サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2025 - 10  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

怪談界に蔓延る「ありがとうございました」なる余韻殺し
 以前にも指摘したが今の怪談界ってド素人が商売をしすぎている。あの程度で流行ってるのか謎だが、ゲームに例えればクソゲーは業界全体を没落させるため排除するのだ。

 滑舌が悪いくせに怪談師が多数いる。舌足らずでボソボソと話すと発するべき部分が消失して何を言ってるのか解らない。今のテレビCMで示すなら「サテライトオフィス」ってやってるCMで、最初にサテライトと言う冒頭は舌が回っておらず音が消失している。全体の話し方からしても現代人に激増した舌足らずな人間でA.I.なんかじゃないからだ。NGが判らず起用する程度の低さがある。



 声が裏返ってては怖さも伝わらないがテレビ番組にまで登場してきた。語り文章の構成能力から話し方に至っても下手すぎて怪談にのめり込めない人が多い。急に大声で脅す時代遅れも残ってる。

 今は昭和時代のアイドルのよう人気と知名度を持つ人なんて存在せず、有名とて昭和なら地下アイドル程度でしかないが、まだ使い物にならない地下アイドルがテレビに出てきてしまってる事態が怪談師にも言え、選別、選考されずに出過ぎている。

 YouTubeでも展開されてるし、たまに知り合いが録画したのを貸してくれる。それで気になってしょうがないのが、話し終えた瞬間に「ありがとうございました」と必ず言うようになった異常。



 勘ぐってみたると、話が終わりが不明瞭だから「ありがとうございました」と言うのでしょうか? もしかすると文書構成能力に欠ける奴らが増えすぎて、いつ終了したか区別つかなくなったのか?

 過去に「ですって男」と名付けた段落の終わりごと「ですって」「ですって」言う京都弁っぽい奴に対し、“~しました。”を連発するように「小学生の作文か」と批判したことがある。

 「ありがとう」は聞くこちらの言葉である。「聞いてくれてありがとう」って謙虚さも怪談の終わりには間違いで余韻を潰す間抜けにしか聞こえない。そこで一気に冷めてしまう。

見る(聞く)ほうとしても面白くないため業界の存続としても考えたらいかがかな。

 川奈まり子さんとか怪談社の人(関西弁のボスを除く)のようなプロな話し方ばかりではないんだ。怪談社と言えば行方不明になった人はもう世間体が悪くて戻ってこられないのか残念、あの人の話し方は素晴らしい。話し終えた直後に「ありがとう」と言わされてるのか同調かは知らないが、例にしたプロだと思う人でも言って余韻を殺すようになった。

 かつて映画館にて悲しい物語の終了後に何分間か暗転したままになると事前に注意が発せられた作品があるが、そこで直後にCMが流れるくらい空気読めてないと思う。



 ケーブルテレビ解約してから無料の日に見てたんだが狩野英孝のやつ終わってたんだね。怪談と無関係だけど名古屋テレビ「ウドちゃんの旅してゴメン」も20年やってたのに終わってたよ。後継番組なし、大阪の生番組になってた。そこを言うとTBS「所さんのお届けモノです」も先週に終了し、10月から大阪MBSの「サタデープラス」が07時30分開始になる。また前倒し競争が始まったか。

生活様式が変わってくると追えるのが減ってしまってる。

| emisaki | 2025-10-01 Wed 18:49 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |