が多いのもわかるし、無理して買えば当然のこと子供を育てるのは無理な生活になり「タワマン建つところモラル無し」を思い出す。
反面教師は転がっていて、一発屋な芸人が調子こいてクソ高い家賃のタワーマンションに住み、落ちぶれてすぐに引っ越すという流れ。銀行は馬鹿じゃないため芸人に大金は貸さないけど、サラリーマンが無理して買って破綻すると財産残らず借金だけが残る。
江戸川区も小岩だけじゃなく船堀もあったが駅から遠く10分以内は現時点では見つからず、徒歩20分や25分なんてのが出てきた。2月、3月に調べて事情通になったのだがバス停までは4分と言われても場所によっては東京にては便数がすごく少ない。高齢化するほど困るわけだから今より不便な場所は考えられない。
気になった馬鹿かと言いたい部分だが、高齢化社会だってのに、なぜ急な段差の物件だらけなのか?部屋がバリアフリーっても玄関がいきなり急な階段って物件しかなかった。
そういえば隣に建った家もそうだった。推定30歳後半のため35年ローンだったら70歳。飼い主が見えないからこそ作り手が考えるべきだが、口車に乗せて売れば終了な体質の業界だからな。
そうか、今の日本の家ってローン年数より耐用年数のほうが下だからな。隣の家の建て替えにて研究させていただいたが、各所でベタ基礎と能書き垂れるが、湿潤養生なんてするわけもなく最低日数にて工事再開。工期によって基礎の耐用年数に違いがでる。
敷地がなく道路(公道)になるためスロープは設置できず、付けても距離がない。当然、昇降機なんて置く土地がない。階段に手すりを付けるくらいしかできない。大々的に家を改築しか手段がない。駐車場があって玄関まで距離があるのに階段。軒(庇)のない間抜けな家ばかり。機能性じゃなく見た目が優先は売るための手口だとしても買い主が馬鹿すぎる。
自宅を建て替えるのが最も安上がりはわかってる。でも好きだから調べちゃうんだよね。
≪ 続きを隠す
2025-06-10 Tue
第一種低層住宅専用 建ぺい率60%、容積率150%敷地面積 70平米、床面積 100平米 三階建て 1億円越え
JR中野駅 1.3km、JR東中野駅 1.1km、地下鉄 落合駅 1.1km、西武 新井薬師前駅 0.9km
(※特定を防ぐため定まってない数値は曖昧にしてる)
狭い路地に囲まれた住宅街の奥地。過去を調べたところ直近にても農作地と家屋、大きな古民家に昭和の古いアパートだった広めの土地を複数(合計12軒)の家屋に転換された場所だった。
平地ではなく区画内にて1メートル程度の差。首都直下型地震、南海トラフ大地震に伴う最大震度としては当方の地域は震度6強であるが震度6弱と大差ないが数値じゃなくウチのほうより良い。
近くにて土地の売買価格がわかったため、これはクソ高いなと。それを言い始めるとどれもクソ高いか。東京でDIYしたくなる気分である。そうでなくても自分が工務店化して各所に手配すれば、最も儲ける奴を抜くことができる。資格も免許も取る意味がありすぎる額である。そうじゃなくても宅建を取れるくらい勉強して家を買えって思う。
そうしないから施工不良が無い家を見つけるのは困難と言われるクソ業界に騙される。
調査の1億円販売の家ならサラリーマン平均年収10年分くらいは浮くと推定。だとしても土地の確保が難しく競売でもあるまいし公の場ではなく直接不動産屋に持ち込まれてしまうからな。
世の中、人手不足な業種と無駄飯食いやボッタクリが同居してるから正常な取引が行われてない。
子供の頃に聞いて頭に残る「職業選択の自由アハハ~ン♪(CM)」の顛末でもある。別件で東京にテ○リストを送り込んでくるなと激怒してきた件も相まって憲法22条1項がそうさせたのだ。
さて同じ町内だが中野駅まで1.5km、東中野駅まで0.7km、最寄りのバス停まで550mな場所で住宅地だと8千万円程度の販売記録があった。
そこを調べた理由は事故物件な番組で孤独死(餓死)した一軒家を取り扱ってた近く。殺人事件でもない一軒家の賃料が月10万円なんて東京では激安。こっちのほうで調べたら安いほうで 1K 8万円。一軒家だと通常は25万円、築60年で15万円は戦後の昭和を感じる建物で駅まで1.4km。気にしなければ事故物件は安い。
土地代だが中野区でも上高田より江原町のほうが鉄道路線として不便に思えるのに坪単価がすごく高かった。小型のスーパーマーケットが0.3kmと近いもののコンビニは近くになく0.6km。
ウチのほうと比べると住宅密集地でありながらコンビニも商店も少なすぎる。商店がないのは金持ちな土地にはありがちだが、白金、高輪、成城、田園調布とは違う。高齢化したとき誰かに頼らずして生活するのは難しい。
