2025-06-28 Sat
リチウムイオン電池の話題から粗悪品を問題視し、私が買ってる電池単体より安いハンディファンを調べた。電子機器マニアが分解してないから回路構成、半導体部品が不明のため充放電の安全性までは判断できないが、電池が生セルだと危険がありそうなのも既に自分が買った製品から判明。【宣伝内容が嘘だと知ってて買ったセンサーライト】
頭より先に嘘から産まれてくると表現したように宣伝文句は有利誤認表示と優良誤認表示だらけなので言い始めたらキリがない。防塵防水の国際規格である IPxx (xは数値)が製品からして有り得ない数値になっており検査機関が認定するはずもない嘘。
太陽光発電であるが充電を制御するような回路が入ってない。恐ろしく単純な回路構成であり、太陽光発電と赤外線センサーがスイッチになっていただけ。
太陽電池が発電してるとトランジスタスイッチにより内蔵してる18650型リチウムイオン蓄電池へ充電するよう流れ、暗くて発電が止まり、赤外線センサーが感知したら一定時間LEDへ電流が流れるようになっていただけ。リチウムイオン蓄電池の充放電を管理する回路なんて何も入ってないのに使われてるのは生セル。
某国製を組立という点からは一概に悪いとは言えず、問題は某国製の粗悪部品を使うこと。安全対策を省き、粗悪電池を使う商品を世界へ売り出すから発火事件を起こしてきた。技術の泥棒にてのし上がってきた国だから盗めなかった技術は不可能で、それに電池が相当して性能が酷い。
私が買ったセンサーライトも過放電と過充電が起こり危険であるため、買値1280円、改良費 約2千円にて社会的校正を加えたのは過去に投稿してる。安全回路が内蔵された電池への交換と嘘の防塵防水規格を語るため隙間やねじ穴を塞ぐ処置を施した。浸水へ至る原因を起こさないようネジ穴を塞ぐことで安物のネジが錆びることを防げた。
日本製を買えって似た製品さえも存在してない。住宅用照明器具では存在してるが、AC電源であり、定価としては恐るべき高値のものしか見当たらない。安値は某国製を日本で再販してるだけで安全性がないなら安く買った分で自分で改良したほうがよいとの判断。
校正措置をしても石油精製能力が低いからなのか、混ぜ物してるとか理由は不明だが某国製プラスティックやアクリルは耐久性が著しく悪いため1年もすると太陽光発電パネルを覆ってる透明素材は白色化してきて発電量を落としてしまった。
これは長く使ってみないと解らなかったことだから調査不足とは言えないが、某国製のプラスティックの酷さは知ってたのが悔やまれる。洗濯バサミが恐ろしく早く劣化して壊れてる。日本企業が販売してようが某国製だらけのため気をつけるポイント。怒りでステンレス製に買い直したのだが全てが金属製のためバネも強すぎて使いにくいんだ。
太陽光充電式の防犯カメラが電池切れにて動作しなくなる件が多数報告されていて、ちゃんと太陽光に当たってるとの話もあるのだが「1.電池容量自体が嘘 2.太陽光発電パネルが小さすぎて充電しきれない」、ようするに1日でも曇りや雨の日があったら防犯カメラが作動しなくなる。
監視してきた販売の流れであるが、容量の競争があり 20000ml にまでなったと宣伝してるくせに付けてる太陽光発電パネルは20cm角くらいな小型だから1日で充電が完了するわけがない。筋が通らない品を平然と作る。現在、その嘘はやめて電池容量は減らしている。
180日間動作するなんて謳ってるが、そこも防犯カメラとして価値が低い動作をさせるときに限っては長持ちする。それでも太陽光充電なしで180日動き続けるとは到底思えない。
「カメラ付きドアホン」みたいに人物など動体認識したときだけ録画するモードにすることで節電するわけだが、製品の部品をケチって安く作るほど電力消費の遮断なんて設計は無理のため回路全体が電力を消費し続ける。動画圧縮処理のプロセッサーが省電力になる程度でしょう。
太陽光発電パネルとリチウムイオン電池内蔵の防犯カメラは常時録画では使い物にならない。
【餅は餅屋でも機能の宣伝文句は嘘が多い 安値の理由を見抜いて買う】
