サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2025 - 10  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

インクジェットプリンター写真、十数年の結果。そして機器所有の終わり
 何年前かに見たときは「もっと綺麗に見えた」。そう感じるのも飾ってはいないから。もし飾ってると毎日の変化は常に更新され過去が判らなくなる。

 コピー用紙として販売されてる紙に印刷した文章やウェブページのカラー印刷ですが、インクが抜けて変色は白黒写真がセピア色に変化するより劇的に早く起こった。それほど年月は必要なく、色によって抜ける速度が違うため薄くなる以上に変色を感じた。保管義務年数を越えて残っていた確定申告の資料を捨てるときに見えたのだが、控えとして残ってるカラー印刷はコピー用紙ですと10年以上経つと変色が激しい。

 10年以上も経過した画像(写真)印刷では高級紙を使うことは当然だが、ペラペラ型フィルム状の超高級紙は印刷時点で劇的な綺麗さを見せるが経年劣化には弱かった。

 富士フイルムの「画彩 写真仕上げ Pro 超光沢 厚手」を使って印刷された写真のほうが高いコントラストを維持していたが、それでも十数年は長く人物の顔色が濃くなってしまった。反対に「ピクトリコ ハイグロスフィルム(購入時点、ヨドバシカメラ売価 10枚入2620円」のフィルム状 超高級紙では階調が減ったかのようになった。
(富士フイルム:2022年で生産完了しインクジェット用紙製造から撤退)

 純正インクと互換インクに大きな差は見られず、印刷後の気密性が強く作用すると思われ、密閉状態が高いほうが綺麗に残ってた。

 そこれ悔やまれるのがラミネート加工を施したのが1枚もない。1枚単位でやって貰うには何百円かかる金額より写真を持ってゆくため恥ずかしいというのもあった。

 人物の場合、洋服の模様は綺麗だが顔がぼやけてるとか、明るい写真だと全体がぼやけてるとか、普通紙と同様に色によって違いが出てる。黒いほうが綺麗に残ってた。元となった画像を引っ張り出してきて、ボケてなかったり、発色に関しても確認できている。

印刷時点でモニターの色が正しいとも限らないが印刷結果で狂いは調整してたはず。印刷の裏に印刷年月日、使用したプリンター名、純正・互換インク、色調整値を書いてある。

 20年くらい前から何年間か使っていたのはキヤノン PIXUS iP8100(7色インク)の印刷専用機だったが、以降のほうが複合機化してインクの数が減るなど性能が落ちてた。PIXUS MG6230(6色インク)、PIXUS iP7230(5色インク)を使い、それが壊れてから自宅での印刷はしていない。この流れでは古いにも関わらず、私の人生で買ったインクジェットプリンターで最も古い PIXUS iP8100 で印刷したのが以後の機種より綺麗だった。

 写真はパソコンで表示すればよいし、コンビニでカラー印刷する料金がかさんで年に数千円を費やしているとしてもプリンター、インク、紙を買うより安上がり。この考え方は自家用車を買うより毎回タクシーを使ったほうが結果的に安上がりなのと同じだが、そこは大都会である条件が付く。それにも不利益が生じる時代変化があり、タクシーが常に来てくれるとは限らなくなった。

後悔先に立たず 、隠れた不利益を把握しておく必要がある。

| emisaki | 2025-10-01 Wed 20:28 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
怪談界に蔓延る「ありがとうございました」なる余韻殺し
 以前にも指摘したが今の怪談界ってド素人が商売をしすぎている。あの程度で流行ってるのか謎だが、ゲームに例えればクソゲーは業界全体を没落させるため排除するのだ。

 滑舌が悪いくせに怪談師が多数いる。舌足らずでボソボソと話すと発するべき部分が消失して何を言ってるのか解らない。今のテレビCMで示すなら「サテライトオフィス」ってやってるCMで、最初にサテライトと言う冒頭は舌が回っておらず音が消失している。全体の話し方からしても現代人に激増した舌足らずな人間でA.I.なんかじゃないからだ。NGが判らず起用する程度の低さがある。



