サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

勝手な読み方の漢字も意味からして誤読を疑う
ある店名に「はぁ?」と思ったわけ。

零 …レイ/おちる・こぼれる・おちぶれる 意味:少ない、小さい、わずか、数字0の漢字
雫 …ダ/しずく 意味:雨水がしたたり落ちる

 こういうことだが、「零」と書いて「しずく」ってどういうことですか?その「落ちる」じゃねぇからな。全く謙遜には感じないわけで長く続ける気もない店って感じ取ってしまいました。

この場合はキラキラネームにはみえない。

 知らない店だからコロナ前にあるはずもなく、古い写真では空き室、2024年の写真を探したら反対側しか撮ってなかった。Googleストリートビューを頼ったら2024年5月で別の店名だった。

 一説に言われてる飲食店の廃業率 1年で30%、2年で50%、10年で95%。近隣住民や会社員に愛される店になれなかった場合は次々と客を呼び寄せ続けることをしなければならない。

 確率的に古くからある店のほうがハズレを引かないのだが、観光地のような場所であると外国人観光客向け高額な俗称「インバウン丼」のような事が昔から起きておりコストパーフォーマンスが悪すぎ、味や質の割りに高値が悪評に繋がることが多い。行列は一部の店で、おこぼれ商売じゃ長続きはしない。加えて若年層を相手にして高値の商売は成り立たない。

 立地条件が悪いから家賃が安いはずも観光地だと繁華街から離れた場所でも異様な高値。住居においても都民が高いって思うくらい酷い。集客が見込めないと店は出せないし、大都会並みの家賃で不便じゃ出て行くに決まってる。そんな悪循環が理由かは不明だが15年前の人口から今は23%減少していた。総務省統計から2050年までに日本の人口は1億人を切ってる予測だが、現時点で減少率が高い地域が相当数あった。

| emisaki | 2025-11-02 Sun 23:06 | 生活::社会問題 |