サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

風呂場の水道の蛇口 洗面器を置いてみてポタポタ垂れ続けるのを確認
 すべきことが増えてしまった。タイルのひび割れ補修だけでは済まず、浴槽の栓のゴムが劣化していて水が徐々に抜けるし水道の蛇口にパッキンが弱っててポタポタ水が垂れる。これはまとめてパッキンの交換が必要だが特殊でないことを祈るばかり。

 古いから全体の交換になってしまうと止水栓が出てるところは先を取り外して交換できるが、止水栓どころか接続部が見えない部分は壁の中にある。

 パッキンの交換だけでも止水栓がないところは元栓をしめて作業しなければならない。面倒くさいってだけで難しいはない。交換部品を買う前の確認のため分解作業が面倒。

 パッキンは何年も前に自分で買って新型コロナウイルスの騒ぎで忘れ去ったのを amazon の購入履歴が教えてくれた。2020年1月購入と表示されても行方不明。何が必要かも忘れた。

 お湯と水の回す栓の部分、混ぜた蛇口(混合水栓)の根元部分で別のパッキン。風呂場のサーモスタット付きなのが駄目になったらまるごと交換だな。

迷いどころも出てくる。
・水栓ケレップ(コマパッキン) 直径15mm 3個入り PP82A-1S-15 (呼び径13mm)
・水栓上部パッキン PP42A-1S-13 (呼び径13mm)
もしくは、
・栓補修部品 エスコマ 3個入り PP88-1S-15 (呼び径13mm)
選択だが長い年月で影響は出ない。同様に何十円くらいケチる部分でもない。

 三角パッキンは交換しなくて大丈夫なのか?スピンドルごと交換の必要はないのか? 考えるほど増えてくる。駄目なら買い足すにもホームセンターは遠くバス代でも往復で420円。amazonは3500円買わないと送料440円だが売価はamazonのほうが安いから送料は気にしない。

 一般的なハンドルの水栓ケレップ型な節水コマはあるが使うところじゃない。節水コマと言えば、漏水の発見道具も持ってなく、漏水した接続部分を継ぎ手できず「コの字」配管(※)にして15万円も取ったボッタクリ業者が水の出が悪いって勝手に取り外しやがった思い出してしまう。日本にも素人のくせに作業員ヅラしている奴がが大量にいるから。

※ 直線にできるのは後で知った 無能業者の証拠 水道局に登録されてる業者を疑う でも、水道局はどうなったか電話してきたから愚痴ったけど 建設作業員と同じ基本的に彼らに几帳面は無いから自分でやりたいわけ

 カネがかかる? いや、ロクに何もしないチンピラ業者に管理費なんて取られ修繕積立金まで業者にぼったくられちゃう人達に比べたら、10、20年で数十万円の修繕費、たいしたことはありません。

| emisaki | 2025-10-27 Mon 23:14 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
夏の0円シャワー、先日の133円、風呂は193円へ
夏の熱中症がどうのこうのって光熱費は冬が正念場である。

 当方が試してみたところ灯油(石油)ファンヒーターは宅配の灯油料金が高くエアコンより高くつくことが判明した。もちろんエアコンは動かせないが、灯油ファンヒーターなら持ち運びは可能。常用しないなら一時的に電気代など高くついても代替方法はある。総合的な損得勘定だな。

0円シャワー、ついこのあいだだったのに今日は133円 [2025/10/25]



| emisaki | 2025-10-27 Mon 21:31 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
0円シャワー、ついこのあいだだったのに今日は133円
 酷暑にて体温も高くなり、蛇口をひねって出てくる水道は「ぬるま湯」だったから 0円シャワーは何度もあった。急転して水温の低下はガス代にて、短期間で43円、67円、96円の流れを見て今日は133円と表示された。1立方 10月162.61円、11月169.99円。

