サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2025 - 10  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

往生際の悪い俺 直前にWindows10延長登録 (2) 罠があった
休止モードから復帰させようとしてログインできなくなった!

 理由は ローカル アカウント から マイクロソフト アカウント に切り替わり、新たに組み合わせて作ったパスワードなんて覚えてないためWindowsにログインできなくなったのだ。

長年と使っていたパスワードを入力してしまったぜ。

 パソコンのハードディスクの中には保存されてるがログインできなきゃ読めない。更なるバカ仕様だが、メールを送りますと言われてもログインできなければ電子メールソフトも開けないじゃん。

普通の人は1台しか持ってないぞ。

マイクロソフトアカウントはスマホのメールアドレスにしておいたほうがいいと後悔した。

続きを読む ≫


 ここから資料をほじくり返す時間が必要となった。パソコンが2台稼働してなかったら終わってる。契約しているインターネット サービス プロバイダー(ISP)がウェブメールに対応してなくても終わってた。

 ISPのパスワードなんて滅多にログインしないから覚えてない。こういうとき、全て違うパスワードにしていることに嘆くが、安全性でもある。思いつくパスワードの組み合わせて何度も失敗した。

凍結させられる恐怖の前になんとか突破できた。



 こんなとき『健康と美容のために食後に一杯の紅茶 ロシアンティーを一杯 ジャムではなくママレードでもなく蜂蜜で』なんていうパスワードにしなくてよかったと思うのであった。

まだ要塞のロックが解除できてないんだ。



 ウェブメールに辿り着くが時間がかかりすぎて「セッションが終了しています」と最初からになる。もう電子メールは読めるためコードは受け取れるぜ。

 ところが慌てて自分のメールアドレスの入力を間違ったり、ログイン画面が糞野郎にてテンキーの NUM LOCK を外しやがったり、メールアドレスの入力画面で カナ漢字変換をONにしやがったり、自分に苛立ちながらもマイクロソフトの間抜け動作にも怒るのであった。



 複雑な組み合わせは元となる単語を知ってれば何十通りに収まるが、本当に意味不明な英数記号の羅列にしてるパスワードもあるんだよなぁ。

アカウントとパスワード全部を印刷しておくという保安もへったくりもない手段に出るしかないな。



 ネット上の危険に比べたら物理的に泥棒に入られる可能性のほうが著しく低いから問題ない。メモも自分だけに解る暗号にしておけば他人は使えない。

 バックアップがμSDカードに入ってるためスマホで読めないかとか色々と試していたから夜中になっちまったよ。もう一度、休止モードに入れてみて戻れるかやってみないことには安心して寝られない。



 試してログインできたが、復帰するたびにパスワードまたはPINを入力しなければならないため自宅で自分一人であり、短時間でスリープや休止モードに入るよう省エネしてると非常に面倒くさい。宅内LANで別のパソコンのファイル共有にもユーザー名(アカウント)とパスワードの入力が必要になってしまった。

自分しかいないのでローカルアカウントに戻しました。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-15 Wed 00:34 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
往生際の悪い俺 直前にWindows10延長登録
 先月あたりから家電量販店では新しいパソコンを売り付けようとすごかった。買っても iPhone17 の上位機種なんかより、かなり安いよ。更新対象外は古いから買い換え時期だね。



 Windows Update を自動にしている人は見ることもないんだろうけど、システム障害を避けるため「勝手に更新してんじゃねーよ」ってヘソ曲がりは自動更新なんてさせない。

 よって Windows Update 画面にて「Windows10のサポートは2025年10月に終了します 拡張セキュリティ更新プログラムに登録して、デバイスのセキュリティを維持しましょう。」のすぐ下にある<今すぐ登録>って押しボタンを見てきた。

2025年10月13日、年貢の納め時、ついにボタンを押す。

 寸前まで放置していた理由は簡単で、マイクロソフト アカウントに登録してなかったから。だとしても Windows 7 購入から 8 へのアップグレード購入、Windows10への自動更新、別の機種では新規にWindows10を購入して登録されちゃってるから個人情報もへったくりもない。

