サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

「宅急便(宅配便)」輸送料金に今年も値上げ発表
もう値上げだらけでニュースにもならないぜ。 荷物が届くからログインして知った。

ヤマトHD2025年10月1日(水)から宅急便の届出運賃を改定 [2025/05/01]

 2025年10月1日から120サイズ以上の輸送料金が1~2割の値上げとなる。運賃改定率を3.5%なんて言ってるが、今回は小型サイズの値上げがないからである。流通量の多いところに手を出すと悪影響と考えて大型の値上げ率を高めたのではないか?

北海道から沖縄に200サイズの荷物を送ると料金は10,730円! 海外輸送かと見間違えた。

| emisaki | 2025-05-14 Wed 23:06 | 生活::店舗・流通 |
調査 さがえさくらんぼFestival 2025年6月15日に開催予定
2025年6月15日 さがえさくらんぼFestival(チェリンとあそぼう/さくらんぼの種 吹きとばし大会)
開催場所: チェリーランド河川敷公園 山形県寒河江市八鍬川原

観光客からすると恐怖の会場に戻ってしまった。ちぇりちぇりランドはヤバイな。現状の運行ダイヤからすると、
東京 0612→[新幹線]→0859 山形 0919→[左沢線]→09:47 寒河江 →[タクシー 3.6km]→チェリーランド
 最上川ふるさと総合公園なら寒河江駅から最短2.0kmで歩いても行けるのだが、3.6kmはキツイ。コミュニティーバスなど無い。途中まで行くのはあるが便数が少なく時間が合わない。土日祝だからコミュニティーバスは運行してない。「だったら、タクシーで行けよ」ってことだが10年前の時点でタクシーの台数が足りてたら帰りに会場から歩いて寒河江駅に向かってない。前回から6年で情勢が悪化していると考える。

 過去に会場が「チェリーランド」だったとき調べてるが、寒河江駅でタクシーがいない(先に乗られた)なることがあるならば羽前高松駅まで行って歩けば2kmに縮まるのだが、東京から始発で行くと寒河江駅 09時47分着、次の電車は12時23分だから代替案じゃなく賭けの要素が強い。

過疎地になるほど車社会の度合いが強まるため公共交通路が厳しくなる。

続きを読む ≫


 JR東日本が閑散期向けに出した「トクだ値タイムセール60%割引」の対象期間であり、取れたら東京駅から山形駅まで4490円であり、もし往復で確保できたら1万円で行ける。物価高騰が財政回復どころか削ってる状態では甘い期待が実現できてこそ実現できる。

通常の運賃 23,560円 = 11780×2(東京~寒河江)
往復で格安 9,640円 = 4490×2(東京~山形)+330×2(山形~寒河江)
片道は格安 16,600円 = 4490+11450(東京~山形)+330×2(山形~寒河江)
周遊券併用 19,680円 = 8,880(週末パス)+5400×2(新幹線)
※ 東京駅~自宅最寄り駅までの往復料金も必要/新幹線を上野駅から乗車だと少し値段が下がる
※ 本件で週末パスは土日有効となるため開始前日の金曜日までしか購入できない


 お得なきっぷの「週末パス」は、かろうじて残ったが利用日は2025年6月29日までになってる。繁忙期は除外されるようになっていて、このまま廃止か9月から復活するかの瀬戸際だろう。

 「週末パス」なら特急(新幹線も含む)の運賃分として適用でき土日祝の連続2日間が有効のため出費は抑えられないが観光地との掛け持ちをすればコストパーフォーマンスが劇的に上がる。



 2017年には寒河江と仙台開催にて掛け持ちした「東北絆まつり」があるじゃんって思うも、無理になったのは2025年は東北6県のどこかじゃなく関西万博の会場内で行われる。日程は重なってるが東京を基点に方向が逆。さらに万博のクソ高い入場料が必要。

よって実行条件が増え、
・その日に行けること
・「トクだ値タイムセール」で割引チケットが入手できていること (これがあっての計画)
・観光を組み込むにして価格高騰してないホテルが確保できること (高い金額は払えない)
・組み込む観光地は過去より調べてる羽黒山なら交通路 (山形駅~鶴岡・酒田に高速バス)
・天候 (これはもう賭けでしかない 2017年は現地で雨になった時間帯もあった)