 声が裏返ってては怖さも伝わらないがテレビ番組にまで登場してきた。語り文章の構成能力から話し方に至っても下手すぎて怪談にのめり込めない人が多い。急に大声で脅す時代遅れも残ってる。

 今は昭和時代のアイドルのよう人気と知名度を持つ人なんて存在せず、有名とて昭和なら地下アイドル程度でしかないが、まだ使い物にならない地下アイドルがテレビに出てきてしまってる事態が怪談師にも言え、選別、選考されずに出過ぎている。

 YouTubeでも展開されてるし、たまに知り合いが録画したのを貸してくれる。それで気になってしょうがないのが、話し終えた瞬間に「ありがとうございました」と必ず言うようになった異常。



 勘ぐってみたると、話が終わりが不明瞭だから「ありがとうございました」と言うのでしょうか? もしかすると文書構成能力に欠ける奴らが増えすぎて、いつ終了したか区別つかなくなったのか?

 過去に「ですって男」と名付けた段落の終わりごと「ですって」「ですって」言う京都弁っぽい奴に対し、“~しました。”を連発するように「小学生の作文か」と批判したことがある。

 「ありがとう」は聞くこちらの言葉である。「聞いてくれてありがとう」って謙虚さも怪談の終わりには間違いで余韻を潰す間抜けにしか聞こえない。そこで一気に冷めてしまう。

見る(聞く)ほうとしても面白くないため業界の存続としても考えたらいかがかな。

 川奈まり子さんとか怪談社の人(関西弁のボスを除く)のようなプロな話し方ばかりではないんだ。怪談社と言えば行方不明になった人はもう世間体が悪くて戻ってこられないのか残念、あの人の話し方は素晴らしい。話し終えた直後に「ありがとう」と言わされてるのか同調かは知らないが、例にしたプロだと思う人でも言って余韻を殺すようになった。

 かつて映画館にて悲しい物語の終了後に何分間か暗転したままになると事前に注意が発せられた作品があるが、そこで直後にCMが流れるくらい空気読めてないと思う。



 ケーブルテレビ解約してから無料の日に見てたんだが狩野英孝のやつ終わってたんだね。怪談と無関係だけど名古屋テレビ「ウドちゃんの旅してゴメン」も20年やってたのに終わってたよ。後継番組なし、大阪の生番組になってた。そこを言うとTBS「所さんのお届けモノです」も先週に終了し、10月から大阪MBSの「サタデープラス」が07時30分開始になる。また前倒し競争が始まったか。

生活様式が変わってくると追えるのが減ってしまってる。

| emisaki | 2025-10-01 Wed 18:49 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
中途半端な技術から見える便利という名の非効率
 学生時代はドット インパクト プリンターと呼ばれたインクが染み込んだリボン(平たい布)に文字の形をした金属を打ち付けて紙に転写する方式だった。

 古くからあるタイプライターでは決まった文字しか打ち付けられないため文字の数だけ個別に必要だったところ、縦横に並べた小さな点で構成し、点を出し入れをすることで自由な文字が打てる。

 そこは点が少ないと文字が汚く、複雑な漢字は表現できない。数が増えるにも物理的な棒のため限界は早かった。だが打ち付ける方式のため複数枚の転写が必要な所で今でも使われてるのを見る。

 学生時代に急激に伸びてきたのがインクジェット プリンター。ほかにコピー機の方式に似たレーザープリンターなるのもあったが高額のため業務利用。そして感熱紙によって熱転写プリンター。



 今でも使われてるのだが、私が長い年月が経過しているのに進化してないと思うのは、レーザープリンターの印刷物は経年劣化によって張り付いてしまうこと。印字面が重なってるとトナーが溶け出すのかくっついてしまう。