 「電気・ガス料金負担軽減支援事業補助金」がガスをほとんど使わなくなる7~9月使用のため、10月から1立方メートルあたり10円上がるのだが、ガス給湯器の設定は高いままにしてあるため請求額との差は少ない。
 古い家屋のため風呂場は寒いから夏場のようにシャワーが止められない。それに伴い料金が増してしまう。だからって湯船に貯める風呂となると200円は下らない。

| emisaki | 2025-10-25 Sat 23:22 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
リノベーションのお勉強 マッチポンプ製品か?
リノベーションのお勉強 マッチポンプ製品か? 流行りまくってる軒無し住宅の末路か。

 外壁 「窯業(ようりょう)系サイディング 後悔」とかいう検索キーワード。どうやら利用が拡大したため怒りが増大しているようで、素材は昔から存在していたため当家のベランダ部分だけも使われてるが ひび割れが発生しており私が修復した。ひびは埋めても材質の劣化は救えない。狭い範囲と言えども貼り替えるのは大々的のため塗ることを考えた。

 防水性がないため裏に壁面がないと壁としての耐久性が落ちるでしょう。ウチみたい40年も太陽光にさらされれば弱くなって当然でしょうが、ネット上で見つかるのは古い家ではない。今の素材、施工、用法など複合的な要因がありそうだ。

 10年でひび割れなら怒りもあるが30年で交換なら使うなってのは暴論であり、ぐたぐた抜かす工務店は検証が必須である。密接な関係を結んでいるところから個別に売りたい商品、儲かる商品があるからな。テレビが宣伝しかしないと揶揄されるならば、SNSで業者も宣伝しかしない。ぶっちゃけて生きてゆける業界じゃない。

続きを読む ≫


【匠の職人は消え自分が住むのもイヤな家を平気で作る金の亡者どもが蔓延った】

今は有名建造物でも俺が作ったなんて誇れる職人は一握り。大多数は単なる建設作業員にすぎない。
いかに指示通りに作らせるかだけだが、それもできないから問題が起こり、それ以前に設計欠陥も。

 近年のクソ施工業者だらけの中で外壁(窯業系サイディング素材)が30年で交換なら素材としてはマシだろ。なぜなら基礎工事がベタ基礎だのしながら、隣の新築工事の監視で、たった3日(最低日数)で上物の支柱工事が始まったようロクなもんじゃない。夏でもなく湿潤養生なんてやってない。

 コロナ禍だったし婆ちゃんの介護以外は暇だったから工事は毎日見てた。多くのクソ業者どもは基礎からして30年しか耐えない作りしかしないのだから外壁がそれ以上絶えても意味ないだろと全てが長持ちさせない設計。古い家より先にひび割れ事件が起きても不思議ではない。

ロクなもの作らず、30年後どころか数年でまたカネをせしめようと考えてるとしか思えない。

 外国みたい長持ちする作り、災害大国の日本じゃ無理なこともあるが酷い作りをされたら地震にも耐えない。値段が高すぎて火事が起こるから建て替える江戸の考え方もできない。

 組織ぐるみの欠陥住宅があっても隠蔽され、巨大プラモデル状態になっても真っ当に組み立てられない素人業者、調査会社による書面どおりではない施工不良が見つかる率は99.9%以上の悲劇など、どうしようもねぇ業界。恥を知れ。



【窓枠に雨によるシミ 構造欠陥でしょ】

 窯業系サイディングひび割れ以外にも、軒無し設計に伴う窓の作りから雨水の流れが生じて外壁に染みができる話があったのだが、「マッチポンプ」と書いたのは外壁を製造、販売、設計を請け負ってる会社から「窓枠からの雨水を外壁に伝わらせなくする」後付け商品が販売されてた。

「テメエらの設計が悪いから必要なんだろがー」ってパソコン画面に向かって怒りをぶつけた。

 のっぺらぼう住宅の微妙な飛び出し部分である窓や通気口(排気口)が原因になって流れるようにシミが付いてる家を見かける。築10年くらいすると急に目立ってくるのだろうか?

