サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

学生時代を思い出す 伊集院光の食べずに退店に共感
お客様は神様ではない。同時に店主も神様(支配者)ではない!

 伊集院光氏がラジオで語ったことから「ルールでがんじからめの有名うどん店に苦言」としてニュースになった。それに共感できる以上に胸くそ悪い件を若い頃にテレビ番組で見た。

 ルールでかんじがらめだけじゃない店主の人間性から本当に旨いラーメンなど作れるはずがないと避けた店はTBS「ガチンコ」で何週間も扱われた店主。弟子へしごきなどとは呼ばせない「パワハラ」「モラハラ」「暴行罪」店主に反吐が出たからであった。自ら弟子に応募したでは済まされない映像を放送する社会的に悪影響が高すぎた。

 番組からパワハラ問題以上に旨いものは作れないと判断したのは奴が喫煙者だったからである。マンガ美味しんぼの海原雄山に言わせれば喫煙者の料理など食べるに値しないのだ。別件で俺がビールなんてクソ不味いのも解らない味覚も嗅覚も死んでる奴が偉そうに語るなと怒ってるよう喫煙者では味がわからない。ヤク中、アル中だらけな低次元な客を相手にするから成立できたにすぎない。
(味とは、嗅覚7割、味覚3割とも言われておりテレビ番組の実験でも結果は出ていた。)

 店主は客に対しても似た暴挙をしており、携帯電話禁止を言うのは店の裁量だとしても食べ方にまでけちをつけていた。今でも客を追い返してた鬼の様相が脳裏に浮かぶ。

 この流れは厳つい顔して偉そうにしていた店主が熱すぎて冷ました客からラーメンを取り上げて追い返したこと。代金はいらないって問題じゃなく店主による契約不履行なのは事前に何の通告もされてないからであった。奴の酷さには弁護士まで登場せねばならず、お金を払ってなくても注文の時点で契約は成立しており食べ方を制約する権利は無いとの見解だった。

 昭和生まれの私が見ても絶対に「しごき」なんぞではなかった。戦時下の軍隊のイカレた上官がやらかした行為にしか見えなかった。誰が擁護しようともテレビの断片だけで人として有り得ない。

 世間一般的に今も嘆きは続いており、真っ当を通り越して逆に自己中育ちへ転がりすぎてしまい、叱られて当然なクソガキにも怒れない酷い有様になり、カスタマーハラスメントへと逆転した。

ならばエキサイティング!?な雷オヤジがいたほうがよかったのかもしれない。

| emisaki | 2025-09-14 Sun 11:58 | 生活::店舗・流通 |
危ないと思うことが多くアーケード商店街の道路事情を調べてみた
 古さと衰退を語る上で共通するのが車道のままだと言うこと。地方の商店街ではよくあることだが、都市部でアーケード商店街は盛況で通行人が多ければ歩行者専用に転換されるのだが難しいようで、ハッピーロード大山商店街、十条銀座商店街、武蔵小山商店街パルムも時刻制限があるだけ。

【東京都で終日車両進入禁止になってるアーケード商店街】
 武蔵野市 吉祥寺ダイヤ街、中野区 中野サンモール商店街、中野区 ヤッホーロード商店街、杉並区 高円寺パル商店街、品川区 立会川西商店街、豊島区 椎名町すずらん通り商店街、葛飾区 ルミエール商店街、杉並区 阿佐ヶ谷北口アーケード街、杉並区 西荻南口仲通商店会、大田区 京急蒲田商店街、大田区 サンロード蒲田商店街ほかにもあるかもしれない。
※ 軽トラなら無理矢理ってくらい狭い商店街は通れないため除外

 東京の三大銀座商店街は全て屋根なし。東京都江東区北砂 砂町銀座商店街では細い道路脇で路地が入り組んでいるため歩道にはできなかったと聞いた。だから車道通行止め時刻帯があるだけ。昔話を聞いたが昭和は人通りが激しすぎて車なんて走れなかったと言う。

 元ドヤ街、ジョイフル三ノ輪商店街は標識すら立ってない規制なし。自転車も走行禁止じゃない歩行者に注意との自主的看板のみ。沖縄顔のヤンキーに逆ギレされた近くだけのことはある。標識は皆無だが支柱に警告表示は付けられてた(最近)。

 市場調査など能力不足と後継者がなく商店街の衰退、コンビニは売ってない物もあるわけで長距離移動ができない買い物難民を救う小型スーパーマーケット「まいばすけっと」が増える理由。

| emisaki | 2025-08-29 Fri 23:46 | 生活::店舗・流通 |
日本は倒産させたら落伍者にされるため異様に隠すから不満が溜まる
 「失敗からしか学ぶべきことがない 成功は希で必ず成り立つこともない」ことから問題点を洗い出してきたわけだが、宣伝マンとなってる報道媒体は調子の良いことしか書かない。それが根拠がない苦情、すなわち嘘を広めてしまうのではないか。ひと事ではないため気をつけねばならない。

