2025-07-30 Wed
→ 歩行者用路側帯 二重白線 駐停車・走行・進入も禁止(自転車を含む) Googleストリートビュー2020年1月に写って停車している奴らは全員アウトであり(反対側も駐車禁止標識)、この道路では不可能であるが可能な場合を学習した。まず実線の二重のほか、破線+実線は駐停車禁止。それは「路側帯」の中での話。分離歩道のある車道では「路肩」となる。
→ 駐停車禁止路側帯 破線と実線 駐停車禁止 Googleストリートビュー
誤解を生むのが路面への駐停車禁止路側帯に加えて駐車禁止の標識も立ってること。知ってるほうの標識にて全域が駐車禁止なだけと思って停車も禁止なのが認識されない(乗降を除く)。
駐停車が可能なのは白線より車道側であり、駐車した状態で車道(路側帯は除外)に3.5メートル空きが作れる場合に限って可能。他の法規を上書きできないため、駐停車禁止区間や交差点・横断歩道・バス停・消火栓の付近(個別の距離設定)などそれぞれ禁止のまま。
白い実線1本の場合は駐車可能であるが、免許証を持ってるくせに0.75メートル空ける義務を怠ってる奴らだらけ。東京都心部において0.75メートル以上もある路側帯なんて無いと言っても過言ではないため路側帯に入って駐車は事実上の不可能。多くが違反で駐車するため歩行者は車道側を通らされる。
一方通行じゃないのに路側帯に驚愕の逆向き駐車も希に見かけるが、多いのが一方通行で右側駐車の違反行為。バス停で枠外なら駐停車可能だと思ってる馬鹿が多すぎる。いくらバスの運転手がプロでも入るのは無理って前後に駐車するクズどものなんと多いことでしょうか。バス停の標示板から半径10m以内は駐停車禁止。反対車線にも作用するのに関係ないと思ってる奴らも多い。
→ 導流帯(ゼブラゾーン)Googleストリートビュー 東京都江東区
→ 導流帯(ゼブラゾーン)Googleストリートビュー 山梨県甲府市
こんなところ通れるかって思ったことがあるのだがゼブラゾーン「導流帯」は通行禁止ではなかった。左折しかできないわけで、寄ったり、横並びしたら危険のため中央に誘導してるわけだ。
ゼブラでも車両の進入禁止は「安全地帯」でオレンジの実線で囲まれてる。
よく違反を捉えた映像にて「運転しなくでくれ/免許返納しろ」って発言があるが、そういう自分へ真っ当か自問自答したことがあるのかと問いただしたい。
例の例えだが、小便のくせに大便を批判して自分が綺麗だと思ってしまったら汚くなる一方である。ガキの頃からチャリカスとして育ってるのだから千万人単位で免許返納すべき運転手がいる。
そこでこう言い切った「運転手は100%犯罪者」、捕まってないだけで必ず何か違反してる。だからこそ常に身を引き締めてなければないのに他人の存在を理解しない欠陥者(車)が多い。
| emisaki | 2025-07-30 Wed 22:14 | 交通::事件・事故・違反 |
先頭へ △