2025-11-22 Sat


塗料が小さいのでも1000円以上も高かったに加えて品数が少なすぎた。結局、パッキンだけ買ってきた。パッキンはネット通販でも住宅設備販売店でも大きな違いがなかったからだが、そこも物によっては高値で三角パッキンならAmazonで買った2倍の値段だった。
参考売価: 三栄 PP12A-1S-14 店頭売価148円(希望小売価格242円)
通称コマパッキンと呼ばれてるのも「ケレップ」「吊コマ」「エスコマ」なんてのがあるが用途が違うだけで口径さえ同じなら使える。エスコマは使い捨て、節水コマだと水の出が弱まる。ケレップは真鍮か何か金属製で劣化するのはパッキンだけだから本日に買ってきた部分の交換だけでよかったのだがAmazonで購入時点に販売されてなかったためまるごと交換。
コマパッキンの劣化によって漏れていた箇所もあるが、ボケかましたのが止水栓だった。止水栓は基本的に止めることがないためコマパッキンがどうであろうと漏れとは無関係。漏れてるのは止水栓のネジの周囲にあった(円形)Oリングのパッキンだろう。剥がしてみないことには不明で、Uパッキンの可能性もあるが三角ではない。
また買わねばならないが潰れて接着された状態にあるため正確な直径が不明。現状で中心線は15mm、迷いどころは呼び径13や20mmと違ってOリングパッキンは多数あった。
探した商品で近いのは内径13.8/14.8/15.8mmで太さは2.4mmのみだが2個入りでネット通販で売価375円と今までの部品の中で最も高くなるが、先にホームセンターで複数の大きさのパッキンが入ったのが売られてた。怖いのは違っていた場合に水道が使えなくなってしまうこと。
止水栓のパッキンとなると元栓を止めて作業しており失敗したら新たなパッキンを手に入れるまで使えなくなる。混合水栓への湯と水の止水栓にて漏れてるのは「お湯」の側のため、ひとまず「水」の側で試して全く適合するパッキンがなかったら強引に止め、湯だけは確保したい季節。保険の策は考えている。
ネット通販のコメントで材質がNBRだと批判している人がいたが、Oリングではカクダイでも三栄でも材質は NBR(ニトリルゴム)である。商品カタログを見て知ったが別の材質である EPDM(エチレンプロピレンゴム) とは用途が違うため優劣ではない。ですから別の屋外用品向けや大口径では EPDM が使われてるのもあった。
| emisaki | 2025-11-22 Sat 19:39 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-11-18 Tue
窓枠2ヵ所の再塗装。

1.養生テープ、窓ガラスと外側の壁面にポリエチレンのシートを貼る → 2.古い塗装を剥がす → 3.塗る部分の清掃 → 4.木の部分の塗装 → 5.乾燥 → 7.木部の養生 → 8.鉄部の塗装 → 9.乾燥 → 10.養生テープを剥がす
空き時間に天候、今は寒さもあり作業日程は長くなる。更に養生作業を念入りに行わないと塗るのが大変になる。今回に最も時間を要しているのは古い塗装を剥がす作業。養生テープのように簡単に剥がせたら楽であるが、防水塗装のため固まってるからガリガリと時間をかけないと剥がれない。ディスクグラインダーを所有してても手動でしか作業できないため 0.1ミリ削り取りながら平行移動なんて神業は不可能。大型カッター、金属のヘラやマイナスドライバーの先端を利用して細かい作業となった。
現在、木の部分の防腐、防虫の塗装を行ってるが本日の空き時間、にわか前と天候不良により作業は中断。木の部分の防水塗装、軒(トタン)部分の塗料を買うのもこれから。
こうした作業を怠ったであろう縁側の木材が朽ち果ててるため手が抜けない。
| emisaki | 2025-11-18 Tue 21:49 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-11-13 Thu


