2025-11-22 Sat


塗料が小さいのでも1000円以上も高かったに加えて品数が少なすぎた。結局、パッキンだけ買ってきた。パッキンはネット通販でも住宅設備販売店でも大きな違いがなかったからだが、そこも物によっては高値で三角パッキンならAmazonで買った2倍の値段だった。
参考売価: 三栄 PP12A-1S-14 店頭売価148円(希望小売価格242円)
通称コマパッキンと呼ばれてるのも「ケレップ」「吊コマ」「エスコマ」なんてのがあるが用途が違うだけで口径さえ同じなら使える。ただし「節水コマ」だと水の出が弱まる。ケレップは真鍮か何か金属製で劣化するのはパッキンだけだから本日に買ってきた部分の交換だけでよかったのだがAmazonで購入時点に販売されてなかったためまるごと交換。
コマパッキンの劣化によって漏れていた箇所もあるが、ボケかましたのが止水栓だった。止水栓は基本的に止めることがないためコマパッキンがどうであろうと漏れとは無関係。漏れてるのは止水栓のネジの周囲にあった(円形)Oリングのパッキンだろう。剥がしてみないことには不明で、Uパッキンの可能性もあるが三角ではない。
また買わねばならないが潰れて接着された状態にあるため正確な直径が不明。現状で中心線は15mm、迷いどころは呼び径13や20mmと違ってOリングパッキンは多数あった。
探した商品で近いのは内径13.8/14.8/15.8mmで太さは2.4mmのみだが2個入りでネット通販で売価375円と今までの部品の中で最も高くなるが、先にホームセンターで複数の大きさのパッキンが入ったのが売られてた。怖いのは違っていた場合に水道が使えなくなってしまうこと。
止水栓のパッキンとなると元栓を止めて作業しており失敗したら新たなパッキンを手に入れるまで使えなくなる。混合水栓への湯と水の止水栓にて漏れてるのは「お湯」の側のため、ひとまず「水」の側で試して全く適合するパッキンがなかったら強引に止め、湯だけは確保したい季節。保険の策は考えている。
ネット通販のコメントで材質がNBRだと批判している人がいたが、Oリングではカクダイでも三栄でも材質は NBR(ニトリルゴム)である。商品カタログを見て知ったが別の材質である EPDM(エチレンプロピレンゴム) とは用途が違うため優劣ではない。ですから別の屋外用品向けや大口径では EPDM が使われてるのもあった。
| emisaki | 2025-11-22 Sat 19:39 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-11-21 Fri

せっかくの空いた時間だが、どの方面に向かっても自宅へ帰るのに面倒。湾岸の店のほうが大きいに決まってるが距離が増えるため北上してみた。
(写真の付近)カメレちゃんちの北側であるが夜の店が建ち並ぶため俺には用が無いから単なる通路である。一般的な路地じゃなく素人さんなら絶対に曲がらない怪しげな路地を入るんだが、ここが商店街の八百屋とか多い場所に抜ける最短コース。ついでに価格調査した。過去には行ってた総菜屋さんも高齢化で閉店しちゃったから久しぶり。


駅からでも2kmだから途中で何かと町や道の探りを入れる。
【東京都23区内でも近くに商店街がない所は複数ある】
ニトリが買収する前に今更かと変わったことは「買い物難民」を生みだしていた地域に食料品店を入れたことだが、むしろ競合店の少ない地域だから食料品店を1階へ大転換すべきだった。
東武亀戸線の東あずま駅、JR総武線の平井駅の南側の商店街まで行かねばならず、加えて旧中川、蔵前橋通り、そして鉄道によって歩行路が制限され遠くなる。
江戸川区の飛び地は平井駅近辺を除くと悲劇的で、南は新興住宅地である小松川も北も平井7丁目、近くに存在するのはコンビニか超小型スーパーマーケットだけでシャレにならん。旧中川を渡って墨田区側になるが中古車販売店の跡地にベルクス 東墨田店ができたのが救いでしょう。
こうして金の亡者…社会を知らぬ田舎者…チンピラ不動産屋どもが東京というか日本を破壊したのに作ったなんておおいなる勘違いをしている。だから湾岸地域は未だに陸の孤島。