近くでは西武新宿線の高架工事に伴い立ち退きが行われていたため、余った土地が売却され新しく家を建てて売られるのが典型的な流れ。元は長方形な土地が並んでいたのが買い取られ、余った土地だと狭すぎるため隣と繋げて一軒にするから細長い家になる傾向がある。
高架沿線は比較的に駅に近いこともあるが方角によっては日陰である。京成線の立石駅を見てもそうだったが北側が買い取られることがほとんどの謎。車道の場合だとマンションなどビルは近代のため建坪率と日照権対策にて北側を空けて建てるし建てる時点で道路拡幅が判ってることもある。日差しの関係より買い取りやすい場所を通してる感じがするが、新しいビルは計画を避けて建てたための結果だろう。
鉄道は平地を走ってたから北部の家は日陰じゃないし、鉄道の高架によって評価額が下がるという目論見で買い叩きたいから北側を狙うのか等、理由を考えると寝られなくなる。
≪ 続きを隠す
世の中、人手不足な業種と無駄飯食いやボッタクリが同居してるから正常な取引が行われてない。
子供の頃に聞いて頭に残る「職業選択の自由アハハ~ン♪(CM)」の顛末でもある。別件で東京にテ○リストを送り込んでくるなと激怒してきた件も相まって憲法22条1項がそうさせたのだ。
さて同じ町内だが中野駅まで1.5km、東中野駅まで0.7km、最寄りのバス停まで550mな場所で住宅地だと8千万円程度の販売記録があった。
そこを調べた理由は事故物件な番組で孤独死(餓死)した一軒家を取り扱ってた近く。殺人事件でもない一軒家の賃料が月10万円なんて東京では激安。こっちのほうで調べたら安いほうで 1K 8万円。一軒家だと通常は25万円、築60年で15万円は戦後の昭和を感じる建物で駅まで1.4km。気にしなければ事故物件は安い。
土地代だが中野区でも上高田より江原町のほうが鉄道路線として不便に思えるのに坪単価がすごく高かった。小型のスーパーマーケットが0.3kmと近いもののコンビニは近くになく0.6km。
ウチのほうと比べると住宅密集地でありながらコンビニも商店も少なすぎる。商店がないのは金持ちな土地にはありがちだが、白金、高輪、成城、田園調布とは違う。高齢化したとき誰かに頼らずして生活するのは難しい。
近くでは西武新宿線の高架工事に伴い立ち退きが行われていたため、余った土地が売却され新しく家を建てて売られるのが典型的な流れ。元は長方形な土地が並んでいたのが買い取られ、余った土地だと狭すぎるため隣と繋げて一軒にするから細長い家になる傾向がある。
高架沿線は比較的に駅に近いこともあるが方角によっては日陰である。京成線の立石駅を見てもそうだったが北側が買い取られることがほとんどの謎。車道の場合だとマンションなどビルは近代のため建坪率と日照権対策にて北側を空けて建てるし建てる時点で道路拡幅が判ってることもある。日差しの関係より買い取りやすい場所を通してる感じがするが、新しいビルは計画を避けて建てたための結果だろう。
鉄道は平地を走ってたから北部の家は日陰じゃないし、鉄道の高架によって評価額が下がるという目論見で買い叩きたいから北側を狙うのか等、理由を考えると寝られなくなる。
≪ 続きを隠す
2025-06-06 Fri
いくらで引き取ったのかが見えてくると暴利をむさぼってることもわかってくる。都心部、駅に近い物件であると売れやすいため営業リスクもない。リノベーションした中古マンションと同じ値段で3階建ての一戸建てが買えると言ったところで特定の条件に絞ってみると劇的な違いがあるのが電車(鉄道)の駅までの距離。駅まで徒歩3分の中古マンション(築30年)の一室が6千万円で、駅まで徒歩20分な3階一戸建て(新築)も6千万円。
中古マンションだがチラシが入った一方でネット検索すると別の部屋も売り出されており、そっちのほうが安い。広さは60平米くらいと同じだが日照権や容積率から狭くして部屋数が少ない最上階と中低層階だった。夏は暑くて冬は寒い最上階を良いと考えるか次第。
マンションに巣喰ってるとも言える問題として全体から集める額からしてロクな管理もしてないくせにクソ高い管理費がある。修繕積立金を合わせて月額3万円も必要だが、最近のタワーマンションは高いし、リゾートマンションになればボッタクリで5~6万円にもなってしまう。貸してくれるなら賃貸のほうが良いという派の意見でもある。
駅前のタワーマンションは1億円以上。よく買える奴がいるなと思う。だから元祖、転売ヤーなる不動産投資の糞どもが買い漁って晴海フラッグみたい不法民泊とか悪事の温床にされる。
所要時間は人によって異なるため表示は分数じゃなく距離(メートル法)として定めよ!