順番にすべてが確保されないと実現できず、崩れると投入資金が無駄になる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-14 Wed 21:56 | 催し・行事::情報・計画・考察 |
目薬 おっさんになってからの花粉症はキツイ
 目薬がどうのと書いていたが、洗ってもかゆいのは止まらなかった。アルガードからクール40αとかいう半値のにしたら酷くなってしまった。

 最初は俗に言う「ものもらい」かと思ったのだが、まぶただけじゃなく目も痒いし、片目の痒みが強いにしても両目が痒いのが一ヶ月くらい続いてる。

 思い起こすと1年前にも以前はなかったが軽い予兆のような症状が出ていた。花粉症なんてデビューしたくねぇぇ~。何年か前に誰かテレビで「目の玉を取り出して洗いたいくらい」って表現してた。

 昭和生まれだから、よくぞここまで耐えたと思うべきか。現代っ子より汚いにせよ、戦後何十年も経ってて綺麗だったし、幼稚園の頃までは砂場も嫌って、海岸で裸足は無理だった。

続きを読む ≫
 もっと潔癖だったらアレルギー出まくりだったろうね。現代人がアレルギーだらけなのは綺麗すぎて戦う相手のない反動だろ?肌が弱いのは体質か幼少期の後天的かは解らん。

 本日に注文したのは花粉症とも書いてあるかゆみ止めアルガード クリニカルショット。事前に薬局でいろいろとパッケージの裏の説明とか成分を読んでいたのだが、その場じゃわからず売価が848円だったロートアルガードクールEXだが、それでも希望小売価格は1,540円もする。

 アルガード クリニカルショットは2500円前後で売られていたとうろ覚えだが希望小売価格は2,420円なので、そのまま販売ってことだな。買って帰りたいところだが通信販売だと1,480円だったため1日耐えることにした。

 アマゾンで送料販売側負担になるのが2200円から3500円になったのは知ってるが、生活物資を入れて5千円以上も買ったのに送料が加わったため、なぜかと思ったらアマゾン発送で3500円以上じゃないとダメになってた。送料払っても良いのだが、もう少しだった。

 業務用1Lキッチン泡ハイターを追加。ここでDIY用具を選び出すと軽く1万円を越えちゃう無駄遣いになる。ぐっとこらえて生活必需品に絞った。13時まで注文しないと目薬が明日届かない。

花粉症だったとしても痒みで擦ってしまうと「ものもらい」みたいに腫れる。

 最近の流行の宣伝文句は「基準内 最大(量、濃度)配合」だよな。最初から最大配合だったのに、どこかのメーカーが言い出したから広まった。当たり前に価値を見いだす宣伝戦略だから普通はやらない。過去に経営学として当たり前な文言をテレビCMで言ったのがローソンの「地域一番店」で経営を学んでいる側からすると宣伝に恥も外聞もない状態。

 職業上「フェイタス5.0」なんて湿布薬を所見では5代目なのかって思ってしまった。最近は素人衆が「バグ」だの「フラグ立った」だの「2.0」、「3.0」なんてふうに使いやがるから。調べますと「フェルビナクを5.0%配合」の意味だった。これだから裏取りを怠るととんでもないことになる。

 脱線ついでだが「α版」「β版」なる言い方は素人衆には伝わってない。そこで「暫定版」なる日本語を持ち出すと余計に通じなくなるから頭が痛い。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-14 Wed 12:49 | 生活::店舗・流通 |
グラビテート大阪 GRAVITATE OSAKA / ゴウダ ブリッジ GODA BRIDGE
2025年3月17日 開業 グラビテート大阪 大阪府茨木市生保

 ゴウダ ブリッジ GODA BRIDGE は420メートル歩行者専用吊り橋にて400メートルの三島スカイウォークを抜いて現時点で日本一の長さとなった。

 吊り橋を渡る料金は大人1,100円にて三島と同じ設定だがダム湖に渡してあるだけだから特段に何かあるわけではなくダムによくある風景でしかない。茨木の場合は吊り橋を渡らない入場料金550円という設定もある。

 立地だがJR茨木駅から北のダム湖だが、周辺が新興住宅地のため路線バスがあるかと思いきや、通学路線のみにて使いにくい。よって独自に有料のバスが運行されていた。だが観光地となったのか土日祝になると通常の路線バスも運行本数が増えている。