立地条件が悪いため駐車場を完備したのだろうが、近隣で中古車販売店からニトリ小岩環七店となったのも同様に建物の上に駐車場を作ってるが、都道府県別の自家用車保有率が46位 大阪府からも劇的に低い最下位 東京都をご存じない。所詮、トラックでも所有してなければ家具なんて持ち帰れないのだ。
何キロも歩き回って行ったのは無駄骨ではなく情報収集ができており良かった。コロナ禍の自宅籠城にて竜宮城から戻った浦島太郎になってるため情報更新が続く。
【運転手がいても駐車違反!乗ってれば良いは警察の温情にすぎない】
「渋滞」ではないのだから「駐車」に運転手の所在は関係がない。
以下の写真からすれば手前であるが、夜間はラーメン屋の前に路上駐車(終日駐車禁止)、朝には通勤者が大通りを不法横断と、お上りさんでも過去にはやらなかった悪行なのだが、ここだけが問題なのではなく都会に移ってきた野獣が住むタワマンが建ち並ぶ場所は桁違いに酷い。

育ちが悪すぎるな。そこに金持ち、貧乏は全く関係ないが、言うならば成金のほうが横柄な態度のクズだらけであるから山の手方面で仕事をしてきたときは高級車による自己中行為をたくさん見てきた。
「どうすりゃいいんだ」なる逆ギレも自己中な育ちの決まり言葉で、教えたところで守らない連中。都市生活不適合者どもが東京から出て行けば駐車場もできるし東京でベコも飼えるさ。ここ100年前は幹線道路もない一帯が田畑。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-11-21 Fri 21:37 | 旅・散策::街・施設 |
2025-11-19 Wed
→ 森山 萌花 / 山形テレビアナウンサー(@moriyama_moeka) > 山形で電車逃すとこれ山形駅から福島方面 米沢行き 09:34 の次は 11:11、13時台もなく日中には動きがない基本的な運行。これだからテレビ番組「ローカル路線バス乗り継ぎ旅」でバスがあるのに08時、09時出発とかアホかって思ってきた。地域により早朝と夕方、早朝と夜間に運行本数が増えるから昼寝しろってね。
地方の時刻表の落とし穴は「08時、09時、11時、13時」みたいに飛んでいること。更に北海道は特急、秋田や山形への在来線整備新幹線が通るところ普通電車が悲劇的。人口減少よりも高速道路が開通して高速バスがショートカットするように運行されたから。強調したいのは昭和の道路族議員がしでかしたのは「行きやすくした」のではなく「出て行きやすくした」悪事だったのだ。
都会人の思い込みだとバスより鉄道のほうが早いだが、田舎の現実は鉄道よりバスのほうが運行本数が多かったり早かったりする。鉄道は日中に2時間おきになってしまうが、バスは所要時間が増えても30分に1本だったときもある。それでも鉄道を使わないと間に合わない場合は短距離でも特急や新幹線を選択するしかない路線もあった。例えば有名な「48ライナー」仙台駅から新庄駅(2200円)で高速バスより鉄道が早く着くのは1日1回の乗り継ぎしかなく新幹線を使う(3440円)。普通列車なら1980円だが220円差で2~3時間失う代償は大きすぎる。
地元の人が使わず鉄道やバスを死なせてきたため、自然災害が発生して線路や橋が破損しても年単位で修復ができず、最悪は廃線になる。自己中に育つ環境に便利な自動車を与えてしまったのだから当然であり地元民こそが原因であり文句は逆ギレでしかない。
JR路線が第三セクター落ちして地域の1日乗車券(フリーきっぷ)の効力も低下した。東北地方では1日乗車券に一部の私鉄が加わってることがある。
過去に動き回ってきた体験から天候不良で鉄道の運行が止まる事態には何度も遭遇してきたのだが、大部分で問題がないため綱渡りの予定を組んでしまいがち。それでも本当にヤバイ場所では保険は付けるため実行できなくなることが増えた。
コロナ禍で自宅籠城して体力を奪われ、誰にでも起こる年齢を重ねた体力低下もある。家のDIY作業もリハビリの一環だが、花火大会の撮影をしていた頃に重たい機材を持って5~6キロを高速歩行して駅に辿り着かないと帰れない予定はもう無理。
