2025-10-23 Thu
第5回 KIBAワンニャンHAPPYフェス場所:東京都江東区 木場公園ドッグランふれあい広場
日時:2025年11月8~9日 10:00~16:00 入場無料
第5回だが、なぜ今まで知らなかったのか?民間イベントの全て把握できるはずもないし、区民まつりは先週の土曜日だったから知ってたが地理的だと思うが木場公園は気にしたことがなかった。
隣駅に降りないとか中途半端な距離の場所ほど知らない法則かもしれない。
| emisaki | 2025-10-23 Thu 22:47 | 催し・行事::情報・計画・考察 |
2025-10-23 Thu
つまらない書き込みに感じるも過去に書いたのが記録になり悲劇的な値上がりを痛感する。カントリーマアム18枚入が321円で15%割引券を行使できたと喜んだのも束の間、10月28日からの特売、カントリーマアム バニラ&ココア18枚入 213円に ガーン!
ほか、量販店は在庫処分にでもならない限り季節物は季節に買わないと安くないのだが値上げもある。ペプシコーラ600mlなんだが今期夏の最安値95円(税抜88円)、一般的に106円でしたが本日に見たら114円になってた。1本も買ってこなかった。
コカコーラは106円でしたが500mlだし、ニセじゃなく本当の砂糖水だからギリギリな HbA1c値 が気になっちまう。だったらカントリーマアムなんて喰ってんじゃねーって言われそうだがアイスクリームMOWが安くなって買ってしまった。でも砂糖換算でコーラより少ないだろ。ほかのアイスは軒並み値上がり。冬場になれば値上がるのが普通。それでもコンビニで買うよりはずっと安い。
近くじゃないからちょくちょく行けないし、まとめ買いにて重たいから次にしようと救われたのがサランラップ。0.3m×50mが本日471円、来週なら437円(税抜398円)。今日でよかったのはシャウエッセン 6本入2束のやつ354円(税抜328円)、来週だと387円。来週の売りはアルトバイエルンだが私はシャウエッセン派だから。ほかの香辛料が強いのもイヤ。
罠だーって思ったのが「550円以上のトイレットペーパー15%引き」と言われましても、ずっと買ってるエリエールトイレットペーパーダブル12ロールは548円(税抜498円)。
マジで恐ろしい値段なのだが、新型コロナウイルスが蔓延して出回ったデマから大勢が買いまくって品切れになったとき300円台だった。ティッシュペーパーも一流メーカー品5箱で218円とかだったのにな。なんで今は500円もするんだ。295円なんてのがあったが安物は紙質がゴワゴワだから使える場所が決まってくる。痛くなって鼻には使えない。そう言えば最近は街中で宣伝のためポケットティッシューを配ってるのも見かけない。値段が高くなったからでしょ。
原材料費の値上がりと人件費では理由にならないほど上がってる。この時期に便乗して全てが大幅に値上げしたとしか思えないな。納得できるなら物流コストであるが、そうは言ってない。だからこそ胡散臭い。たとえば清涼飲料水なんて物流コストの塊じゃん。ですから物流コストが下がる束ねて売る店、倉庫型販売、大量を一般客に売るコストコが安いのは当たり前。
都会のほうが最低賃金が高いっても土地代(家賃)が高いからコストコなんて出店できる場所がない。倉庫型店舗なんてのも無いから物価が高すぎて困るのだった。せいぜい出店できてもコストコ商品の再販店だね。フランチャイズのよう締め付けがないから誰でも再販できて見極めに困る。そんな再販店すら近くに全くないけど。
2025-10-23 Thu
狭い歩道上を、既に暗いのに無灯火、帰宅中の人が複数歩いてる中を爆走。熊、以下の野獣。やはり赤切符で裁判所に出頭させ前科者にしてやる必要があります。
本日の帰宅時に俺の逆鱗に触れる刑務所に入れる年齢のクソガキの罪状は、
・通行区分違反 車道が危険ではないため歩道通行条件は満たさず
・無灯火 点滅は誤解を生み無灯火扱い 前照灯が赤色は違法 色は規定されてる
・歩行者往来妨害 狭い歩道を我が物顔 歩行者を避けさせる権限は無い
・徐行義務違反 常に徐行し、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません
徐行だが法律上は「直ちに停止できる速度」と曖昧のため警察庁はかつて報道ワイドショーにて時速5km以下との見解を出していたが、このところの違反、事故の増加から青切符導入にて新たにテレビ報道を通じて「歩道上で自転車の徐行を人が歩く速度以下」とした。
街中の警察官は何キロか解らないと能書きを垂れ取り締まらない。電車の運転手ならメーター見なくても自分が何キロで走ってるがわかるぞ、それがプロだぞ、見て解らないのかと言ってやりたい。
都市生活不適合者とその子孫は御山の大将に育ってしまうため大勢の他人がいても我が物顔の糞野郎だらけなのは既に解ってるが、昔のダイナモ発電による前照灯と違って最近は電磁誘導発電にてLEDのため、こぐのが辛くならないのに点灯させないのは東京の夜は明るいと勘違いしてる節がある。
特に酷い一人を取り上げただけ。家に戻るまでに見かけた自転車で真っ当な奴は一人もいなかった。歩行者を通す気がなく横断歩道前に自転車が横並びには呆れた。
| emisaki | 2025-10-23 Thu 21:48 | 交通::事件・事故・違反 |
2025-10-23 Thu
私が青年期の頃だって双方向で通じない事はあったさ、だが、少なくとも何度も言われるほどボーッとしたりキョトンとしてしまうことはなかった。尋ねると怒る人もいた。頭を使って乗り切った事を思い出すが、買い出しに行かされるときに「デルマ買ってきて」と言われたがデルマって何だと尋ねたら怒ってきそうで最悪は現地から電話して怒られればいいやと思い、どんな仕事をしている人なのか?今までの作業も思い出し、行くのは文房具店であることから導き出したのが「ダーマトグラフ」だった。紐を引っ張って剥いて柔らかい芯を出すペンのこと。
エナジーをエネルギーにしてしまうくらいだから商品に書かれてる「Dermatograph」を見てデルマ(デルマト)と確証を得た。怒られずに乗り切った件として記憶に残る。
後になって考えれば、その人が私に対して「デルマ」で通じると思い込んだ節もある。当時はまだデジタル一眼レフカメラが高価でフィルムな一眼レフを私が使ってるのは知ってた。フィルムを入れるシートとかに書き入れるのに使うから。だが「ダーマトグラフ」であって「デルマ」と誤読+ローマ字読みは業界用語だろうから私には通じない。
複数の件から「惚れてまうやろー」いや「お前はもう惚れている」と思った中の一件があった。
記念撮影にて、しゃがんでパンチラしちゃいそうで周囲に男もいるから「見えちゃう」とも言えず、瞬時に私のクチから出たのが「使えないよ」と解りづらい言葉だった。
「その状態で写真を撮ったら公表できないよ」という意味だと私の微妙な動きから彼女も瞬時に理解したよう一連で2~3秒間だった。自然な行動ですと当人は記憶すら残ってないでしょうけど、こちらは明確に覚えている。その子は おっとり してるよう見えるが実は賢く鋭い。自分のことをハリネズミと言ってたくらいだから可愛いけど扱いをしくじると刺されるのだ。
なんだかんだ ペーパーテストなんぞじゃわからんよ。少し会ったくらいじゃ私がよく使う言葉「猫1億2千万匹被ってる」=究極の猫かぶりな人も多くいて実体も実態も見えないから。
| emisaki | 2025-10-23 Thu 13:02 | 旅・散策::旅の記録 |
2025-10-23 Thu
2025年10月20日02:50 読売テレビ(日本テレビ)「にけつッ!!」(深夜のためテレビ局の日時では10月19日)
テレビ東京タクシー乗り継ぎ旅にてプロデューサーがADに「タクシーのメーター倒す」と何度も言って解らないとの話題だった。話の正確性が不明であるが「勘ぐる能力と知識」、もしくは「どういう意味ですか?」と尋ねることをしないまで落ちぶれた。その劣化は以前から始まっていた。
「呼んでから待たせるから料金加算を開始させておいてくれ」と指示しなければ駄目なら頭でっかちよりたちが悪いな。「メーターON」だったら通じたでしょう。
屁理屈かませば昔に倒していたのもメーターではない。丸い「空車」と書かれたレバーだ。
もちろん知らないことは尋ねるのが一番だが、私がここで指摘してきたように予め知ってる必要がなくても怒鳴られる時代があった。二度、三度と聞き直すならば怒られて当然であるが、現在では何度言っても解らない阿呆に怒るのもパワハラだのされてしまい、逆転して何も言えないのもまた怖い時代で通じてないと事故につながる現場もあるからだ。
私のバイト時代は携帯電子端末を取り出して調べるなんてこと不可能だったが、今ならそれは可能。何のことですかと尋ねられないならば、なぜ調べないんだってのが劣化、スマホの持ち腐れ。
テープではなくなりテレビ録画機から「巻戻し」がなくなってる。
「タクシーのメーター倒す」の倒すが解らなくても、料金の話が出ていてタクシーメーターと言ってるのだから難解なところはない。
「電気をつける」は意味不明でしょ。電気は照明器具のことではないぞ。「ダイヤルしろ」が通じないとしても「電話をかける」って何? 「切羽詰まる」、いまどき刀で斬り合いするのか!
「一銭もない」という言葉にケチつけますか? 「○○名人の一目半勝ちです」の意味が解らなくても「一目置く」が解らないとケチをつけますか?「メーターを倒す」が一概に悪いとは言い切れない。
大人が対応を間違えたから自己中の天下になった。大義名分がない怒りじゃ馬鹿に教育もできない。
頭の回転から学力に比例するところもありますが体験からすると番組制作業界には無知というより馬鹿でしょと思える人が多かった。監視を緩めたら不祥事を起こすに決まってますよ。
先頭へ △