 施設ができたからバス停が増えた模様。投稿時点でGoogleストリートビューは2025年2月と新しいがバス停は見えず、道路沿いに「ダムパークいばきた」停留所らしき広がりは確認できる。

続きを読む ≫
シャトルバス JR茨木駅西口~GRAVITATE OSAKA 片道 大人500円(8往復/距離 約8.5km)

 少し歩くことになるが、もっと西の新興住宅地への阪急バス 茨木サニータウン線を使うと30分に1本になるが、JR茨木駅から料金は460円、最寄りの茨木山手台七丁目から歩行距離は1.4kmのためシャトルバスのほうがいいが、私がする調査の基本である代替路線。

 87系統でも88系統でも行くが、茨木山手台七丁目茨木サニータウンの重複部分は系統によって進行方向が反対になってる。



【比較 参考資料】

・三島スカイウォーク 入場料金 大人1,100円 駐車場付近の商業施設は出入り自由

東海バス フリーきっぷ「三島1日券 みしまるきっぷ」

2015年12月14日 使用時点
 みしまるきっぷ 大人900円 当時800円から値上がったばかりだった
 バス通常料金 三島駅→三島大吊橋 560円(既存路線 山中、元箱根港行きの途中)

2025年5月13日 調査時点
 みしまるきっぷ 大人1,500円 2022年1月14日から富田町~ゲートウェイ函南が範囲拡大
 バス通常料金 三島駅→三島スカイウォーク 710円(平日12、土日祝16往復/距離 11.25km)



「いばらき」つながりとして

茨城県常陸太田市天下野町2133-6 竜神大吊橋 入場料金 大人320円

JR常陸太田駅から茨城交通バス 下高倉行き「竜神大吊橋」下車 所要時間40分 510円
 平日3往復、土日祝5往復。

 「竜神大吊橋入口」でバスを降りてしまうと街道沿いにて1.5kmも歩くことになり、先の「竜神ダム入口」だと反対側へとなり吊り橋へは30分くらい歩く必要がある。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-13 Tue 21:53 | 旅・散策::街・施設 |
防犯:野村證券、SBI証券の次は大和証券を語るフィッシング詐欺メール(2)
希に本物があるから困るんだけど、語られる会社と絡んでないため詐欺メール確定。

 複数を送り続けてくるってことは馬鹿には違いないのだが何か見透かされてる気がしたのが、犯罪帝国語が消えて SBI證券 の間違いも SBI証券 に変わってた。

 だが、まだ犯罪帝国語が含まれてることが多く、日本語に翻訳したのを訂正するときに日本語だと思い込んでしまってる。文面に関しても、よく見れば正しく見えてもおかしなところがある。

 文字が変じゃなくても小学生みたいな文章であると翻訳したなと。例えばって、どうこう書いてしまうと犯罪者は直してしまいそうだから書かない。

 今は文字がUNICODEであるのと他言語のフォントが予め実装されているため表示されてしまうのだが、過去なら文字化けするし、本当に訳のわからない日本語だったよね。AIとかマジ迷惑。

| emisaki | 2025-05-13 Tue 20:20 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
普通は不動産担保借金だ 売却したら死ぬまで住み続けられる権利消滅
2025年5月12日 読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」

 不動産の押し買い問題が取り上げられてた。陸の孤島、晴海フラッグが金の亡者どもの手に落ちたのは有名だが、東京のマンションの部屋が過去には高級住宅を指す億ションが一般価格になってしまったなど複合的な要因から昔の邪悪なる「地上げ屋」のごとく、現代では高齢者を騙して劇的に安い額で買い取る「押し買い」事件はテレビ報道以前から問題にされてきた。そんなのは反社会的勢力がやることでしょう。

 家を売却しても賃貸として住み続けられるなんて口車に乗せ、死ぬまで住めて死んだら清算なんてことじゃなく、定期借地物件にて期間が終了したら追い出すことや、自主的に出て行かせるためか家賃をつり上げる件も聞いてる。最初に買い取り価格さえ安すぎるってのも押し買いと同様。

 例えば65歳で引退し、相続人もいないため高齢化に対処してリノベーションと生活費にするとして平均余命なら20年は続くことになる。その間、潰れやすい不動産屋が生き続ける保障がない。潰れたり買収されたり権利者が変更になり賃貸契約を続けられる保障もなくなる。