「餅は餅屋」と書いた意味は私が「犯罪帝国」と呼んでる国だけのことはあり防犯製品は意外と使える。もし日本製を買うと数倍から1桁上の額になる。A とか S とか防犯会社が売ってる低レベルで高額な防犯カメラより性能が高い(※耐久性が高いとは言わない)。
現在、4Kを謳う800万画素の防犯カメラは動画記録だと 2K 1920x1080でしかない。
日本の報道でも防犯カメラ映像が使いまくりのよう事件は起きているのに安くなることがなく、60万円の代物より高性能が3万円で手に入る。壊れても買い直せる価格であり、買い直す時期には機能が進化してる。
次期交換時に狙ってるのは、通行人と怪しい動きを識別してくれる機能、4K動画の性能。今までWi-Fiが2.4GHzのみだったが、やっと5GHz対応が出てきた。周波数が上がるとデータ量は増すが通信性能が悪くなるためアンテナを別の場所に設置できると良い。
ちょくちょく通信が途切れる。部屋と外の壁も理由の一つだが、Wi-Fi端末が多すぎてチャンネルが足りない感じもする。マンションに取り囲まれた住宅街で計測するとWi-Fi機器の検索にて年々と見つかる数が増えてきた。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-06-28 Sat 23:45 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-06-23 Mon
万歩計の電池で思い出したがLR41型ボタン電池を使ってる商品だと何年も電池が持つためか家電量販店で売ってなかった。そこで売ってる場所を探して見えたのが補聴器を売ってる店。このような品は実際に行ってみないと売ってるか解らないため知らない店で売ってる可能性もある。大型量販店のネット通販でもない限り、実店舗で販売されてるか知ることはできない。
補聴器を店で扱ってれば電池も売ってる可能性が高い。時計や体温計と違って補聴器の電池寿命は短く数日から長くて一ヶ月くらいだから動きがある。だからって小売店では安くはない。
高齢者がネット通販で買えるのかは置いといて、オムロンの安い電子体温計は572円で販売されており、国内メーカーのLR41電池がそこらだと500円で売られてる。
電池が小さいため交換が難しくなってる製品が多いと考えられ、572円とならずとも1~2千円の電子体温計なら電池切れだけで買ってしまう高齢者もそれなりにいると考えられる。
| emisaki | 2025-06-23 Mon 23:51 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-06-23 Mon
電池寿命は約1年。 電源スイッチがなく常時通電。

買った当時を思い出したが当時はネット通販もなく、滅多に使われてない電池は近所の大型店にも置いてなく秋葉原まで買いに行った。
マンガン電池系の LR626 でも互換性があるが SR626 のほうが高価で長持ちする。量販店で SR626 を買ったとき500円くらいしたが、輸入品の5個組はネット通販で370円だった。
商売の基本だが小物で動きが少ない値段の安い物の大部分は流通コスト。ブランド品だから買うが犯罪帝国の電池は安物買いの銭失い。確証のためLR44を買って試したが酷かった。
「万歩計」は写真の商品である山佐時計計器株式会社の登録商標。日本語としては「歩数計」で、この商品を示すとき万歩計と書いている。
| emisaki | 2025-06-23 Mon 22:07 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-06-15 Sun
もう5年くらい前か、無いとブツブツ言うから表示の大きな物(オムロンMC-681)を近くの薬局で買ってきたが2750円。後でアマゾンで調べたら1500円くらいで売ってた。それもどこかにやってしまったため隣のおばちゃんに買ってきてもらってたのがシチズンCTE501で、それも2千円を越えてた。滅多に動かない品は相手にする客が少ないほど高値になる。
間違って捨ててはいなかったため今回は古いのが見つかり3個目になった。電子式が3個だから水銀式のも古い救急箱の中にあり、私が学生時代から持ってた水銀式1個もある。
