2025-06-26 Thu
各テレビ局にてリチウムイオン電池の捨て方が伝えられてる。ウチにも捨てられずに貯まってるのがあるが、カメラ用にてメーカー品は関連団体に加入してるため回収ボックスに捨てられるのだが、そうではない互換バッテリーは対象外。捨てられない物を売ってること自体を問題視すべき。一般社団法人JBRCというのがあり、ここに加入してないと回収ボックスに捨てることができない。ボタン電池もそうで SR と LR だと水銀を使ってるため団体の回収ボックスを使うことになる。捨てることまで考えると無印は買えない。
ボタン電池回収の説明によるとパソコンのマザーボードで使われてるCR2032など CR系 は水銀を使ってないため団体の回収対象外で、「電池」と明記して燃やさないゴミになる(東京都)。
【焼き肉焼いても家焼くな ©日本食研】
何年も前に書いた。化学をご存じの微々たる方なら周知の事実であるが、リチウムは水と激しく反応するため水を使うのは、もってのほか。
リチウムイオン電池は純粋なリチウムではなくても激しく燃える。
水を使うならば反応をも抑え込める大量の水が必要と言うが世間が理解するはずない。既に燃えてガスバーナーのよう噴いてる場合にはバケツの水を何杯かけても無駄なくらい。
「大量の水」という表現の具体性に欠ける。
消火器がない場合には燃え尽くすのも待つしかないが発火場所によっては飛び火する。これを伝えない 製品評価技術基盤機構(Nite)は何をご存じなのか疑います。
【見えずに使われている「18650」「26650」型リチウムイオン充電池】
大型のラップトップ型(通称ノート型)パソコンの外部バッテリー、電動工具のバッテリーにも使われてる円柱形リチウムイオン充電池は某国で大量に使われており、恐ろしいほど品質が悪いのも含まれている。日本の各方面で個人がテストしてるが容量表示が嘘だらけ。
日本の電動工具は海外でも使われているため某国製の互換バッテリーが販売されているのだが、動作持続時間、容量表示が嘘であることや、充電方法、安全回路が省かれていたりすることが有志によって分解調査されてる。
電池自体の強度に欠けるため落として亀裂が生じて発火につながる事故が多数報告されてきた。意図的に落とすわけでなくても作業現場では当然のように衝撃が加わるため安いからって買ってはいけないと製品メーカーが言うのは当然だが、利用企業が安物買いの銭失いだと訴えている。
そのリチウムイオン充電池だが、業界認証を通ってなくても品質安全マークやリサイクルマークが付いてたりする某国製ノーブランドもネット通販で出回ってるため、事故発生時に過失責任が大きいと災害保険で不利益を被る恐れがある。
【姉ちゃんたちが使い始めて男も使ってる手持ち扇風機】
日本の小売りで1280円だったとして、電池だけの部品価格が200円どころか100円でも有り得ない。某国製だとして輸入、卸売り販売から原価率が高くなりすぎてしまう。
よって店頭売価から危険かどうかは見抜ける。部品価格は企業のみぞ知るわけだが、某国の業務販売サイトにて恐るべき安値を知ることができる。
業務販売サイトでパナソニックなら高値になっていたが、ネットに投稿されていた分解写真にて使われてるのは見たことがない。全て某国製の電池だった。
微々たる額の半導体部品なら有り得る価格の件で、抵抗器が秋葉原の小売店で単品10円販売も100本組なら100円って具合。製造工場で使う万単位の数量なら0.1円にもなるが大型で高額な部品ほど劇的には下がらない。
日本製NCR18650だと言うが100本での単価USD 2.00は安すぎて模造品だろう。ハンディファンなら高出力が不要であるため、その電池を探ったところ容量2000ml 1000本発注でUSD180-(単価 USD 0.18)という恐ろしく安値が表示された。
(※ USD:アメリカ ドル )
ネット上に転がってたハンディファンの分解写真をかたっぱしから見たが真っ当な電池とは思えず。真っ当な電池を使ったらハンディファンが1000~2000円で売れるはずがない。
→ 経済産業省 >> 安全・安心 > 製品安全 > 電気用品安全法 > リチウムイオン蓄電池
