2025-11-14 Fri
コロナ禍もあって西武新宿線立体交差事業が進んでいたこと気づかなかった。そこから府中街道の拡幅のため立ち退きが進んでいることも知った。衛星写真から久米川駅~東村山駅の工事が進んでいるのが見えるため、各所で見たように沿線の土地収用し、片方向の線路を先に高架にして空いた場所に反対方向も高架にする。
そこだけじゃなく西武新宿線(井荻駅~西武柳沢駅間)を高架にすると東京都交通局にて知ったが、沿線のGoogleストリートビューで2025年9月撮影があるも動きは全く見えない。
道路では府中街道を衛星写真で見えた空き地から立ち退きが進んでいたことがわかり、南へ進むと新府中街道として完成してるが、道路がない途中も立ち退きがほぼ完了してる。
立体交差にすると交差点は通常より広い敷地が必要で都道7号線との交差点は立体交差の臭いがプンプンする立ち退き具合になっていた。北はと言うと東村山市久米川町5丁目から先は所沢駅の都市部になるため先が見えなかった。
ともかく鉄道のほうは高架によって踏切事故による遅延、不通の可能性を減らすことと地域分断の解消がある。河川による分断は最初からなのだが鉄道による分断は近代の人為的。
こっちの地域の話だが、旅客路線にしないなら滅多に貨物列車なんて通さない葛飾区金町から江東区木場まで全部、取っ払って欲しいんだよ。はっきり言って邪魔。
江東区南砂1丁目の水上橋(浮橋)なんてすぐ近くに道路あるじゃんて思うわけで、400~500m通れない場所をなんとかしろと思うのは地上を走ってる鉄道の多くで言えること。
| emisaki | 2025-11-14 Fri 12:48 | 交通::情報・考察・計画 |
2025-11-13 Thu
指導か 今は赤切符でしょ。最近に禁止になったのではなく昔から禁止ですから。甘いから免許を取って自動車を運転するようになると傷害罪、致死罪を生みだしてきたのですよ。→ 東奥日報 > 自転車ながら運転、10月末まで指導警告90件 [有料記事] [2025/11/11]
・ながら運転 90件 (歩行者でやるような奴は車両の運転中でもやる)
・一時不停止 130件 (停止であって減速ではない これは自動車でも大勢がやらかす)
・右側通行 97件 (逆走 脳は高齢者ですか)
・無灯火 59件 (こうした連中が都会にくると明るいと勘違いして無灯火が激増した)
・歩道通行 42件 (過疎地になるほど爆走車だらけ そんな奴が大勢の人のいるところへ来るから)
・信号無視 28件 (そもそも信号をご存じない)
マジで取り締まったらこんな少ない件数であるはずがない。
都市部の狭い歩道などで歩行者でも「ドラゴンクエスト」のようなRPG(ロールプレイングゲーム)の編成な歩き方をするのが求められている。横並びで歩く迷惑を昭和後期に放送されたドラマのオープニングに倣って「Gメン歩き」と揶揄された。子供の頃から徹底されてないと自転車(軽車両)で「並進」の違法行為をやらかす。
普通自転車の「並進可」という標識を知ってたが一度も見たこと無かった。一般道では危険に迷惑極まりないため絶対的に無かった。絶滅かと乗り物ニュース(道路標識「並進可」絶滅か 超レア標識、相次ぎ撤去のワケ)。案の定、設置されてるのは特殊な場所でした。
法律の上に建つ道徳まで守らねばならないのに法律さえ守れないのか。「テ○リストを東京に送り込んで来るな」と激怒し続けてきた原因を知りもしないのでしょう。
内なる大勢の無秩序に自覚がない敵と戦ってきた。だから外なる大多数は野獣でしかない。
| emisaki | 2025-11-13 Thu 06:35 | 交通::事件・事故・違反 |
2025-11-11 Tue
運転免許証を持ってるはずも違法行為が絶えずストリートビュー(2020年1月)が捉えてる。過去に取り上げた場所であるが、リンクしたGoogleストリートビューで道路を西向きのとき、左側(南)は道路標識にあるとおり駐車禁止。右側(北)は二重白線のため自転車も含むあらゆる車両の進入が禁止である。面した敷地に出入りする通行は良い。
見れば解るが「自転車/軽車両を除く」なんてどこにも書いてない。左側(南)は駐車してくれのような広さがあるが、手前(東)を見ればわかるようにガードレールで歩道が仕切られてないだけ。よってその部分は「路側帯」であり歩行者道である。
チャリカスは知る義務が生じてる駐車禁止の標識さえも知らぬと能書きを垂れるのかもしれないが、そう言う自己中だらけの無能なのだから文字を併記したらどうか。標識も知ろうとしない奴に文字が読めますかね?こうまで馬鹿にする体たらくな国民ですから仕方がない。