届いた交換部品だが分解してから一部に大きさが微妙に異なるのがあった。古すぎるためだと思われ、混合水栓ごと交換すれば解決するが2万円になってしまう。
浴室の照明は作業するには暗すぎたため複数の懐中電灯が活躍してくれた。まず湯と水が独立した回転式ハンドルの混合水栓だがネジを隠してある蓋と外し方が解らす苦労した。
レンチが小さいのしかなかったためペンチで回そうと思ったのだが、温水洗浄便座に付いてきた平たい固定幅のがあり楽に外せた。周囲六角形の中に三角パッキンが入ってる。


中心部(スピンドル)も回さないと外せず。抜いたら下部にコマパッキン(ケレップ)があり、こちらも長年のことで固まって抜けなくなっていたためペンチを使ってグリグリ回して取り外し。
交換の前に付着物を綺麗に取り除く。洗いたくても元栓を止めてるためペットボトルに入れてあった2リットルで対処する。次回があればバケツに水を貯めてから作業しよう。
買い間違いがあった。ジョイント パッキンなのだが、蛇口は13mmなのに入口側は20mmだった。よって買ったパッキンは使えず別の場所で使うことに。

ひとまずポタポタたれることはなくなった。
| emisaki | 2025-11-13 Thu 23:41 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-11-11 Tue
漢字で十一月十一日がプラス・マイナス・プラス・マイナスに見えるから電池の日ってことらしいが、だったら電気の日だろって突っ込んでおく。そんな「チンアナゴの日」に電池がない表示。
それで諦めてはならず救いはあった。型番で検索したところ複数の機種で同じ電池が使用されているため互換電池が販売されており、過去に買った記憶の純正品は1200円くらいだったが互換品は850円で売られていた。
もはや家の電話なんて登録されてる番号以外からは詐欺電話しかかかってこないと言っても過言ではないから、この程度で買い替える価値がない。
その詐欺への情報収集電話なのか自動音声が11月6日から毎日かかってきていて留守番電話に録音されていた。たとえ在宅していても 050 からの電話は瞬時に確認して詐欺とわかれば「ある組織名」を名乗ってあげるから慌てて切られる。目には目を歯には歯をである。
ダークぷーが率いる犯罪帝国が裏で糸を引き東南アジアの各国を拠点にした詐欺が次々と潰されてきてスマートフォンへの詐欺電話は激減したと思われる。固定電話へかけてくるのは、ほぼ日本人が主体で実際に接触する必要がある犯罪者であろう。だから声が若いとか会社名を名乗ると即切りされるのであった。
| emisaki | 2025-11-11 Tue 19:58 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-11-09 Sun