一人で5個か。私が高齢化したとき、なくし放題ですね。




オムロン松阪 電子体温計 けんおんくん MC-106B
オムロン松阪って何? ネット検索するとオムロン ヘルスケアの前身企業とのこと。これは相当古そうだな。調べたら2002年 発売。MB-105は同時発売で値段も安い廉価版だった。
動作しなかったため電池消耗を疑い固まったネジを精密ドライバーにて開いたところ接点への付着物によって導通してなかった。清掃したところ動作したが、もし電池消耗だとしても LR41 なんてボタン型電池は在庫してない。他の体温計も同じ電池なら移植して動作テストくらいはできる。
電源を入れて脇に突っ込んだところ温度表示が上がり始めたが、待っても終わらない。意地になって挟んだまま仕事に戻ったところ「ピー」と鳴って36.5度を表示して点滅が停止。
オムロン ヘルスケアのウェブサイトにて現行製品の説明を見たところ「実測式」にて10分とあった。20年前に「予測式」なんてなかったと思うから、すごく古い水銀の体温計と比較して遅すぎる10分も必要だったわけ。予測式でも3分間検温すれば正確性が高まるとなっている。
シチズンCTE501予測式(2023年製)にて検温したところ36.4度にて誤差の範囲で同じ結果が出た。
| emisaki | 2025-06-15 Sun 12:21 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-05-21 Wed
2025年5月20日、東京で最高気温が30度を超えるとの天気予報が出て朝っぱら動いた。

新型コロナ蔓延して自宅籠城にて始めた遮熱シートだが室内へ窓を通しての直射日光を防ぐのと同時にベランダに設置してあるエアコン室外機への直射日光を防ぐ目的で設置した。
波板の支柱に沿ってアルミシートを面ファスナーで貼り付け。白の遮熱シートは家側に金具を取り付けて紐で結んでいる。ベランダの屋根の下だから過去4年間の台風には耐えてる。
防災用に販売されている薄っぺらいアルミは新品でも光りが通るほど薄いため効果があるのかわからない。アルミシートは白い遮熱シートの前段階として太陽光を反射させるため設置したが反射している波長がわからない。
白い遮熱シートとして販売されていた物と単なる白い物の差も不明であり、何かあればわざわざ専用品を買う必要もなく一定の効果はあるのではないかと思う。
遮熱シートの二次的な価値はあるか?
部屋が暑くなってしまうことでエアコンの使用が増えれば当然ながら電気代が増す。よって第一には部屋の温度があがらないような対策をすることで窓を防ぐことだった。
雨戸やシャッターを閉めるのも有効な手段かもしれないが、それじゃ昼間に暗くなってしまう。同様に遮熱カーテンも厚みがあって部屋が暗い。
関連する別件で遮熱カーテンへ交換にて冬に使う加湿器にて窓が結露しまくっていた量が減った。カーテンだと空気を完全に遮断することはできないため加湿器を使えば外が寒いほど窓の結露は防げない。新築住宅の人なら断熱ガラス、UVカット、防犯ガラスなど値段は高いが長い目で見れば価値がある。
過去に温度計の記録していて遮熱シートによってベランダの温度が下がること確認しておりエアコン室外機への影響が下がれば電気代が安くなる。
過去にエアコン室外機に直接取り付けの節電商品は無意味もしくは逆効果と判定しているが、遮熱シートは元からベランダの屋根に沿って設置しているため空調も悪くしてない。
案として出したもののボツとしたのは使わなくなったコンピューターのCPUを冷却するラジエーター(水冷)を室外機の上に載せること。節電効果より水冷のため電気を喰いそうだとボツ。
子供の頃に見たエアコン(室内)って日本家屋に合わせた茶色いやつで薄型だった。高嶺の花から大衆化した時代は薄型化して売り込んだのか効率が悪いから能力も低く電気を喰いまくってた。エアコンでブレーカーが墜ちたのを思い出す。なぜって昔は最大30Aだったから大電流の同時使用には気を遣ってた。
引っ越して1部屋1台なんて時代に電気工事して最大60Aに変更したが今となっては古い家だから建てた時点では30Aにて配線を交換したたっめ何十万円もかかったらしい。