ここで標識の難しさだが、欧米的にだが「NO」の文字を模した丸に左上から右下に向かって赤の線で下地が青なのが「駐車禁止」、赤い線が×印だと「駐停車禁止」。全く同じで白地になると「車両通行止め」、白地×印だと「通行止め」にて歩行者も通れない。
白の矢印で青地は一方通行、それが反転すると信号機は無関係に進める標識に変わってしまう。路上の線が難しくても知るのが事実上の義務である。社会をご存じない未開な方々には、この程度すら理解できないようですから解りやすいようにしてやれ。
シルベスター・スタローン主演のジャッジドレッドという映画で未来像が描かれてますが社会生活全てに反則点制度を導入して罰則があったほうがよい。今は正直者が馬鹿を見る世界。
| emisaki | 2025-11-11 Tue 19:34 | 交通::情報・考察・計画 |
2025-11-10 Mon
都落ちしたって江戸っ子だもの クズに対して導火線なんてないわい。おのれの愚かさを知らぬ者どもには「馬の耳に念仏」「犬に論語」。道の狭い東京都内でも「普通自転車専用通行帯」は劇的に増えてきた。ところが、その『義務』を無視し、更に歩道を高速度で走行する野蛮人は現在社会問題化した 熊 以下でしかない。
学生時代でも行動範囲から広がった社会を見てから怒ってるのだから以下の画像で示す2015年も怒ってたに決まってる。ガラケー時代は内蔵カメラを封印していたため証拠画像が残ってない。デジタル一眼レフカメラを持ってる場面でしか残ってない。


こうして各地で製造されてきたテ○リストを東京へ送り込んでくるなと激怒してきた。東京に住んでると昭和の映像に驚きがあるのも、たばこプカプカが映ってるためだが東京から出れば現在形。
普通自転車専用通行帯は法規上で「自転車は必ずそこを走行しなければならない」と定められている。車道がいやなら下車して歩道を押して歩け。ただし13歳未満、70歳以上、身体障害者は歩道を徐行(人が歩く速度 時速5~6キロ)が上限で通行できる。
通行帯を塞ぐ車両や物がある場合には避けて走ることができるのだが、知る限り普通自転車専用通行帯ある道は駐車禁止だから停車しているのが違法。避けて通るのが歩道の場合は歩行者を妨害してはならず「徐行」しなければならない。
当初の普通自転車専用通行帯の色は定まってなかったのか写真の場所は「青」だが他の場所は「緑」が多かった。重ねて書くが、免許制とナンバープレートは導入すべきで、自動二輪、各種自動車による全ての罰則を強めよ。飲酒運転を含み故意に車両を使った犯罪は交通事故ではなく強い凶器として重罪を課す必要がある。
進んだものの未だ日本全域で路上喫煙禁止になってないように青切符の導入も通過点でしかない。
| emisaki | 2025-11-10 Mon 17:23 | 交通::事件・事故・違反 |
2025-11-05 Wed

都営バスの路線で滅多に乗らないのだが新大橋通り(地下に都営新宿線)沿いに走り、東大島駅から南下して葛西橋行きがある。都道477号線である東大島駅から葛西橋まで接点がなく交通量が少ないから道路を太くする理由は無い。防火と言うならばすぐ荒川だからもっと内部でやれ。

四十町通りは路線バスが通るが二車線対向か先で一車線の一方通行になってしまう。だから路線バスは手前で曲がるのだが、そっちの道路も細くて恐ろしい。そうした道路脇を歩いてるだけで恐ろしく感じる道が東京にはいくつもある。
北上方向は細い路地から入ってくる以外はUターンのみ(Googleストリートビュー)。ここだけじゃないけど、どうなってんの?
| emisaki | 2025-11-05 Wed 20:51 | 交通::情報・考察・計画 |
2025-11-04 Tue
私の年齢では今でも残ってる荒川線以外の都電(路面電車)が走ってるのを見たことがないが、線路の跡地が遊歩道じゃなく専用軌道のバス、自動運転などが実現できてたら南北の移動も楽になってたであろう。東西においては都営新宿線が通り、のちに地下鉄 半蔵門線が延伸するも住吉から北へ向かってしまった。私が思ってる東西、南北の路線とは違ってた。
先祖代々と都民であるから首都高速道路が川(水路)の上、水を抜いた水路の中だなんて当たり前の話であるが、首都高速道路7号線より北の大横川も埋め立てたのならば渋滞を防ぐために太い道路、または新型交通路にすべきかと思うが単なる公園って何!