鉄道よりも路線バスが廃線になって行けなくなったほうが多い。行きたい場所の多くにて行けないまま、徒歩10キロとか1万円のタクシー代とか投入しないと行けなくなった。
| emisaki | 2025-11-19 Wed 12:32 | 旅・散策::考察・批評 |
2025-11-18 Tue
窓枠2ヵ所の再塗装。

1.養生テープ、窓ガラスと外側の壁面にポリエチレンのシートを貼る → 2.古い塗装を剥がす → 3.塗る部分の清掃 → 4.木の部分の塗装 → 5.乾燥 → 7.木部の養生 → 8.鉄部の塗装 → 9.乾燥 → 10.養生テープを剥がす
空き時間に天候、今は寒さもあり作業日程は長くなる。更に養生作業を念入りに行わないと塗るのが大変になる。今回に最も時間を要しているのは古い塗装を剥がす作業。養生テープのように簡単に剥がせたら楽であるが、防水塗装のため固まってるからガリガリと時間をかけないと剥がれない。ディスクグラインダーを所有してても手動でしか作業できないため 0.1ミリ削り取りながら平行移動なんて神業は不可能。大型カッター、金属のヘラやマイナスドライバーの先端を利用して細かい作業となった。
現在、木の部分の防腐、防虫の塗装を行ってるが本日の空き時間、にわか前と天候不良により作業は中断。木の部分の防水塗装、軒(トタン)部分の塗料を買うのもこれから。
こうした作業を怠ったであろう縁側の木材が朽ち果ててるため手が抜けない。
| emisaki | 2025-11-18 Tue 21:49 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-11-18 Tue
2025年11月18日 踊る!さんま御殿!!「東京下町バトル!足立区の給食は激ウマ!_江戸川区VS葛飾区!小松菜論争」
番組上で影が薄かった台東区のみが下町で、ほかは下町ではありません。東京を知らぬ者が作るからそうなる。私が下町という表現をしたこと一度も無いのは川向こうの「城東地区」だから。旧国名が違うから間が「両国」という地名になっており、川の向こう側だから「向島」がある。
以前にも指摘したが「下町」と「下町情緒残る町」を混同しやがってる。「小江戸」と呼び始めた地域と本当の「江戸」を同一視するに等しい誤認識。出演者においても先祖代々と住んでいる子孫と近代に移り住んだ人では認識が違う。
明石家さんまが司会者だから昔に駆け落ちして住んでいた「小岩」、そんな50~60年前は地下鉄東西線より海側なんて多くが泥沼だから葛西臨海公園なんて海の底。番組中で誰かが足立区竹の塚を持ち出していたが小岩の治安も人間も大差なく「月曜から夜ふかし」で変な奴らを探したり酔っ払いの街頭インタビューでよく使われてきた。全員とは言わぬも地域性は顕著に表れる。
【水路、河川、道路など消滅と新路】
品川駅が港区で目黒駅が品川区なのだから小岩が江戸川区、新小岩が葛飾区でも変ではないが、同じ「小岩」で別ってところテレビ番組でも新小岩が江戸川区にされやすい。映画「男はつらいよ」の柴又にて葛飾区全域を同一視するのも知らぬ証拠で、おおげさに言えば日本だからと北海道と沖縄を同一視する人が多い。
東京都23区内の各所にみられるが、大都市化して車社会とは真逆の密集地では鉄道路線によって文化圏が違ってる。福島県で言うなら会津・中通り・浜通、静岡県で言うなら遠州・駿河・伊豆のような違いが非常に狭い地域で起こってるのが東京23区内。江東区で言うなら旧来地域と近代の埋め立て地は人種が全然違う。
【先祖代々と住む者 VS. 近代の破壊者】
番組中の再現にあった再開発で客層が劇的に変化はよくわかる。東京都すぐ隣、神奈川県川崎市になるが学生時代の知り合いがNECに入社したから武蔵小杉は何度も行ったが、客層どころか私の知ってる町ごと消えた。お高くとまって崩壊しそうなバブルの塔に住む無秩序な奴らに支配されてるが、戦後に社会性の欠如した無秩序によって破壊されたのが東京。
テレビ番組に出てくる奴らにも言いたいが、狂った奴らによる多数派が正義であるはずが無い!