 インクジェットにも濡れるとインクが染み出して読めなくなる欠点はある。濡らそうとしなくても湿気によって染みてしまうのは古い資料を掘り返して知る。

 感熱紙は言うまでもなく文字が消えてしまう。自営や個人の税務申告で文句を言われたことは無いのだが、領収書の保管義務期間中に消えてしまうが、そこに全く進化が見られない。自分で対策しなければならず、私はコンビニに行って感熱紙の領収書を並べてコピーしてる。それなら6年くらいは大丈夫。世間で言われる復活法には確実も安全性もない。

 混雑してたから久々に大型スーパーマーケットのセルフレジを使って手間取ってしまったからその場を仕切ってる店員のおばちゃんに叱られてしまった。専門職がやったほうが圧倒的に早い。領収書も手書きのほうが早く長期保管もできる。

 そこで思い出すが、キャッシュレス決済なんぞより、今や絶滅してしまったかキオスクのプロ店員で現金払いしたほうが何倍も早い。しかも瞬時に何人も相手にするが、機械は今のところ聖徳太子のよう聞き取るなんて無理でしょ。電車やバスの乗降にてICプリペイドカードなんかより磁気切符、磁気カードだった頃のほうが格段に早い。銀行のATMだがタッチパネルじゃなく昔はキーボードだったが反応速度は段違いだ。まだまだあるが、もう書かなくていいだろ。

 企業側の人件費削減が無秩序な奴らの社会教育の場を奪うことも多々ある。電車の券売機からICプリペイドカード、公衆電話から携帯電話など、それによって自己中が更なる自己中のままであり続けられるため「列の並び方も知らねぇ奴ら」と私に罵られることになった。

何事にも中途半端な技術革新、手抜きな期間が最悪なのだ。

研究開発する気もないのか、それとも人類の科学では太刀打ちできないのだろうか?

| emisaki | 2025-10-01 Wed 18:21 | 生活::社会問題 |
自転車問題 小雨な時こそ増える傘さし運転 犯罪行為が伝わってない
通院と帰りの買い物で本日の歩数は4852歩でした。ここまで歩けば危険がいっぱい。

 東京の場合は「犯罪助長用具」は販売されていないため全て手持ちのため走行による風圧によって風が吹いてなくても正常な運転は不可能。

 駅との送迎バスがあっても駅へ行くのも直接に病院へ行くのも距離が変わらない。送迎バスが1時間に1便ともなれば病院から歩いても商店街まで10分だから歩いたほうが早い。純粋に駅までなら歩行距離850mだが主な商店は駅の反対側のため1km以上離れることになる。商店街の長さから往復すると更に1km。だから近所の高齢者は病院へ行くにも商店街へ行くにもタクシーを使うしかない。

 そんなことで通院日には、いつもとは違う三角形の辺のよう歩き、商店街での移動で5kmくらいか。ほかに歩数が増えたのは血液検査の結果のため診察は1時間後のため病院の周囲をウロウロ。

 小雨な状態こそ傘さし運転が出てくる。防犯カメラに捉えられてきた傘さし運転はウチよりも駅から離れてる場所に住んでいる連中がやってる。長年の蓄積、および他所での情報からも近年の移住者が多くやらかしている。近所の人も自転車を使ってるが、傘さし運転が防犯カメラに捉えられたことは無い。

 見た目が綺麗だろうが、集合住宅ってのは地方症を患ってる自己中な人たちが住むため「割れ窓理論」や「集団心理」によって悪事の正当化が行われてきた。

 己の愚かさを知り、大勢の他人で構成された社会を子に教える気はあるのだろうか? それ以前に既に親が教育されておらず社会性に欠けるのだから教えることができなくなった。

| emisaki | 2025-10-01 Wed 17:26 | 交通::事件・事故・違反 |
グッドタイミング 更新のクレジットカードが本日届く
「ピンポン♪」 お断りが見えねぇのか消費者契約法違反だコノヤローと勘違いで郵便局でした。