設計が悪かろうとも汚れるのは保証対象外だからな。

 昭和の日本家屋でも軒ありだと雨水が当たるのは横殴りの雨になったときで、通常ならば窓枠から下に落ちるため外壁を伝って同じ場所に流れない。軒無しの平面住宅だと雨水は壁面をつたって窓がある部分に集まり特定の部分をつたって壁面を流れるためシミ(黒ずみ)が付くのだと考えられる。

 窓さえない壁だけなら均一でしょうが、部屋の密閉性を増したため過去にあった通気構造が不可能になり、通気口を作るしかなくなったため真っ平らは考えられない。

 平面化した現代風な家屋はやたらと通気口があり、短期間でシミが問題になるのは設計欠陥だと思ってる。隣は新しすぎるが、近所で築5年くらいか風当たりの少ない裏側でも通風口に黒ずみあり。

 築40年くらいのウチは外壁(窯業系サイディング以外)の塗り直してから十数年だから酷いだろうと考えると特定部分に流れたような汚れは見られなかった。古いから通気口なんてなく、あるのは台所と風呂場だけである。そこも「軒(のき)」な構造が雨水を一点に集めないようにしているのではないか?



【真っ当な工事もできない奴に払うカネはねぇ DIYの理由】

途中まで業者、美観に関する最終工程だけ自分でやるのも考えられる。

 窯業系サイディングなる素材の外壁であるが、補修のための塗料を見つけるも専門の品となると15kg、一斗缶しか見つからない。ベランダの飛び出し部分だけなので4kgでも多すぎると思う。

 業者に依頼する気がないのは過去に行われてる同じではない業者の仕事、どいつもこいつもプロじゃないからである。ベランダの防水塗装をやり直そうとおもったとき、壁面側のエアコンの管をどうするんだって思ったのも、上から塗られちゃって固まってんだよね。エアコン交換させる気ねぇーのかって。剥がしたら裏地が出るだろうね。ネジ外して持ち上げることもしなかった。だから配管の裏は塗られていない。

 それだけじゃない。全体の外壁塗装をやり直したとき、電線も電話線も外壁を伝ってる部分は塗られちゃってる。その頃は住んでもいないし、当然ながら関わってもいなかったから工事することだけしか知らなかった。よって介護することになって暇な時間に少しずつ改善作業を進めた。ガス使用量の通知に使われていた電話配線が原因で腐っても困るため剥がし取ってネジ穴の奥まで埋めた。

建設作業員の辞書に几帳面は存在しない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-25 Sat 00:32 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
ジェネリック医薬品にしたら何円安くなるとのハガキ通知 また届く
 昨年からの繰り返しになるが、ジェネリック医薬品の製造が真っ当ではないものだらけだった調査結果が出る前から効き目が悪く、副作用が出ていたため自主的に変更した。

 2024年10月か11月頃に、こっそり公表して大手マスメディアはダンマリな件、「ジェネリック医薬品8734品目中3796品目(43%)が製造販売承認書と異なる製造という報告」により裏付けされた。
 テレビはジェネリック医薬品製造会社のCMを多数放送しているから「報道しない自由」の権利行使するのでしょう。そうした汚いことは多分野に渡り行われてきた。例えば欠陥住宅、大反対を喰らってる開発とかあっても悪徳業者側からすればテレビCMを入れることでクチを塞ぐことができる。害資系旅行会社の闇だってCMバンバン入ってるから何も語らない。事件おきて報道もCM続行で黙る。

 適当な薬で保険料を抑えるよりも本当に国民の健康を維持するほうが保険料を抑えることができます。社会が見えなくても計算くらいはできると思いましたが役所も馬鹿でしたね。

 667円のところ370円くらいで済んだなんて通知ですが、現実はもっと安く済みます。大雑把な額ですが実際に支払う額で2500円くらいが1000円くらいで済む。2500円の1100円分が先発医薬品を選ぶと強制的に徴収される額であるため薬代の違いは小さい。保険料から払われるのは差の7割分が増えるのですが繰り返す薬代だけなら高くはない。

 フェブリク錠は2025年4月1日に値下げ 10mg 14.20→13.50円/20mg 29.80→27.70円とあるが、薬局で提供される額に何らか違いが生じないと計算が合わないのが疑問。