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-06-26 Thu 22:35 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2025-06-26 Thu
旧中川の上流までは行ってるが、鐘ヶ淵駅から白鬚団地は10年以上も通ってない。鐘ヶ淵駅前の交番も移転してるが2019年8月から2020年3月の間だから知る由もない。「鐘ヶ淵駅周辺地区まちづくり計画」に作られる道路の詳細が書かれてないため推測から。
幅員は20m(20~25m)とのことで、二車線道路であると一車線が 2.75m、3.00m、3.25m、3.50m が多いらしいが広いのは高速道路。よって3mと仮定すると、3m×4車線+路肩(自転車)2m×2+歩道2m×2 と推測してみた。
道路を作るのは警察ではないため、都内各所にて歩行者を死傷させるチャリカス軍団も知らずに歩道と自転車道を並べる馬鹿に間抜けをしてきのが「お役所仕事」。
自転車は車両だ!乗りたくば車両のとしての危険を背負うのが筋。
嫌なら歩道を歩け。自己中育ちには社会的重要な概念が理解できず、その自己中を聞き入れるのが集団生活を知らぬ者で占領された役所。数がチカラを得るならば集団略奪は正当になりますよ。自己中の言い分など束になってきても聞く耳を持つ必要がなく、役所には開いた口がふさがらない。
【推測はハズレてた。やっぱり「お役所仕事」でした】
墨田区では不明だったため東京都 都市整備局へと広げたところ「補助第120号線(鐘ヶ淵地区)」の資料にて確定してないとの注釈付きだが自転車が歩道に含まれてた。
まちづくりのお前らが馬鹿でどうする。自転車は自動車の仲間だ!
見つけた断面図では「歩道5m(歩行者・自転車)+車道10m(1車線×2)+(自転車・歩行者)歩道5m」となっており、車両は片側二車線じゃなかった。2.5mだと狭すぎるから郊外にありがちな路肩がだだっ広く違法駐車してくださいと言ってるような道路。
そんな道路は先に調べた江戸川区平井から北上して墨田区へ入る「ゆりのき橋通り(ストリートビュー)」を見ればわかり、鐘ヶ淵通りと繋がってるため拡幅は当然の流れ。日本にしては広すぎる歩道に広すぎる歩道。
【チャリカスどもの傍若無人を許してしまう作った奴の頭が悪すぎる道路構造】
安全性ってよりも、車道も走るし、歩道されもチャリカス軍団が爆走して危険な歩道になってる。それは土地がある郊外に見られる。例として私も実際に歩いたことがある東京都小金井市 東八道路 Googleストリートビュー)。車道の車線を減らして歩道へ自転車道を作りやがった。
それがチャリカスどもの天下にしてしまった。なぜなら奴らはストリートビューの映像に捉えられてるように通行区分なんて知ったことではないと歩道のどこでも徐行もせず傍若無人に走行する。育ちの悪い人種は、それが普通だと思ってる。
繰り返すが、こんな馬鹿な道を作ったのは田舎者で占領された役所だからである。
私ならこんな道路は絶対しない。これだけ広い道路ならば原動機付き車両、自転車、歩行者の3つを分離を徹底させる。そうした場合、自転車は専用線の通行が義務となり歩行者の安全は保たれる。
自転車運転手は100%犯罪者だと言い切ってきた慢性的犯罪行為な理由の一つに警察署も明記している「歩道を通行する場合は徐行しなければない」、「自転車の徐行は人が歩く速度以下(警察庁)」。この法的義務が守られてない以上は歩行者と同列に思わせる道路構造は最悪である。
【酷く間違いな車道脇の自転車道の構造が全国にある】
例として埼玉県北本市 西中央通り(Googleストリートビュー)。自転車は車両(軽車両)であることを忘れさせ、逆走すら正当化させるチャリカスを育てる劣悪な社会環境。車両なんだから左側通行を徹底させねばならない。だだっ広い幹線道路でもあるまいし対面通行、バカにも程がある。
分けた中で左側通行させてるから良いと思い込んでるのが無秩序人間を理解してない証拠。
そこも実際に歩いたことがある道であり、自転車専用通行帯があるにも関わらず歩道を走るチャリカスに呆れた。ストリートビューの歴史記録で解るように畑から道路になったため、二度ほど歩いたときも日中であると自動車の通行がほとんどなかった。
こんなクソ野郎がいるのも自己中育ちの特長である(違法駐車 Googleストリートビュー 2017年)。
