2025-07-31 Thu
でもテレビ報道から聞こえるアナウンサーの発音は「カムチヤツカ」(小さい文字に聞こえず)Камчатка カムチャーッカ
外国語をカタカナなんぞで表現できないわけですから、なぜ断片しか変更せず中途半端な変更を加えたのか? ならば「マクドナルド」ではないし「コネチカット州」でもないとキリなく出てくる。それ、正しく表記しろって無理ですよ。
以前に投稿したが、偉そうな顔してルーティーーーンなんて言ってた奴がルーチンワークなんて言いやがった。ルーチンとルーティーンは同じなの知らんのか。
まかり通ってしまった「エネルギー」は実際にそうは聞こえないが、とんでもない間違いが、どうして誕生したのかが気になる。なぜなら昔の人には聞こえていたのもあり「ソーイング ミシーン」にて単語の意味を取り違えてしまったものの「ミシン(ミシーン)」だったのに、どこの間抜けか機械のことを「マシン」にした。それだけじゃなく大部分をローマ字読みしてしまった。誰の仕業?
カロチンとカロテンは元になってる言語がドイツ語と英語で違うから上記の問題ではない。
そんな感じで世界地図を見ていたら「イースター島」がない!?あったのは「パスクア島」であり現地語では「ラパ・ヌイ」だった。スペイン語で復活祭→英語でイースターってことか。
英語圏だとしても Google map でイースター島の注釈すらなく「パスクア島」をクリックすることで表示される説明の中に「チリ バルパライソ イースター島」と表示、モアイ像の写真が出て確信したが、調べるまでパスクア島であることを知らなかったため地図を眺めているだけではイースター島に辿り着けなかった。
#生涯学習
| emisaki | 2025-07-31 Thu 19:39 | 大衆媒体::社会・海外 |
先頭へ △