電子メールアドレスを入力し、送られてきた番号を入力したら完了した。

 Windows10は最大1年間延長されたが恐ろしいことにニックネームで登録してたのに実名表示になっちまった。電子メールアドレスしか入力してないのですがバレてますね。

 本日でサポート終了なわけだが過ぎても大丈夫という話もある。ただし無料になるには条件があるため満たしてないとサポート料金が有料になる。(個人 US$30/台、法人 US$91/台)

 Windows11へ自動更新を選んだテレビ視聴用のパソコンが更新中にソフトウェア的にぶっ飛ぶ経験をしてるため石破を叩いて落とす、じゃなかった 石橋を叩いて渡る。

 Windows 11 25H2 (Win11_25H2_Japanese_x64.iso) が Windows10 22H2 だと「Windows11 メディア作成ツール MediaCreationTool.exe」が動作しない(強制終了)する不具合があったが、そんなツールは使っておらず ISO のディスクイメージをダウンロードするなら何の問題もない。仮想ドライブでマウントするか、光学メディアに焼いて使う。Rufus (ルーファス) を使えばダウンロードしたISOイメージを使って起動可能なUSBフラッシュドライブを作ることができる。

| emisaki | 2025-10-14 Tue 12:57 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
Windows ファイルの移動や削除の動作が固まってしまう誤動作を回避
 Windows Defender(Windowsセキュリティー)が組み込まれてからの誤動作でありファイルの移動さえ防いでしまうことがある。どんなファイルでも異常動作するわけじゃない。

 これが発生するのはサムネイル画像が生成されるファイルであるか動画のような巨大ファイルであることが多く、テキストなど小さなファイルがロックされた体験は無い。

 設定でWindowsセキュリティーを完全停止させることはできず止めるのは面倒くさかったわけだが、意外にも楽な方法で回避できることができた。

 一度でもファイルがOSによって開かれてしまうと後からリアルタイム保護を止めたところで無駄なので、再起動した直後、Windowsセキュリティーが起動したら「ウイルスの脅威と防止の設定」欄から「設定の管理」をクリックし「リアルタイム保護」をOFFにする。

 これによってWindowsセキュリティーがファイルを開くことがなくなって誤動作せず「移動」や「ごみ箱」に捨てることができるようになった。その操作後には「リアルタイム保護」をONに戻す。

 面倒くさいことしてサービスを強制停止させる必要はなかったが、通常のフォルダーでもサムネイル画像を表示してしまうとWindowsセキュリティーが余計な動きをして身動き取れなくなるから再起動の前にフォルダーの表示を変えるかフォルダーを閉じておく。

誤動作ですから、画像ファイルや動画ファイルの全てで発生はせず、何らかの条件で起こる。

 このバグってムカツクんだよね。ファイルの移動、ごみ箱へ捨てる、削除も処理中の画面が出たまま処理が固まってしまうから。他の作業には影響ないのが救いだった。

続きを読む ≫


 Windows11はダウンロードしてあるけど1つ飛ばしの法則で腐るため使う気になれません。過去から 98、Me、VISTA、8 ときて11がクズの順番になってる。

 Windows 7 も Windows 10 が出るまで長らく使ってたが、そのパソコンでインターネットを使わない、もしくは真っ当なサイトだけしか使わなければ危険に晒されたことは無い。

 日本人の感性には合ってないからでしょうが、『小さな親切、大きなお世話』ってやつで CPUとメモリーを食うことをする。近年では、いかに不要なプロセス(サービス)を止めるか。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-11 Sat 16:56 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
インクジェットプリンター写真、十数年の結果。そして機器所有の終わり
 何年前かに見たときは「もっと綺麗に見えた」。そう感じるのも飾ってはいないから。もし飾ってると毎日の変化は常に更新され過去が判らなくなる。

