サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2025 - 10  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

小型スーパーマーケット「まいばすけっと」はコンビニになれるのか?
 一部のメディアもしくは毛嫌いしてか真っ当な分析もできずクソ記事を書き続けてる無能がいる「まいばすけっと」急増事案であるが、もし赤字続きだったら出店し続けてるはずもなく、店舗数を拡大するはずもない。

むしろ物価高騰にて割高感から客足が遠のきコンビニが潰れるのが正しい分析である。

 家からだと相当な距離があり、コロナ禍でワクチンを遠くの病院まで歩いて打ちに行ったとき立ち寄って安いけど駄目だなと思った「から揚げの天才」なる店。

 値段で勝負できたはずなのに物価高騰から値段で勝負できなくなったのか、それともコロナ禍を脱して行くまでもない店になったからか?閉店情報をやたらと見ると思ったとおり激減。報道で110店舗に拡大とあったが、たったの6店舗になってた。フランチャイズに加盟して開業した人は借金まみれになってそう。

 昼間でも薄暗くて設計ミスのアーケード商店街「立石駅通り商店街」だが再開発で全て変えたほうが世の中のためだと思ったが南側の動きがないですね。そこにも「まいばすけっと」が開店していた。北側の再開発が完了したら人の流れが変わってしまうでしょうから何年かの短期的な公算があってのことでしょう。実地調査した場所だけに気になる。

 コロナ禍では毎週のようにスーパーマーケットのネット注文から宅配を依頼していたし、外に出て行くとすればコンビニだったが、今やコンビニも値段が高すぎ、たまにしか行かなくなりスーパーマーケットばかり。アリオ、西友、サミットストア、オーケーストアなどで談合かって思う同じ売価のとき、なぜか まいばすけっと で10円安かったりしたのだ。200メートルくらい余計に歩けば大きな店があっても小さな「まいばすけっと」に入ってみるときがある。近くにイオンがないからね。高度成長期のゴミ溜めの近くまで行けばあるか。傘下ってことでダイエーも歩いては行きたくない距離。

 地図上に「まいばすけっと」店舗を表示させるとコンビニ状態だよ。過去に店舗を拡大させすぎて破綻した業者を思い出すため、作りすぎなんじゃないかと余計なお世話を思ってしまった。

| emisaki | 2025-10-19 Sun 23:38 | 生活::店舗・流通 |