サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2025 - 10  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

調理食品 数時間の放置にて味に変化
 暖めたら鍋が熱すぎるため直後に冷蔵庫には入れられず温度が下がるまで待とうと放置してたら寝てしまって朝に気づいて確認したら変な味がしたため仕方なく捨てることとなった。

 調理直後には大丈夫であったが先週末に作ったやつなので、高温から冷蔵を繰り返した時点で危険な状態になってしまっていたのかも。ジャガイモが入ってるため一度では調理完了しない。冬なら何の問題もないが、夏はヤバイと思って冷蔵庫に入れたのだが駄目だった。

 それだけじゃない。強烈な「菌」である きゅうりのキューちゃん は冷蔵庫のままなのだが取り出す作業だけでも繁殖させる条件を増やしてしまってるため、残り少しになったとき冷蔵庫から取り出したら真っ白になっていた。一般的に糖分や塩分濃度が強いと菌類は繁殖しにくいのだが、あの菌は塩分濃度が高くても繁殖するの知ってたから気をつけてきたが冷蔵庫でも駄目なんだよね。

 さて、料理のほうだが少量を作れば問題ないと思うが、エンゲル係数を下げようってのに非効率になる。少量であると調理時間、ガスなどのエネルギーから惣菜を買ったほうがいい。こうなると完全に調理完了後に小分けして冷凍するくらいしか方法がない。だが、家庭の冷凍庫って凍らせた時点で膨張にて破壊してしまうため、かなり不味くなってしまって二度とやらないとなった。

| emisaki | 2025-08-04 Mon 19:35 | 生活::食料・飲料 |