2025-04-21 Mon
検索履歴から判定されたのでしょうが、テレビCMも流してる大企業による欠陥住宅(個人宅)の報道が複数から流れてきた。それなりの金持ちだから建てられる1億円を越える住宅であったが東京都心部だとこじんまりとしたマンションで1億円する時代。写真も掲載されていたが、酷い、酷すぎる。見えなきゃ判らないと思ってる時点でくるくるパーな施工業者。下請けがクズだらけだからなのは判ってるのだが、大元がクズだからそうなるとも言える。取材においてクズだからこその常套手段である「個別の件にはお答えしません」を行使。これによって私の中で某社はクズからクソ企業に格下げというか、お前ら終わってるなって感じ。
政治や企業でも個別な件だらけなのに都合が悪いときだけ個別の件には答えないという糞まみれ。
それでは政治や事業が成り立つものなら今後は一切の個別の件に答えたり発表したり宣伝を行わないでください。本当に頭の悪い連中と言えるよう世間が賢くならないから悪党がのさばる。
建設業の労働人口が減少、よって能力がない労働者を入れることとなり、ウチの隣を作業した解体業者が全員が国も不明な外国人で酷い作業(ウチは漏水被害)。元よりプラモデルもロクに作れないヤンキーあがりのクソガキが工務店とかやってる。そこへ大手は値下げさせ下請けに出して真っ当な家が建つはずがないのです。
テレビは広告主に首根っこ抑え付けられてるから正しい報道はしない。恥知らずでも嘘をつかないよう何も起きてないかのよう報道しない自由の権利を行使してきた。
| emisaki | 2025-04-21 Mon 23:24 | 大衆媒体::新聞・雑誌社 |
2025-04-21 Mon
詐欺サイトか迷った場合、また、販売店サイトなど1年以上アクセスしておらず現実は消滅していた場合は犯罪者が更新されなかったドメインを取得して偽装サイトになった例も過去にあった。私がやってる詐欺サイトか確かめる方法を書いておくと、ログイン画面にて、ユーザー名がメールアドレスなら、nobody@example.com とか、ありそうで無く、パスワードは適当に入力してみる。
自分のメールアドレスを入力したとしても、初回わざとパスワードを間違えてみる方法もある。一般的に2回くらいは間違えても大丈夫なはず。
フィッシング詐欺サイトなら情報を収集しているため正しいかは識別できず受け入れてしまうが、正当なサイトなら「ユーザー名/パスワードが間違ってる」など表示してくれる。
上記よりも先に小画面のタブレットPCやスマートフォンでアクセス先のURL(http://~)が表示されてないなら表示させる方法を習得するのが第一でしょう。
本日の朝に届いてた大半はマネ***証券会社を語ったフィッシング詐欺メールだったが、文中にあるアクセス先は企業と異なる犯罪帝国なので知ってたら押さずに済む。
詐欺サイトじゃなくても生きてるサイトか怪しくても私の場合はアカウントやパスワードを使い回さない面倒くさいことをしているため被害は拡大せずに済む。
婆ちゃの買い物で使っていた店の決済だから1年以上も使っておらず脱会しようとするも「Pay ID」から何時間経ってもメールが届かずログインできないんだよ。
「えきねっと(JR東日本)」の場合はコロナ禍で自宅籠城したため1年未使用で自動退会となったが、そのような通知は届いてない。
一定期間の未使用で個人情報を破棄する規定が法律に見当たらないため業者の運用次第。よって一般的に放置は危険なのだが、もしかすると登録されてるのは既に期限切れな上に消滅したクレジットカード番号、カード会社の都合で番号変更してるから不正利用では安全かもしれない。もちろん住所氏名など個人情報の危険は残ってる。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-04-21 Mon 08:15 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
先頭へ △