 コピー用紙として販売されてる紙に印刷した文章やウェブページのカラー印刷ですが、インクが抜けて変色は白黒写真がセピア色に変化するより劇的に早く起こった。それほど年月は必要なく、色によって抜ける速度が違うため薄くなる以上に変色を感じた。保管義務年数を越えて残っていた確定申告の資料を捨てるときに見えたのだが、控えとして残ってるカラー印刷はコピー用紙ですと10年以上経つと変色が激しい。

 10年以上も経過した画像(写真)印刷では高級紙を使うことは当然だが、ペラペラ型フィルム状の超高級紙は印刷時点で劇的な綺麗さを見せるが経年劣化には弱かった。

 富士フイルムの「画彩 写真仕上げ Pro 超光沢 厚手」を使って印刷された写真のほうが高いコントラストを維持していたが、それでも十数年は長く人物の顔色が濃くなってしまった。反対に「ピクトリコ ハイグロスフィルム(購入時点、ヨドバシカメラ売価 10枚入2620円」のフィルム状 超高級紙では階調が減ったかのようになった。
(富士フイルム:2022年で生産完了しインクジェット用紙製造から撤退)

 純正インクと互換インクに大きな差は見られず、印刷後の気密性が強く作用すると思われ、密閉状態が高いほうが綺麗に残ってた。

 そこれ悔やまれるのがラミネート加工を施したのが1枚もない。1枚単位でやって貰うには何百円かかる金額より写真を持ってゆくため恥ずかしいというのもあった。

 人物の場合、洋服の模様は綺麗だが顔がぼやけてるとか、明るい写真だと全体がぼやけてるとか、普通紙と同様に色によって違いが出てる。黒いほうが綺麗に残ってた。元となった画像を引っ張り出してきて、ボケてなかったり、発色に関しても確認できている。

印刷時点でモニターの色が正しいとも限らないが印刷結果で狂いは調整してたはず。印刷の裏に印刷年月日、使用したプリンター名、純正・互換インク、色調整値を書いてある。

 20年くらい前から何年間か使っていたのはキヤノン PIXUS iP8100(7色インク)の印刷専用機だったが、以降のほうが複合機化してインクの数が減るなど性能が落ちてた。PIXUS MG6230(6色インク)、PIXUS iP7230(5色インク)を使い、それが壊れてから自宅での印刷はしていない。この流れでは古いにも関わらず、私の人生で買ったインクジェットプリンターで最も古い PIXUS iP8100 で印刷したのが以後の機種より綺麗だった。

 写真はパソコンで表示すればよいし、コンビニでカラー印刷する料金がかさんで年に数千円を費やしているとしてもプリンター、インク、紙を買うより安上がり。この考え方は自家用車を買うより毎回タクシーを使ったほうが結果的に安上がりなのと同じだが、そこは大都会である条件が付く。それにも不利益が生じる時代変化があり、タクシーが常に来てくれるとは限らなくなった。

後悔先に立たず 、隠れた不利益を把握しておく必要がある。

| emisaki | 2025-10-01 Wed 20:28 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
テレビ録画用パソコン仮復旧
ハードウェアは故障してなかった。

 Windows11への自動アップグレードが非常に悪さをしてデータが破壊されてしまったことが原因。それによって元のデータも取り出せなく更新した記録が失われてしまった。バックアップは2025年1月のため戻しても以降に変更されたのは全て再設定が必要になった。

 回復パーティションの属性が狂って通常になってしまった件は設定を戻したものの何か足りずにWindowsUpdateがエラーするようになってしまった。エラーコードからすると回復パーティションの容量が足りないってことだが250MB以上の空きが必要との説明を読んだが十分にあるんだよ。WindowsREが入っても残量555MB。

 もしかすると回復パーティションを再構築してパーティション番号が変わってしまったのが原因か?ならば方法が解らない。回復パーティションに入ってるWindowsREが起動することは確認したためOS側が見つけることはできてるんだ。なぜWindowsUpdateが容量が足りないようなエラーを出すのか?