 巷では亡国の奴らが建物を買い取って賃料を劇的に上げた件も取り沙汰されてるが、もし定期借地物件になっていたら契約更新の権利もない。

続きを読む ≫


録画されてるのを再生したわけだがタイミングが良すぎるくらいにチラシが投函されてたなと。

 その企業のウェブサイトを読ませていただいたが、保険会社ならあるようなウザすぎる説明に相反して何ら注意書きも契約内容も説明されておらず、チラシより多い宣伝ってだけ。

 根掘り葉掘りの問い合わせが必須ってことは個人情報が渡ることも必須ってことである。そうする以前に、もっと説明することがあるだろって思うわ。

 カネ、カネ、カネ、カネ カネの話しか出てこない。契約の具体的な説明がない。繰り返すが問い合わせないと、その程度も解らないのは信頼が持てない。

契約内容を判断できない人を狙ってるんじゃないかと思われて当然である。

 プライバシーポリシーを読んだら俺なら認められない情報が共有されることに承諾しなければならない。書いてあって、読まれなければ自動許諾、読まないほうの責任だとしてるわけ。
 これは、そいつらだけの問題じゃないが法律に関わるなら強制的に読まされるのが普通である。それでも読まないなら利用者の責任だが、クリックしなかったまで利用者の責任か?

 親会社と言えるのが存在し…やっぱりなってことになった。広告の投入でマスメディアのクチを塞いでのし上がった不動産業者。売り上げを伸ばしても傲慢経営では悪評の多さが目立ってるが一般人は知らず有名芸能人がCMに出てるってことになる。

 悪名高き業者は施工不良、欠陥住宅でも問題になってきたのだが、テレビ局は広告費のほうを取って追求する側のほうを干してしまったから恥知らずにも程がある。

そんな配下の企業を信用できると思いますか?高齢者の財産を狙う恥も外聞もない鬼畜が増えすぎ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-13 Tue 12:59 | 大衆媒体::テレビ全般 |
ローカル路線バス乗り継ぎ旅W 視聴直後 八木新宮線に乗せない予定?(2)
2025年5月10日 テレビ東京「ローカル路線バス乗り継ぎの旅W 第5弾 那智の滝~犬山城」

 タビリスの5月11日投稿されているが、十津川村に入ってれば過去にここで取り上げてる「五條・十津川地域連携コミュニティバス(広域通院ライン)」があり八木新宮線より1時間ちょっと早い。

 調べてなかったが熊野本宮大社で当日は終わりじゃなく十津川村へ入る便に間に合ってた。だが、東回りを狙って熊野市に向かって失敗と知り新宮に戻る無駄をして間に合わなくなった。

 09時過ぎに那智の滝を出発だから行けないはずもなく本宮大社前を10時11分と15時26分の2便あった。乗り継いで上野地までは行けるが、ずっと手前で下車しないと宿がない。

 テレビ番組の出演者は翌日の八木新宮線に乗ると先にきめつけてしまって熊野本宮大社までも行かず温泉街を見つけて向かったから思考停止してしまった。

 熊野御坊南海、奈良交通、三重交通と入り乱れる上に、距離が長すぎて先々の情報さえ案内所が持ってない。新宮で奈良交通の営業所がないから十津川村の情報も得られなかった。

 地域性が色濃く出るのだが、他社の乗り継ぎを知ってるところもあれば、別会社だから知らないを決め込んでいる地域もあるのは私も旅して感じてきた。事前調査の徹底は頼りにならないから。

続きを読む ≫


 バスの案内のみならず観光案内所もピンキリになってしまった。過去ならそれなりの知識を持っていたが、今は外国のように他社だから知らねぇーって勉強不足が激増している。

 説明する人の主観が強いため、歩く必要があれば路線がないことにされてしまう。だからテレビ番組では「尋ね方」によって引き出せる情報に差が出た。

 テレビ番組の出発点は那智の滝であったが、マニアックすぎても聞き出すことはできず後になって最も離れた場所から富士山が見えた色川富士見峠を知った(当たり前だが希にしか見えない)。公共交通も道路もないが歩くって人なら熊野古道から逸れるが行ける場所であった。



【観光調査から】

 十津川村役場あたりまで行って宿泊できたとしても早朝に五條市へ抜ける奈良交通バスは廃線になってるため代替のコミュニティーバス「広域通院ライン」に乗ることになるから同じ。番組御一行様は十津川村へ入れず通常の八木新宮線。