十数年か前から激化したエアコンの省エネ戦争にて予想した通りになったのはエアコン室内、室外機の大型化。年式が違うエアコン室外機がベランダに並んでいるが、省エネなんて時代になって大きくなったのが一目瞭然。
今後も省エネ化だけを進めろとなれば更なる大型化となり場合によっては設置できなくなる。大都会だとビルの壁面にズラーッと室外機が空中設置されていたり、当家の場所のよう住宅密集地となると敷地ギリギリであって排気を他人の家に向けてる状態になる。町を歩いてると「どうやって設置したんだ?」って思う強引な場所に室外機があったりする。
思いつきで省エネの方法は室外機を2台にして夏は北面と冬は南面に設置して切り替えるだったが、室外機を南面に設置した冬にて夏場より電気代が2~3倍となるため夏場は大きな問題じゃない。
寒いことへの反応が敏感で暑いことに鈍感だからか知らないが、凍死事件は聞かず熱中症で搬送のほうが桁違いに多いためマスメディアも夏のことしか言わないが、どうしようもないのは冬。
遮熱シートを買う前に各種製品を調べてるが、室外機に貼り付けたり取り囲むと見せかけの効果しかなく、下手すると悪くなると考えた。もちろん直射日光を浴びる場所に置いてあるなら帽子のよう直接当たるのを防ぐ効果はあるが、太陽の動きに対応させ大きくなると空気の流れを防ぐ危険性がある。特に都会の住宅密集地であると近接した構造物だらけで何もしなくても空気の流れが悪い。
テレビ番組で見かけるが京都など古民家で景観のために隠しまくってるのはエアコンとしては最悪の状況。板で覆われてるため隙間が元の4分の1くらいにされてしまってる。
室外機の放熱を高めるならばエアコンの内外に組み込まれてるよう薄い放熱板が多数敷き詰められてるよう表面積が重要になってくるため室外機に貼り付ける物の熱伝導率が高かったとしても室外機と同じ温度に達したら終了ではないか?商品が受け取った熱を放熱するかは別問題である。
熱せられた空気は上昇する。室外機のファンで飛ばされる部分だけではない。
在宅してなければエアコンは使わないため構わないが、在宅時は空気の流れを悪くしないよう太陽の動きに合わせて「すだれ」の設置場所を変更。そして上昇する温度の高い空気の流れを防がないよう上部を塞がないようベランダ天井の遮熱シート、隙間を空けるよう物干し竿に「すだれ」を吊り下げてる。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-21 Wed 12:40 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-05-18 Sun


領収書から白物家電なのに洗濯機の延長保証が3年と短いことを知る。今は東芝のだから確認できず伝票から三菱電機の洗濯機・衣類乾燥機 MAW-HV7YP-W であることがわかった。
購入価格は48,500円でポイントは付いてない。全く関与してないためポイントカードも作ってない?
ヤマダ電機はオリナス錦糸町へ移転してる。
| emisaki | 2025-05-18 Sun 19:54 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-04-25 Fri
期間 2025年3月20日~2025年4月18日(30日間)使用量 9立方メートル (前月13立方メートル/前年同月10立方メートル)
基本料金 759円
従量料金 1,582.74円 (最終的に円未満は切り捨ての模様)
マイツーホー 500円 (付加サービス料金)
---------------------------------------------
請求額 2,841円 (前月3,444円) 消費税込み
当月単価:一般契約 A表 175.86円/立方メートル(A表…20立方メートルまでの単価)
※政府支援 2025年2月・3月 検針分単価にガス▲10円/m3、 2025年4月 検針分ガス▲5円/m3
| emisaki | 2025-04-25 Fri 18:11 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
先頭へ △