 録画のほうは9ヶ月も戻ってしまうと終わった番組だけじゃなく、終わってる放送局まで戻ってしまいNHK BSプレミアムやBS松竹東急が入ってた。それより設定してきた予約が消えたほうが大変。地上波2系統、衛星2系統にて複雑な予約をしてきただけに狂うと重複して録画されない。その再構築が次なる頭痛の種。

| emisaki | 2025-09-16 Tue 07:18 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
三連続の厄か、2013年のゲリラ豪雨3連発を思い出す(3)
【掃除してきたエアコンが急に水漏れ 更に内部の清掃が必要だった】

 エアコンに関しては掃除してきたものの2013年モデルにて12年間の汚れはあった。12年前は既に省エネ性能が進んだ時期にてその後に劇的な進化がないため買い替えたところで耐用年数中に電気代で得することはない。よって故障しないようにして、効率を高めて使うのが節約。

 室外機は空気の流れを悪くしないようベランダの屋根にて遮熱シートで直射日光を防ぎ、2リットルのペットボトルに水を入れ、タオルをねじ込み徐々に水が染み出すようにして室外機の上に乗せた水冷を構築してきた。

 さて、水漏れの原因は今期に清掃したとき、流した汚れが結露した水を流すドレンホースに詰まって今期の使用中の流れもあってトドメを打ってしまったのでしょう。

 掃除してきたものの手が付けられなかった部分に溜まりまくってきて、今期に何らか汚れの塊が流れて詰まり受け皿が一杯になり水漏れの事態になったと考えた。


※ 汚い画面につき注意
 白いのは拭き取りに使用したティッシュペーパー。今まで季節ごと熱交換部分のアルミ板とファンを掃除していたが内部の下部までは掃除してなかった。その理由はかなり解体しないと掃除できなかったから。上記の写真にあるよう下部に隙間がなくピッタリくっついてるに等しい。その下に流れ落ちてホコリが固まったのが溜まっていた。熱交換部分を持ち上げられるまで解体しなければ掃除することはできなかった。

 また詰まらないようにドレンホースも洗うべく薬剤を流し、水圧にて洗い流したところホコリの塊のほかヌルヌルしたのも出てきた。

ついでに汚くなっていた虫の進入を防ぐ網も新しくした。



| emisaki | 2025-09-14 Sun 11:28 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
スマホ 更に少し削ったところ使用メモリーが減る
 ネット検索にて絶対に不要だと思われるのを少しだけ削除して再起動させたところ購入時からずっと67~68%だったのに初めて50%台を見た。通常は63%くらいと微妙に減ってる。

 現状では何らかアプリを起動させていた直後には60%台になるが、時間経過で不要メモリーが解放されたりバックグラウンドでシステムが使用してない時に調べると60前後になってる。
 語らずして解る頼むからガラケーやめてくれと実質無料の安物スマホだからメインメモリー4GBなのかと思ったら普通のiPhoneでも6GBで最高クラスだけが8GBでした。



 ついでにスマホ診断を実行してみたら異常が出てびっくりさせるが、SDカードの容量不足なんて異常じゃないわい。

 診断は全体容量に対する使用率(%)が下回ると警告にしてしまうようだ。だから本体側と残量が大差なくても 64GB と 256GB の差だから本体のほうが少なくても警告が出ない。

 挿してあるSDカードはスマホでは役に立たない。屋外にいる時間に災害に出くわして家が崩壊しても一定の情報を残すために入れてあるものだから。パソコンで暗号解読して意味が出る。

 災害備蓄を増やしたところで家ごとなくなったら意味が無いのだ。高齢者じゃなければ寝てる以外は家にいない時間のほうが多いはず。最近の人ならスマホだけで生きてるから関係ないね。

| emisaki | 2025-07-13 Sun 00:45 | 生活::コンピューター・電気 関連 |