※マスキングテープは別の塗装で使う
細かな違いがあったのは蛇口の先のパッキンで16mm、17mm、19mmなどあったが、その部分は「栓」ではないため漏れるとしても水を流している最中のみ。取り外し可能な蛇口の先端にもパッキンが入ってる。
Amazonで買うとき要確認なのが全く同じ商品が異なる値段で販売されていること。マーケットプレイスにて外部の店から送られてくるのではなくAmazon倉庫からの出荷になるため1円でも高値で買う意味がない。10年以上は使うためケチる意味もないが全く同じ商品を高値で買う意味はもっとない。
今回も、水栓ケレップ3個+三角パッキン1個セットで452円でしたが、私がバラで買ったのは水栓ケレップ1個100円×3+三角パッキン1個82円でした。同じSANSEI 三栄水栓製作所の品。三角パッキンが在庫1個のみだったため、高値だがカクダイの2個セットを買った。10個、15個セットだと単価は安くなるが狭小住宅には不要。
既にハンドル型の「混合水栓」や「サーモスタット混合水栓」は全体交換の道になるが自分で交換すれば品代+工具代金+時間。浴室のシャワー付きサーモスタット混合水栓でも高望みしなければ1万5千~2万円であるが依頼すると工事費込みで4万円からになっていた(TOTO製品は高値)。
【購入価格】
・SANSEI P82A-15 ケレップ 価格140円(税込154円) 購入価格100円 ※コマパッキン
・SANSEI PP42A-1S-13 水栓上部パッキン 価格140円(税込154円) 購入価格82円 ※三角パッキン
・SANSEI PP40-5S-13 ジョイントパッキン 価格140円(税込154円) 購入価格100円 ※3個入り
・SANSEI PP43A-1S-16 パイプパッキンセット 価格190円(税込209円) 購入価格136円
・KAKUDAI 792-819 水栓ハンドル内パッキン 価格270円(税込297円) 購入価格239円 ※2個組
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-11-09 Sun 09:58 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-10-27 Mon
すべきことが増えてしまった。タイルのひび割れ補修だけでは済まず、浴槽の栓のゴムが劣化していて水が徐々に抜けるし水道の蛇口にパッキンが弱っててポタポタ水が垂れる。これはまとめてパッキンの交換が必要だが特殊でないことを祈るばかり。古いから全体の交換になってしまうと止水栓が出てるところは先を取り外して交換できるが、止水栓どころか接続部が見えない部分は壁の中にある。
パッキンの交換だけでも止水栓がないところは元栓をしめて作業しなければならない。面倒くさいってだけで難しいはない。交換部品を買う前の確認のため分解作業が面倒。
パッキンは何年も前に自分で買って新型コロナウイルスの騒ぎで忘れ去ったのを amazon の購入履歴が教えてくれた。2020年1月購入と表示されても行方不明。何が必要かも忘れた。
お湯と水の回す栓の部分、混ぜた蛇口(混合水栓)の根元部分で別のパッキン。風呂場のサーモスタット付きなのが駄目になったらまるごと交換だな。
迷いどころも出てくる。
・水栓ケレップ(コマパッキン) 直径15mm 3個入り PP82A-1S-15 (呼び径13mm)
・水栓上部パッキン PP42A-1S-13 (呼び径13mm)
もしくは、
・栓補修部品 エスコマ 3個入り PP88-1S-15 (呼び径13mm)
選択だが長い年月で影響は出ない。同様に何十円くらいケチる部分でもない。
三角パッキンは交換しなくて大丈夫なのか?スピンドルごと交換の必要はないのか? 考えるほど増えてくる。駄目なら買い足すにもホームセンターは遠くバス代でも往復で420円。amazonは3500円買わないと送料440円だが売価はamazonのほうが安いから送料は気にしない。
一般的なハンドルの水栓ケレップ型な節水コマはあるが使うところじゃない。節水コマと言えば、漏水の発見道具も持ってなく、漏水した接続部分を継ぎ手できず「コの字」配管(※)にして15万円も取ったボッタクリ業者が水の出が悪いって勝手に取り外しやがった思い出してしまう。日本にも素人のくせに作業員ヅラしている奴がが大量にいるから。
※ 直線にできるのは後で知った 無能業者の証拠 水道局に登録されてる業者を疑う でも、水道局はどうなったか電話してきたから愚痴ったけど 建設作業員と同じ基本的に彼らに几帳面は無いから自分でやりたいわけ
カネがかかる? いや、ロクに何もしないチンピラ業者に管理費なんて取られ修繕積立金まで業者にぼったくられちゃう人達に比べたら、10、20年で数十万円の修繕費、たいしたことはありません。
| emisaki | 2025-10-27 Mon 23:14 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-10-27 Mon

当方が試してみたところ灯油(石油)ファンヒーターは宅配の灯油料金が高くエアコンより高くつくことが判明した。もちろんエアコンは動かせないが、灯油ファンヒーターなら持ち運びは可能。常用しないなら一時的に電気代など高くついても代替方法はある。総合的な損得勘定だな。
→ 0円シャワー、ついこのあいだだったのに今日は133円 [2025/10/25]
| emisaki | 2025-10-27 Mon 21:31 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
先頭へ △
