サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2025 - 08  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

詳しく勉強したばかりの交通違反の件 その説明は片手落ちです
 警察もやらかす。警察の交通違反取り締まりに密着したテレビ報道取材に見られるのだが、一つの違反を追うあまりに他の違反を見逃してしまう。心理的に違反ではないと思い込む。

→ Instagram > 車校卒業後の自動車学校 教官りゅーやこの違い知らずに-1万円
埋め込みが機能しなかったためリンクします。

 浅い知識から深く勉強したばかりなので釈迦に説法させていただきますと、この線は路側帯にだけ作用します。よって車道側にて条件を満たせば駐車可能。白1本実線も0.75m空ければ駐車可能ではなく駐車した状態で反対側の車道(路側帯は除く)に3.5mの空きがなくては駐車違反となります。

 よって道路幅員が狭い道路には駐車できない。二重線の場合でも同じく駐車禁止区間でないなら車道左端に駐車状態で左側に0.75m空き、右側に3.5m空きがあれば車道上に駐車できる。

 東京都市部では道路が狭くてどこにも駐車させたくないため同時に駐車禁止の標識が立っており、幅員に関係なく駐車できないが無視して駐車してる阿呆どもが絶えない状態です。

 自転車運転手なんぞ車両を運転してるくせに免許不要だから地面の線の意味なんて知りもしない。他も違反しまくりで警察官へ注意した経験から「自転車の運転手は100%犯罪者」と言い切った。

 センターラインがオレンジ実線は追い越しではみ出し禁止であり、駐車中の車両を避ける場合には対面通行に配慮し、方向指示器を出すなど安全面に配慮して避けるときだけはみ出しが可能。そんな道路は駐車禁止区間か幅員が狭いため駐車できないのが現実。

 「路肩」と違って「路側帯」は歩行者用ですので自転車も原則車道の左端通行が義務。私が知ってる路側帯に二重線の場所は中に右側止めになるのに駐車、自転車はガンガン通行しやがる!

東京都江東区東陽3丁目21 ストリートビュー2020年1月 北側 路側帯:車両進入禁止、南側:駐車禁止
※ 進入禁止は常に。駐車禁止は貨物の積卸しのための停止で5分を超えない時間内のものを除く。


 実線と破線の二重線では駐停車禁止なだけだからって自転車が通れると言い切るのもやめていただきたい。ひっきりなしに自動車が走行してもない安全な道路で自転車は歩行者往来部分の通行条件なんて満たしませんから。

 世間に向けて指摘してるにも関わらずこれだから世の中にロクな運転手がいないのですかね?と運転免許証もない俺に言われる始末。本当に教官なら死ぬ気で勉強し直してくれないと大迷惑。

あまり多くの事を言うと覚えないってのもありますが、指摘するのは必要条件だから。

 住宅街だと通報しなければ取り締まらないから駐車違反が常態化しているのが現実。幅員が狭いから駐車禁止の標識があるのが普通なのに無視。都心部ではパーキングメーターを除き、路上駐車できる道路などほぼ無い。東京都23区内で歩きたばこ可能な場所なんて存在しないのと同じさ。

阿呆が大量でブチ切れるには間違ってはならず理解してる必要に迫られたから詳しくなった。

| emisaki | 2025-08-09 Sat 23:42 | 交通::情報・考察・計画 |