公共交通の旅人としては廃線によって過去の計画が実現できなくなった。

 今回の番組と反対に南下する場合には、やはり五條バスセンター(五條BC)から十津川温泉へが廃線になっていて八木新宮線より早く十津川村へ入れない。

 五條バスセンターから五條市内の城戸まで早く行けるが十津川村へ入る便は2時間待ち。2時間を利用するにして奥地へ入ってゆくか、実現しなかった五新線の跡地を見るくらいしかできない場所。



【十津川村へのバス廃線によって倒れた計画】

 小僧の頃から計画して20年も経過してしまった。まだ実現もしてないが、熊野本宮大社へ行った時点で10年を過ぎていたから計画は立て直している。この調査がなかったら日本最長路線バスを知るのは相当な後になっていただろう。だから乗ったとき事前調査と違って車両が新しくなっててびっくりした。

 途中、奈良県内に宿泊すればバス運賃をキャッシュバックするキャンペーンがあり、五條に宿泊して向かう計画を立てたが実現できずキャンペーンは終了、後年に早朝のバスも廃線。

 2016年以前から観光として考えたのは五條BCから南下した十津川温泉バス停へ向かい、果無峠から熊野本宮大社へ熊野古道を歩く時間を考えてだが最低5時間(健脚、休憩なし)の確保が必要。

 熊野古道の観光案内では6時間が必要。十津川温泉から果無集落は急な登りであり、計画時点から十数年も老化しているし、熊野本宮大社へ行ってからでも9年も経過して5時間は無理。

 自分のことは自分がよくわかっており、平地なら1日に10kmでも20kmでも歩けるのだが、荷物が重たかったり、道が悪くなると劇的に歩行性能が下がるのを自覚している。

 上りは劇的に体力を奪われ歩行速度がボロボロになり、下りは速度こそ落ちないが足腰を痛めるため翌日の影響が大きいため、休暇明けに休養日が必要だから三連休で使えるのは二日間。

 元を返せば体力も時間にも余裕があった頃に考えてたため広域の計画で、関西圏においては現存するなら今とは違う「スルッとKANSAI」という5500円くらいだったか3日間に関西の対象となっている私鉄やバスに乗り放題になる切符があったためで、十津川村や南紀は対象外だが和歌山市や高野山までは南下できた。

外国人観光客くらいの財力と日数があるなら話は違うが、金額、日数以外に路線が許さなくなった。



 村営バスは村外からは逆方向となるため早朝に十津川村へ入る便は無く、村中に入る便さえ午後の早々に終了してしまうため移動に使えるのは八木新宮線だけだから始発と最終便まで最大4時間しか確保できない。果無峠へは行くが戻ってくる計画しか立てられなくなった。

 村営バスは観光客を呼ぶためじゃなく村民向けのみだから今でも行き先は本宮大社の近くにある「うらら館」で平日のみ2往復。北上するにして最終便は15時20分(本宮大社前15時26分)。外国のような日数の休暇がなければ無理なんだ。

 話は違うのだが、市町村営バス(コミュニティーバス)は並び順に関係なく住民を最優先とし、二重、三重料金制を導入したほうがいい。そうすれば観光客便も運行できるかな?

 旅の計画で頓挫したのが公共交通の運行時刻であり、十津川温泉に宿泊するにしても熊野本宮大社から最短16km、十津川温泉北部である十津川村武蔵だと26kmもあり本宮大社まで辿り着いても送迎は無理。だいたい東京駅から横浜駅までに相当し、タクシーだって簡単には呼び出せない。

 伊豆半島で伊豆の国市と伊豆市が紛らわしい問題があるのだが、紀伊半島のほうがよっぽど紛らわしいが秘境すぎて相手にされない。北から南へ上北山村、下北山村は奈良県で、北山村は和歌山県。奈良県・和歌山県・三重県が入り乱れる県境は飛び地もあって紛らわしい。

 八木新宮線が廃線となったら自家用車以外の観光は終わりで外国人観光客も行けない秘境になってしまうが、上記の北山村系統は全て秘境でバスで行っても帰れず一泊二日のところ二泊三日が必須となり2日間は単なる移動に費やすことになる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-12 Mon 20:52 | 大衆媒体::テレビ全般 |