そこは別件のチャリカス(自転車運転犯罪者)問題でやってきたが、おのぼりさんは他人の真似が正義だと思って先にやってきた無秩序な奴らの真似をして東京を破壊してきた。
そこは番組中では「他人を叱る人がいなくなった」として話題にされたが、排他的思想、自己中育ちな低俗どもに侵略されてしまったから日本人も終わりに向かう。
「類は友を呼ぶ」として集まると何も学習しないのは事件を起こす芸能人からも見て取れる。
【小松川村の大部分は江戸川区】
番組に出てきた小松菜も現在の行政区分だから論争にする。旧・小松川村の多くは荒川放水路の底となり現在に町名として残った小松川は分断されている。同様に地名で堀切は葛飾区ですが堀切駅は足立区にあるのも荒川放水路が作られたため。
昔の小松川村と今に小松川が付く場所は一致していない。現在の江戸川区小松川は荒川による飛び地で古地図を見ると新町、浅間となってるが小松川村なのか平井村なのか不明。
東小松川、西小松川は範囲は違うものの残ってるが南北に位置するのに東西って何?
小松川村の大部分が今の江戸川区であり、下小松が葛飾区新小岩と東新小岩1丁目と3丁目、上小松が東新小岩4丁目と6丁目、上平井が東新小岩6~8丁目と西新小岩5丁目。
上・下小松が葛飾区であるからテレビ番組として口論に持ち込ませたいのが見え見え。
【だったら「ほんひといろ」って読め!】
幼少期に聞いていた町名の読み方と狂ったと感じたのが江戸川区本一色で、私が聞いていたのは「モトイシキ(モトイッシキ)」であったが、大人になってから「ほんイッシキ」と聞いて音訓を混ぜるんじゃねぇーと教育が増した近代にやらかしているからこその怒り。
以前に取り上げたが門前仲町「モンゼンなかチョウ」って読みに呆れた。加えて全国的に町「チョウ/まち」の規則性の無さのよう地名は知識のない昔の人に決められてて手遅れでした。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-11-18 Tue 21:28 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-11-15 Sat
某タレントの言葉「私からすれば訛ってるのはそっち」。これは間違っている。なぜなら「訛り(なまり)」とは共通語、標準語を基準に大きくズレているときに使う方向性のある言葉だから。そんなことで「どこが偏向報道だ!」と政治活動家に怒りを覚えた。
本当に頭がおかしい世界に入ってるのかもしれない。類は友を呼ぶも犯罪者は脱落し容疑者が残った。過去より爆発的に増えてきた政治介入してくる精神障害とは認定できない異常思想者が最も厄介である。
某犯罪者(執行猶予)+容疑者もYouTubeで活動家をしていた頃から異常性はあったものの今ほど狂ってはいなかったが次々と狂ってきた。昔は見なかったと思うが捕まってピースサインだとか罪が償えるキチ○イの存在は社会を病む害悪で大きな問題である。犯罪者のくせに親を出すなと言った奴もいたが製造者責任がないとは言わせない。昔から言う「親の顔が見たい」であり、見たところでお前の責任だと罵ってやるくらいしかできない。
『自己陶酔型異常性の加速』については私自身も全ての人が気をつけねばならない事だと思うが、特質上に社会性がなく自己中心的に育った人に顕著に表れる。
村社会(排他的思想)のように核家族化して既に日本社会は病み始めていたのだと思う。
2025-11-14 Fri
墨田区で盗難の報道を受け調べたところ江東区でも盗まれていたとのこと。→ 東京都水道局 >> 水道メータの盗難について(第三報) [2025/11/14] 江東区
危惧していた事が既に起きていたわけか。思いあたる集合住宅があったから。墨田区と同じで建った当時は義務化されず後から建物から飛び出すようエレベーターが設置されてる古い都営住宅が複数ある。建て替えを目論んで新たに入居させないと空室が目立つようになる。江東区が9個なのは古い都営住宅でも入居しているからだと思う。まだ立て替えの予定がないのでしょう。
休日の学校で蛇口やシャワーヘッドが盗まれた事件もあったし、昨年には江戸川区の河川敷の公園に設置された蛇口が大量盗難の事件もあった。過去の検挙の報道からすると関係した奴らの犯行であることが多く、真っ昼間に作業員の風体で堂々としていれば見られても注視されることがなく記憶にも残らない。むしろ夜は怪しまれる。
<前の投稿>
→ 防犯 水道メーター大量盗難の報道から地域の治安を考える(1) [2025/11/11]
| emisaki | 2025-11-14 Fri 19:23 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
先頭へ △