そう思うのも私が学生時代に芝浦を歩いていて支柱が連続的に立っており「何、これ?」と思ったのが後日に判明する『ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線』だった。そこは1990年代の話だが、東京モノレールなら生まれる前からあったし、千葉だって1988年であり、東京ではないにしても路線バス専用軌道路もあったから現実的な意見。
今や多くが廃止されてるが鉄道の廃線跡を使った路線バスの専用軌道も複数あった。日本一長い路線バス(奈良交通 八木新宮線)も開業に遠く及ばなかった五新線の跡地を利用していた。
第二次世界大戦で焼けてしまった後の区画整理では水路は残されており、埋め立てたのは昭和の中後期だったからか? 残ったところでは道路を作るため立ち退きが発生していただけに考えられなかったのかと思う一方で、昭和の東京オリンピックである1964年頃の都心部を撮影した映像を見ると2025年の感覚では田舎の都市だからビルが建ち並ぶなんて考えつかなかったのでしょう。
葛飾区で新金線に平行してBRTなるバカな計画があるが、その貨物路線は亀戸~木場にも延びてるとは既に考えており双方で必要なしと判断している。必要性の薄い税金の無駄をカネのない葛飾区で言ってるから呆れる。貨物路線は使わないなら取り去って欲しいとしか思わない。昭和の東京オリンピックな頃に墨田区、江東区での水路の土地を利用した交通網を敷いておけば楽になってただろうと後の祭り、使われたのは首都高速道路だけだった。
| emisaki | 2025-11-04 Tue 19:50 | 交通::情報・考察・計画 |
2025-11-01 Sat
赤切符が青切符に落ちるのに警察官から「罰則が強化される」に落胆。大都会でモラル最低の大阪にて自転車の取り締まりが強化との報道があり、自動車運転免許証を持っていながら違反は重罪であるため自転車の違反で免許停止になる奴が何百件にもなったという。
自転車運転で捕まり免停になるようなチャリカスを取り締まったことで自動車を運転しての犯行、人殺しの可能性を減らした成果はあるが。だが地域全体として考えたら違法駐輪、路上喫煙禁止が東京より20~30年は遅れてる。万博がきっかけは、まるで中国と同じ。何もなくても民度の低さに気づくべきだった。「秘密のケンミンSHOW」で異世界(新世界)のオッサンを見るたび、無理だなとは思うけど。
テレビの自転車に乗る多数の番組で違法を指摘してきた。自転車専門番組でも違法だらけだった。内容は素晴らしいNHKの番組だが今頃になって走行歩道では減速するようになった(今週放送では河北町谷地 287号線 ストリートビュー)。
速度は落としても徐行規定(人が歩く速度以下)まで減速してないが田舎で歩道通行の危険性は著しく低く、自動車は脅威の運転手だらけだから良しとするか?大都会でもやらかす奴がいるから駄目とすべきか?この判断を無秩序な世間にゆだねるのは危険だ。
自転車で街中を走る番組は世間に向け字幕で道路交通法を教えたらどうかとも思う。番組の趣旨から逸れるが、見せたい奴ほど専門番組にしたら見ない。道徳は善悪に二極化するからだ。
「自転車通行可」の標識は車道が危険などの条件を満たさずとも「通行」が可能なだけで「走行」が可能なのではない。あくまで歩道上ではノロノロ運転の徐行しか認められない。
ここが守られないのも「自転車運転手は100%犯罪者(警察官も含む)」と言ってきた理由。
関連:ポツンと毎回言うが、これや不法投棄禁止看板、どこが良い人なのか → ストリートビュー
大都会の道路と違って一車線が広い。国土交通省の規格上の車線幅員は一般幹線道路 2.75m~3.50m、高規格幹線 3.50~3.75mであり、路肩は狭路肩0.50~0.75m・半路肩1.25~1.75m・全路肩2.50~3.50mなる区分があった。さすが、お役所仕事で途中の範囲は何?もしくは0.75から1.25mな路肩は絶対に存在しない幅なのか調べることはできなかった。
路肩:区切られた歩道がある車道面の進行方向左端 / 路側帯:歩道区分がない道路の車線外
何十年と自転車を取り締まらなかっただけで犯罪者(前科)なのが罰金で済むようになったから罰則強化ではない。正しくは取り締まり強化なのであるが犯罪者が多すぎだから罰則強化でいいや。
先に自転車運転での犯罪者を野放しにしてきた政治と警察は職務怠慢の責任を取るのが筋で、自転車に乗る警察官を犯罪者呼ばわりしなければならないほど自転車の運転では警察官の育ちの悪さがあり、棚に上がった取り締まりは許さない。
どう見たって歩道を突っ走ってる奴に測定しないから解らないとかバカじゃねぇーの。時速5kmか10kmかの差は明らかだと街中の警察官の程度の低さ、違反まみれな社会を世間知らずな制服組は知らなくてはならない。
| emisaki | 2025-11-01 Sat 10:04 | 交通::事件・事故・違反 |
先頭へ △
