2025-11-04 Tue
           私の年齢では今でも残ってる荒川線以外の都電(路面電車)が走ってるのを見たことがないが、線路の跡地が遊歩道じゃなく専用軌道のバス、自動運転などが実現できてたら南北の移動も楽になってたであろう。東西においては都営新宿線が通り、のちに地下鉄 半蔵門線が延伸するも住吉から北へ向かってしまった。私が思ってる東西、南北の路線とは違ってた。
先祖代々と都民であるから首都高速道路が川(水路)の上、水を抜いた水路の中だなんて当たり前の話であるが、首都高速道路7号線より北の大横川も埋め立てたのならば渋滞を防ぐために太い道路、または新型交通路にすべきかと思うが単なる公園って何!
そう思うのも私が学生時代に芝浦を歩いていて支柱が連続的に立っており「何、これ?」と思ったのが後日に判明する『ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線』だった。そこは1990年代の話だが、東京モノレールなら生まれる前からあったし、千葉だって1988年であり、東京ではないにしても路線バス専用軌道路もあったから現実的な意見。
今や多くが廃止されてるが鉄道の廃線跡を使った路線バスの専用軌道も複数あった。日本一長い路線バス(奈良交通 八木新宮線)も開業に遠く及ばなかった五新線の跡地を利用していた。
第二次世界大戦で焼けてしまった後の区画整理では水路は残されており、埋め立てたのは昭和の中後期だったからか? 残ったところでは道路を作るため立ち退きが発生していただけに考えられなかったのかと思う一方で、昭和の東京オリンピックである1964年頃の都心部を撮影した映像を見ると2025年の感覚では田舎の都市だからビルが建ち並ぶなんて考えつかなかったのでしょう。
葛飾区で新金線に平行してBRTなるバカな計画があるが、その貨物路線は亀戸~木場にも延びてるとは既に考えており双方で必要なしと判断している。必要性の薄い税金の無駄をカネのない葛飾区で言ってるから呆れる。貨物路線は使わないなら取り去って欲しいとしか思わない。昭和の東京オリンピックな頃に墨田区、江東区での水路の土地を利用した交通網を敷いておけば楽になってただろうと後の祭り、使われたのは首都高速道路だけだった。
           | emisaki | 2025-11-04 Tue 19:50 |  交通::情報・考察・計画 | 
        
      先頭へ △
  