 一人で困ったのが在宅でないと受け取りにくいもの。冷凍食品なんて1年ちょい注文できてない。通常品でもAmazonの配送以外では簡単には置き配をしてくれない。クロネコはEAZY便なるものだけで通常のはダメだ。

 クロネコはハンコいらないって言われるが必要なときもあるのが謎だ。そもそもクロネコの配達員(社員)とは顔なじみだから置いといてくれよーって思うのだがダメなんだよな。佐川はスマホ端末に電子サインさせられるから在宅しないとダメ。郵便局はまだハンコが必要。

 どこの馬の骨かも知らない連中が住んでるアパート(通称マンション)なら盗難事件も起こるのでしょうが、こっちの一戸建て住宅が建ち並ぶところじゃ起きねぇーよ。通り沿いじゃない袋小路だから意図的でない限り入ってこない。

クレジットカードは本人が受け取らないとダメ。

 新しいカードは強制的に「顔無し」になりました。表面に番号も名前も刻印されてない。裏には名前も番号も書かれてるし、サイン(署名)するところはあるのかよー。表から見えないだけ。カード盗まれたらオシマイだが、古い手口で読み取り装置に小型カメラを仕掛けらてた場合に表しか見せなければ情報は盗まれないだけ。
 このカード、若い頃に自家用車が買えるくらいな高額パソコンを分割払いにしたら自動的に作られてしまってからあまり使っておらず、権利維持のため年会費を払い続けているだけで主に使ってるのは別。国内大手、VISA、マスター、アメックスくらいは入ってないと決済できないことがあるし、JCBは外国での決済に難がある。外国に行かなくても個人輸入の決済がある。

 病院ではJCBは日本発祥大手だがカード払い導入されてから何ヶ月かは使えなかった。もっと前は三菱UFJニコスカードに付帯するVISAでも拒否されたくらい。

 QRコード決済のほうが役に立ち、そっちを経由してJCB払いとして登録すれば可能だったりする。「PayPay」はソフトバックのクレジットカードだけしかダメになったと聞いた。継続措置はあるが新たにはダメとかいう話で使えず。俺はQRコード決済をやってなかった。

 「d払い」はドコモ契約だから頼んでないけど付いてるし二次元バーコードだったよ。使ったら限度額1万円が一気に10万円になってしまって危険なので限度額を戻した。

 クレジットカードのキャッシング枠も怖いからむちゃくちゃ下げてる。限度額140万、キャッシング70万円とかアホなこと仕掛けてくるのだが、グレーゾーン消えて18%でも十分に高い金利を毟り取りたいのでしょう。じゃなきゃ今でも各社貸金業がCMバンバン流してないし、そうした過去から過払い金請求の代行にハイエナどもが群がる。

| emisaki | 2025-10-01 Wed 17:03 | 生活::その他 |
経過 2023年7月発症、下戸でも痛風発作 検査結果
 2023年6月に指が変色して感染症を疑って病院へ、少し他の指より中指が変色していたため膿を出そうとしたのか刺されて激痛に苦しむ。そこから1週間くらいで典型的な痛風発作にて親指の付け根の痛みを経て足が膨れあがった。最初の血液検査で尿酸値が高いが足がまだ膨れてないため通風だと診断されなかったのが痛みを長引かせたのが始まり。

 本日、病院で近所の老夫婦と遭遇。「あら、こちらですか」と言われるも、近隣で一番大きいし、もっと大きな病院は離れてるし更に混雑してる。病院経営の赤字が報道されるが、こっちでは最近に病棟を増設したり、併設の高齢者施設を増築や改装してる病院もあるが、反対に閑古鳥が鳴いてる病院もある。高齢者施設っても一般企業に務めて貰う年金では支払えない料金で月額30万円、老後の2000万円どころか4000万コースだった。都内だとそんなものだから狭き門である特別養護老人ホームが順番待ちになってるのさ。うちの婆ちゃんは医療行為が必要になって入れなかった。その流れで各所の施設および病院に詳しくなった。