 シャッター通り商店街になるのは市場調査ができてないなど経営能力が劣るからだと批判してきたが、すべての理由ではない。商店街は集まってることで価値を高めてるわけだから店舗が減ると負の相乗効果が働き、悪くない店舗の客足も減ってしまう。同様に商店街が形成されてなく住宅街の離れた位置に店舗があっても同じ。店を出せば客が来る時代があったため無知なままにしてしまった…。



 開店情報しか掲載しないのは経済情報とは思えず単なる宣伝サイトでしかない。掲載料があって資金源となってる可能性もあるわけだが、なぜ前にあった店が潰れたのか?
 潰れた理由のほうが出店情報より気になる。同種の店が居抜きに近く改築費用を抑えて出店できたとしても必要とされているのかが疑問になる。
 客としては欲するのみなのだが、町として必要性はどれほどなのか? そこから経営は成り立つのか? など考えてしまうが、回って自分たちにも関係があること。

 私が参考にしているのが閉店情報も掲載するサイトであるが、企業が運営する情報サイトは金儲けでやってるため宣伝色が強まってしまって載せなくなった。広告費の収入をあてにし始めると「感じ悪いことを書くな」という広告主からの苦情に従うようになり閉店情報が掲載されなくなる。こうして起こるのがマスメディアでの「報道しない自由」と揶揄されてきた怒りと同じ。

 閉店を黙るならば営業中に客の意見を聞いて問題点を指摘すべき。あまり行かない場所だと同じ場所での開店情報によって「あそこ潰れたんだ」と知り、残念に思ったり妥当だと感じたりもする。

続きを読む ≫


話題になってた高槻市営バスによる「お客様の声」への毅然とした対応
→ 大阪府 高槻市営バスお客様の声

 確認された件には素直に謝罪しているが、実は多くの苦情に虚偽または誤認が含まれていたことドライブレコーダーの記録を元に反論をしている。地域からすると交通モラル日本最低都市の大阪で自己中だらけの人間性も見えてくる。

 ちょっとした交通違反があると取り沙汰されるのだが、かなり大変な職業のため下車時に「ありがとうございました」なんて言うのがあったりする業務だが、外国のようカネ払ってる客だと思う奴が多いほど民度が低い。問題を起こすとして運転手より客のほうが桁違いに酷い。なんせ「ブラタモリ」にて何人もの傘さし運転自転車が映り込むような地域であるから苦労も頭に浮かぶ。



 食べログなんかで一悶着あったように何ら証拠もない一般人からの投稿は鵜呑みにしてはいけない。極端な例では競合相手による妨害工作まであるからだ。

 以前に分析してみた Google map で示された病院への異様な悪評は「井の中の蛙、大海を知らず」であると悪い病院だと思われてしまうが、クチコミ投稿してる人は短期間で数十の病院に難癖の投稿をしていたが全て通ったとは到底思えない。その人の関連投稿から推察できたのが精神障害者だということ。こうした投稿があるのを前提に対処の必要がある。

 線引きが難しいが飲食店におけるアルバイトおよび客による威力業務妨害である行為は悪ふざけの域を逸脱しているため精神障害。そうまで言わなくても道徳水準が落ちまくってるのは確か。

 こうなると余計に隠されてしまうから暴きたくもなってしまうのである。そうした欲求から精神障害者的な概念へと狂ってしまったのが俗に言う「週刊誌」の常軌を逸した記者である。


 さて、業者と客の双方が納得できる商品、営業、宣伝などが成り立つ日は来ないでしょう。なぜなら大部分において「欲望」が消えることがないからです。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-08-24 Sun 23:11 | 生活::店舗・流通 |
亀戸 やっと新しいカメレちゃんちの写真を撮った
 工事中に行ったことあるが店が激減してたから通り過ぎるだけだった。2024年の秋に違うビルだったのが建て替えてアトレ亀戸に統合されてから中に初めて入った。

 元は建て替えたわけじゃないためエスカレーターとか同じだった。テレビ番組「有吉の壁」で断片的には見ていたが、実際に行って頭の中で繋がった。

 俺がとんかつ屋の名前を完全に間違えていて「和幸はどこ?」とか言ってしまっただが「さぼてん」でした。恥ずかし~。


いつも「アリオ」なんだが「アトレ」は初めて。

 「アリオ北砂」は大きいくせに現金のみで混雑すると名前を書く古典的な方法だが、「アトレ亀戸」は電子決済対応のくせに料金を払って出てくるチケットの番号を別の機械に入力させられる中途半端でした。

 QB HOUSEの横の細い通路を通った先に「かっぱ寿司」が影に隠れてるんだよ。だいたいそう?は錦糸町のほうが巨大店舗。テレビ番組と違って何万円のを掴まされることはないけど、330円の冷水筒のできの悪さに怒ってから行ってない。中国製だとしても酷い設計は有り得ないから。

 書くのを忘れてたが過去には駅構内の露店だった船橋屋は、ちゃんとした店舗になった。京葉道路沿い角にあった一帯は老朽化だろうけど建て替えたところで立地条件が悪い。

 そんなことより困ったのがマクドナルドの隣の三井住友銀行がなくなっちまった。錦糸町(江東橋)に統合された。先にUFJもなくなってる(ATMだけ残った)。錦糸町の大通り沿いで三井住友、UFJ、みずほの3社が数十メール以内に並んでるが、バスだと駅から離れる方向にあるが三井住友ATMだけなら駅前に残ってるので問題なし。