不動産公正取引協議会連合会 「不動産の表示に関する公正競争規約 表示規約施行規則 物件の内容・取引条件等に係る表示基準 第9条(9)」にて80メートルが1分とされる(1分未満切り上げ)
テレビ番組でも伝えられたが、嘘だらけだった広告が氾濫してたため、おばちゃんがハイヒールで荷物を持って歩いて算出した結果が今の規定だと言う。
駅から離れてると思ったウチで10分だから倍となる20分は確実に路線バスを使わねばならない場所。通り沿いじゃないからバス停まで300メートル。ウチでもそんなものだが300メートルも歩いたらあと500メートルで駅となるため帰宅でバスには乗らない。
そこも高齢化したら話も変わってくるでしょうから考える必要あり。丘の上の家を買っておきながら高齢化して階段は自業自得。要するに路線バスが廃線することも考慮せねばならない。
若い頃に家を買って今は短くなってる家屋の耐用年数から買い替え、建て替える能力があれば別だが、場所(土地柄)はリノベーションできない。中年で先が見えてくると強烈な段差のある玄関の家なんて有り得ない。しかも東京は土地が狭いから自動昇降機なんて代物を付ける空間もないと建て替えしか選択肢がない。段差に苦労してる老人、たくさん見てきた。
地方、過疎地へ進むほと鉄道の駅に近い物件の価値が低いのは日常生活のほうが上で街が形成されてる場所のほうが評価が高い。車社会にて鉄道は自動車が運転できない世代向けにしか走ってないから。マンションが駐車場を備えてなかったり、一戸建てでも駐車場を持たない家が増えている。
車社会に育ち、歩けない(歩きたくない)人が増えたため自家用車を持つのが難しい東京では駅に近い物件の価格が高騰してきた。タワーマンションの乱立は金の亡者な不動産屋と駅前物件を選びたい側が一致したが、二次元社会に育った連中だから建物内の距離は考えなかった。
敷地にて最も近い出入口までの距離の指標にされてるため巨大マンション群として販売されると区画によっては話が違うとなる。区画販売する場合はその区画の出入口にする取り決めがある。よって GoogleMap やゼンリンの地図が使われてるカーナビとかで距離を測ったほうが正確。
いくら家が古くなったからって今より不便なところは有り得ないんだが、そんな広告ばかりなんだよな。億ションを買うような人は折り込みチラシなんて眼中無いか。
≪ 続きを隠す
2025-05-12 Mon
関係先に行かねばならず、行ったことなかったため地図で調べようとしたら反対側に見えちゃったから調べずにはいられなくなった。Googleストリートビューにてオレンジ君(ペグマン)を落とすと訳の解らない向きになるため余計な方向も見ることになる。土地買収が見えちゃったから白金2丁目の片側一車線の道であるが白金高輪駅から西へ進んだところ道路拡幅前の典型的な土地収用の途中が見えた(Googleストリートビュー)。Googleストリートビューにて過去を見れば立ち退きにて新築されていたり、切り取られて狭まってるのため道路拡幅であり、南側だけでは何か中途半端を感じたのだが、北側の家が新築され引っ込んでるのを見つけたため片側二車線にまで拡幅されそうだ。
白金高輪駅から西の地図を見ると沿線のマンションは道路計画にて最初から引っこめて建設されてるが、もっと古くからある建物のほとんどは動きなし。更に寺の墓が3ヵ所もあり、2ヵ所は2023年10月時点で動きなし。これを取り上げる理由は練馬区だかで墓の部分だけが取り残されたよう他は完成している道路があるから。港区だからお金で解決できそう。
墓は故人のためじゃなく遺族のためにあるため遺族が不要だとしたり遺言で不要だとしたり「墓じまい」は相当な数になってる。時代遅れな社会通念や同調圧力的だったことから解放されたわけで、世界中で宗教を理由に人殺しをしてる劣等種族からしたら日本人こそ人類の希望なのだ。
道路と関係ないんだが社会問題として港区のストリートビューを見てると、やたらと子供が映ってる。近年で少子化じゃないのは二極化しており富裕層と後先考えないヤンキー系。港区に子供が多いって言われていたことストリートビューを見て納得できた。最も多い層で子供が増えないと少子化問題は解決しない。
2025-03-22 Sat


今年は正しい路線バスを使うも府中駅へ向かう便より調布のほうへ向かうのは少ない。衛星写真で民家の数を見れば当然の結果だが平時は乗客少ないであろうが彼岸のため多磨霊園で大混雑。
散歩コースならいくらでもあるため、こんなところで歩いてられず考えてる。都立多磨霊園の北方はJR中央線、東側には西武多摩川線なんてのもあるし南側は京王線が走ってる。
だが、どれを選んでも離れてる。もちろん墓地の場所がどこにあるかによって違い、ウチは北部のため京王線の多磨霊園駅からだと2.8km、西武多摩川線の多磨駅からでも1.9km。武蔵小金井駅からだと1.5kmと最も近いからバスなしでも可能だから使ってきた。
歩いてる筋肉には異常なしだが、今回の筋肉痛は使ってないところを使ったからだと思う。それにずっと しゃがんだ 姿勢にて作業してた。二の腕の筋肉も痛いがマウスとキーボードが打てるから仕事はできる。
先頭へ △