 痛風での検査項目は全て正常値だが、健康診断でのように検査項目を増やして欲しいと要求すると要注意が出てくる。今日の検査の保険点数は658だから6,580円でした。

 蚊に比べたら大量に血を吸われてしまったが、かゆくならないだけマシか。飲むのとは別だと言われても消毒アルコールでもかぶれるんだよね。毎回、言って別の消毒薬にしてもらう。

 尿酸値は夏の気象状況からくる不摂生によって上がる傾向にあるのは昨年の検査からも少し見えてきたが、夏場は健康診断に加えて3ヶ月に1度であり、冬場になれば半年に1度の検査となるため統計なんで程遠い。だからって今はもう毎月調べるまでもない。

 痛風での検査でもクレアチニンが下がらない。これは腎臓機能だが痛風の流れで腎機能が低下するような口ぶりだった。そして腎臓の薬は無いと言われてきた。

 eGFRは58と低いのだが感染症を疑って検査した時点では60あり、痛風発作が出て一ヶ月おきに検査したときは2度ほど48だったが以後に回復してきての値。

 下戸のほうが危険だと思ってきた GOT(AST)、GPT(ALT)についても低めの値に維持している。過去に冗談のつもりかトイレに行ってる間にウーロン茶にアルコールを混ぜられたことがあり、現場の状況から匂いも検知できず飲んでしまったことがあるのだが、アセトアルデヒドにまではなるが、そこから分解できないため強烈な頭痛に襲われた。その頭痛以上にブチ切れ、帰りの電車がなくタクシーで帰宅したの忘れない。当時で7千円くらい払ったな(夜間割増)。

 検査通院と薬3ヶ月分にて5千円(保険適用後)かかる。安くなっても健康保険料が年8万円程度で通院と投薬で年2万円かかってる。酷いジェネリック医薬品を拒否したこでの2024年10月から徴収が始まった追加支払い(選定療費)は年4400円もかかってるが関節痛の副作用はお断りである。

eGFR 58
γ-GT 45 U/L
GOT(AST) 14 U/L
GPT(ALT) 17 U/L
クレアチニン 1.03 mg/dL
尿酸(UA) 5.3 mg/dL

| emisaki | 2025-10-01 Wed 16:53 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
都民の日だから休みじゃない 通院日なのだが雨だよ
 定期通院日で血液検査が午後からあるのだが、東京都の施設各所でタダだけど雨だから午前中に出動する気にもなれなかった。上野動物園をはじめ、庭園、植物園、美術館など都営施設は都民に限らず誰でも今日はタダ。

 婆ちゃんがカッパのバッジを持ってたけど、どうやら昔はそれを付けてると都営バスも都営地下鉄、都営路面電車も無料になったみたい(現代、交通機関は対象外)。

 俺が子供の頃もそうだったかは記憶がないが、東京都のウェブサイトで調べると1997年までバッジ販売の記録が見つかったが、その効力が生じていたのかは書かれていなかった。

 上野からも去る文字通り客寄せパンダより金払ってもラッコが見たいのだが鳥羽まで行かないといけないし、そっちもご高齢だそうで国際的に考えてラッコのほうが見られない可能性が高い。

 新型コロナウイルス蔓延で5年と貯蓄を失って動きが止まってるが伊勢に行ったのはもう9年前、その当時にラッコがいなくなるって報道は全くなかったからなぁ。

 年数を考えると修学旅行以後は通り過ぎ続けた京都には興味がないのだが、学生時代に桜なんかに興味がなかったようジジイになったら話も変わってくるかもしれないね。

| emisaki | 2025-10-01 Wed 10:38 | 生活::その他 |