過疎地=法規が徹底されずロクな人間に育たない原因は、常に自分勝手な行動が可能で誰にも咎められないから。だから社会に出てきて不正行為が真っ当だと思い込み、注意すると逆ギレをするような連中に育ってしまうため、東京へテ○リストを送り込んでくるなと怒ってきた。
東京都心部も道の歩き方も知らねぇ、列の並び方も知らねぇ連中で埋め尽くされた。日本とて社会を理解できない人達で溢れかえってることを強く自覚しなければならない。
当たり前の事だが、歴史的に過疎地の生活者に集団社会のルールを決める能力は無い。なのに政治家を含めて知ったかぶってるのが日本であり、世界どド阿呆と比較して良かろうとも日本国として腐り続けてては意味がない。同じ日本人でもレベル違いすぎることを認めず、大多数の奴らは悔い改めるどころか逆ギレのよう無秩序な自分を正当化する。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-06-26 Thu 12:49 | 旅・散策::考察・批評 |
2025-06-26 Thu
フリーズドライのインスタントコーヒーは楽=高いことがわかっており、豆(種)を挽いた粉からのほうが安上がりなのは解ってる。選びながら甘くした こ~し~ぎゅ~にゅ~ しか飲めない子供の舌として冬はクリープ(森永)、アイスコーヒーでは牛乳のお金がかかる。スーパーマーケットで売ってるペットボトルなコーヒーは投げ売りされてることもあるのだが変に濃くて苦くて牛乳を混ぜても飲めない。大きなお子ちゃまが大好きなピルクルも凄く高くなっちゃった。ヤクルトを何本もコップに移して飲むよりは安いけどね。マミーのほうが安いか。
カフェラッテが全く安売りしなくてクソ高い。チルドカップ市場では有名コーヒーチェーンも負けた一人勝ちにて裏で圧力をかけてませんかね?まさか安売りしたら卸さないぞとか?
カルピスの濃縮タイプ 470mlが322円で、ペットボトル1.5Lが171円だった。今回はペットボトルを買ってみたのも濃縮タイプがいつもより高値だったため。濃縮は278円でも高い。
計算してみるとペットボトルは損ではない。3000÷470=6.38倍ってことになり(5.38倍の加水)、差額を埋めても、そんなに薄めたらオードリー春日の飴ジュースを彷彿させる凄い薄さ。
濃縮278円(税抜き258円)になっても5倍に希釈しないと同価格にならない。本来ならば濃縮タイプという面倒なほうを選んだほうが安くすむのが当たり前だが流通が逆転させるのだろう。
炭酸飲料は自宅で可能にする小型装置のコストはクソ高く買うのが最も安い。通ってる店は10円単位の変動が大きくて困る。安値に転じたときに買い溜めしておかないとすぐに値上がるのだが、カルピスウォーターと同様に買い溜めで持ち帰れる重さでも体積でもない。近所でもないのに何度も往復は猛暑の中では大変だ。
ついでに、未だに備蓄米なんて売ってるのを見たこともなく、何が3千円台だって思うのもブランド米でもないのが5kg 4622円(税抜き4280)で売ってるから。米も5kg買うと他の食品が持てない。
魚勝でトラウトサーモンの切り身ちゃんを40枚くらい買って帰るとリュックサック満載で重たくワイルドハイキング(テレビ東京の番組企画)のスギちゃんみたいになってしまう。
歩きは無理だから路線バスに乗ると重さでヨロヨロ。もちろん背負ったまま乗ることはなく置けなければ片手で持つことになるから(もう片手はつり革)。
親類に配るため1~2万円と大量に買ってると1200円くらいと思ってタクシーの誘惑に負けたことが度々ある。店から乗車バス停は信号渡るだけだが、乗り継ぎや降車バス停から自宅までの距離を考えるとタクシーが無駄とは言えないから。
もっと離れた店からタクシー代3千円でも毎日じゃないから自家用車を持ってるより劇的に安上がりなのが自家用車保有率の低さを物語る。コロナ禍から困ってたのはタクシーが激減。
でも飲料水はどこでも売ってるからなぁ。
※ 魚勝のトラウトサーモンの切り身はスーパーマーケットの2~3倍の大きさ
※今は3切れ1200円くらいか。コロナ前は4切れ1200円でバカ値市の日なら1000円だったよな。
※これ知ってると大手スーパーマーケットの売価でさえ、なめとんのかボケって関西弁を使いたくなる。
≪ 続きを隠す
先頭へ △