実際に処方箋薬局で請求されてるのは、
・調剤技術料 調剤基本料3…19点 (※1点=10円)
・調剤技術料 地域支援体制加算4…32点
・調剤技術料 連携強化加算…5点
・調剤技術料 後発医薬品調剤体勢加算3…30点
・調剤技術料 医療DX推進体制整備加算2…8点
・調剤技術料 薬剤調製料 内服薬薬剤調製料…24点
・薬学管理料 内服薬調剤管理料(100日)…60点
・薬学管理料 服薬管理指導料(3ヶ月以内再来局・手帳あり)…45点(通院間隔から90日を越えると59点)
・薬剤料 フェブリク錠20mg(選定医薬品) 1日1錠100日分…200点(何ヶ月か前は300点)
・選定療養 (先発医薬品を選んだときの自己負担) 1100円 保険適用外
■1270円(3割負担)+1100円 = 請求額 2,370円

多量に薬がある老人でもあるまいし先発医薬品か後発医薬品かより薬局の取り分のほうが多い。

 上記で示すのと処方箋薬局がウジャウジャある理由でもあるが薬剤料よりお金がかかってるのは薬局です。現在の薬は大部分が既製品。昔のように潰して粉薬になって包まれたのが渡されるわけではない。更に2024年10月から先発医薬品を選んだ場合に選定療養費が徴収となりましたので、そこに関わってる「薬」の代金として保険に負担かけてるとは言えない。そもそも年に8万数千円かの国民健康保険料を払ってますから2023年7月当初より保険を使っても社会貢献な状態です。

 副作用や効き目が違いすぎを実感できてしまった適当な薬じゃなく完全コピーを作らせてからジェネリックに変えろと言ってきやがれ!薬だよ、不良品に等しい適当は許さない。

→ 当ブログ > 後発薬の闇 保険料軽減したい政府に応じた報道しない自由? [2025/04/16]

| emisaki | 2025-10-22 Wed 23:30 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
掃除 ガスコンロ周辺
前回に掃除したのは新型コロナウイルスにて自宅籠城によって暇になった時だから何年も経過。

  始めると止まらない性格なんで時間が阻んだ以外では離れた居間にあるテレビを背にして音だけ聴きながら黙々と作業した。掃除を完全に終わらせる必要があり、付着していた油分の膜が落ちてベトベトしてしまったため完全に落とすしかなくなった。

 次に古い構造のためガスコンロと流し台の隙間にアルミテープを貼ってある。それを貼り直すべく剥がしの作業だが、アルミテープがボロボロで時間かかりすぎ。

 綺麗にしてテープも貼り直して気になったのがタイルの目地。経年劣化もありますし、大きな東日本大震災だけじゃない数々の地震も通ってきて割れてるが、簡単に埋められないのも耐熱性のある補修剤を持ってない。各種コーキング剤を持ってるのだが外壁用ばかり。モルタル系のチューブ状で使いやすくなってるのは使い切りにて自宅に在庫はしていなかった。

することが溜まる一方のような気がしてならない。

| emisaki | 2025-10-18 Sat 19:31 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
倒産にて取扱説明書が読めなくなった
自分の電話機じゃないからなぁ。どうするか調べようと思ったのに。


パイオニアの電話機、オンキヨーホームエンターテイメント株式会社へ譲渡されてた。
リンクされてるサイトが見つからないので社名で検索したところ…

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



なんてこった!

 親機から子機への電話帳のコピー方法がわからなかった。もっと古い電話機の説明書があるが操作方法が違う。機能メニューに出てこないから何か複合技があると隠しコマンドを探すようボタンを押しまくったところ電話帳を表示させた状態で機能ボタンを押すと削除と送信の選択肢が出てきた。

 親機は使ってたから汚れてボタンも動かしにくくなってる。子機は充電式ニッケル水素電池が劣化したら終了か。別に使い続ける気もないなと思って検索してみたところ、電池はパナソニックが作ってるようで見つかりました。まだ買うことができるかもしれないが消えるのも時間の問題でしょう。



 個人的にONKYOと言うとプリメインアンプは少年時代にお年玉を貯めて買った古すぎるものだから捨てましたが、パソコン用にアンプ内蔵の小型スピーカーは現役で動いて使ってるんだよね。

| emisaki | 2025-10-17 Fri 22:24 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |