2025-10-23 Thu
2025年10月20日02:50 読売テレビ(日本テレビ)「にけつッ!!」(深夜のためテレビ局の日時では10月19日)
テレビ東京タクシー乗り継ぎ旅にてプロデューサーがADに「タクシーのメーター倒す」と何度も言って解らないとの話題だった。話の正確性が不明であるが「勘ぐる能力と知識」、もしくは「どういう意味ですか?」と尋ねることをしないまで落ちぶれた。その劣化は以前から始まっていた。
「呼んでから待たせるから料金加算を開始させておいてくれ」と指示しなければ駄目なら頭でっかちよりたちが悪いな。「メーターON」だったら通じたでしょう。
屁理屈かませば昔に倒していたのもメーターではない。丸い「空車」と書かれたレバーだ。
もちろん知らないことは尋ねるのが一番だが、私がここで指摘してきたように予め知ってる必要がなくても怒鳴られる時代があった。二度、三度と聞き直すならば怒られて当然であるが、現在では何度言っても解らない阿呆に怒るのもパワハラだのされてしまい、逆転して何も言えないのもまた怖い時代で通じてないと事故につながる現場もあるからだ。
私のバイト時代は携帯電子端末を取り出して調べるなんてこと不可能だったが、今ならそれは可能。何のことですかと尋ねられないならば、なぜ調べないんだってのが劣化、スマホの持ち腐れ。
テープではなくなりテレビ録画機から「巻戻し」がなくなってる。
「タクシーのメーター倒す」の倒すが解らなくても、料金の話が出ていてタクシーメーターと言ってるのだから難解なところはない。
「電気をつける」は意味不明でしょ。電気は照明器具のことではないぞ。「ダイヤルしろ」が通じないとしても「電話をかける」って何? 「切羽詰まる」、いまどき刀で斬り合いするのか!
「一銭もない」という言葉にケチつけますか? 「○○名人の一目半勝ちです」の意味が解らなくても「一目置く」が解らないとケチをつけますか?「メーターを倒す」が一概に悪いとは言い切れない。
大人が対応を間違えたから自己中の天下になった。大義名分がない怒りじゃ馬鹿に教育もできない。
頭の回転から学力に比例するところもありますが体験からすると番組制作業界には無知というより馬鹿でしょと思える人が多かった。監視を緩めたら不祥事を起こすに決まってますよ。
先頭へ △