 でもさ、別の所に問題あり。何年も激怒してるんだけど廃人(灰人)の収容施設(南口北口)が通り道にあって毒ガスを散布しているため通るたびに野蛮人めと頭の中でブチ切れてる。政府公認なんて関係ねぇー ヤク中、アル中、賭博の三位一体な廃人の巣窟じゃん。

 私のUFJ口座の支店名もだが統合しても変わらないため場所と全然違って気持ち悪い。一店舗に統合した支店名が全てある。三井住友銀行も似た感じになってきた。支店名を変更させたら客が間違いそうだし、内部的にも変更しないほうが楽なんだろう。

| emisaki | 2025-07-31 Thu 18:53 | 生活::店舗・流通 |
米 5kg 5162円 本当に5000円を超えてた
 値上がり続けたが、たった19円安の報道は無意味で市場価格は上がり続けていた。広告で支配されてるのか報道しないが、ティッシュペーパーやトイレットペーパーも急激に値上がって2倍で常態化させてしまった。徐々にではないから怒っている。

 「保育園落ちた日本死ね」的に言うならば、「米、高すぎ 農協死ね」って感じかな。票を狙ってか時代遅れの農業を放置した政治家も同罪である。他の危機に私腹を肥やす連中も万死に値。

 とっくに書いたけど日本は小規模が多すぎる。そして、「どっちの料理ショー」なんて番組があった時代から解ってるが、農協の言いなりで生産している能力なしと、海外に打って(売って)出たり、適当な量産だけじゃない野菜を作ってる有能な農家に分かれていたのだが、比率が劇的に違うし丁寧に作りすぎると目の玉飛び出そうな値段になって、これまた買えない。生産効率が上がれば安くできる。

 専門家の話によると効率よく生産のため農家が大規模化すると農協が不要になる。助けてるフリをして農家を食い物にして左団扇の生活を続けるには困るってことですかね?

 だからさ、農協なんて制度、時代遅れなんですよ。長年と生かさず殺さずを続けさせたから農家がダメなままなのだ。ひとまず食い扶持がなくなっては困るので米の国から輸入しよう。

ボッタクリの中抜き業者へ罵ってやることは、クタバレ。

| emisaki | 2025-05-16 Fri 21:10 | 生活::店舗・流通 |
景品表示法が悪いのか 1.6L表示の容器「横置きできる冷水筒」
角丸正方形の黒い蓋、横置きできる冷水筒1.6Lと長方形の白い蓋な冷水筒の2つとも

 昨年にダイソーで買った330円の飲料水の容器。1.6Lと書いてあるのだが1.4Lで機能上の満水に近い。あと0.2Lを入れることは可能かもしれないが、その状態で容器が機能しているとは言えない。

単なる入れ物の容積なのを明確にし、実際に入れて使える量を記載すべきである。

 そこは中国製だからとも考えられる。なぜなら中国人のだと嘘だらけもあるが、無理で機能しなくても数値として出してしまうことがあり、例えば靴のサイズは指が入らないところまで含まれてる。

 冷水筒は「横置きでも使える」と謳ってるわけだが、買ってから即座にいろいろと設計欠陥があって投稿した。買う前にネット検索にて読んだ記事に「一点だけ不満がある」とあったが、やっぱり回し者なのか何らか広告収入があるのか怒りを覚えたのは問題点は一つどころじゃねぇーんだよって。

 目が節穴だらけのくせに記事を書くわけね。加えて売ったダイソーの奴らの目も節穴ってこと。買う前から信頼性がなかったため別のも買ったのだが両方ともダメだった。

 俺、プロのデバッガーだから専門の機械やコンピューターソフト以外だって問題は見抜けるから。こんなことを言う以前に普通に使ってればわかるだろ。程度の低い構造欠陥もわかってない。330円じゃ無理って言うならば最初から商品として無理なんだよ。550円で売る品質にすればいいじゃん。

 中国の石油精製能力は酷く、中国のプラスチック製造能力も悪いから品質が悪く強度がなく経年劣化もしやすい。持ち手だって、いつ折れるか、わかったもんじゃない。

| emisaki | 2025-05-15 Thu 12:53 | 生活::店舗・流通 |
「宅急便(宅配便)」輸送料金に今年も値上げ発表
もう値上げだらけでニュースにもならないぜ。 荷物が届くからログインして知った。

ヤマトHD2025年10月1日(水)から宅急便の届出運賃を改定 [2025/05/01]

 2025年10月1日から120サイズ以上の輸送料金が1~2割の値上げとなる。運賃改定率を3.5%なんて言ってるが、今回は小型サイズの値上げがないからである。流通量の多いところに手を出すと悪影響と考えて大型の値上げ率を高めたのではないか?

北海道から沖縄に200サイズの荷物を送ると料金は10,730円! 海外輸送かと見間違えた。

| emisaki | 2025-05-14 Wed 23:06 | 生活::店舗・流通 |