サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2025 - 10  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

鶴岡にホテル2棟が新たに建つ アパ、東横イン
 2025年8月14日放送 BS朝日「ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版 鶴岡市(山形県)」を見て調べ直したところ鶴岡駅前に東横インとアパホテルが建つことが解った。

 両方とも会員だからって新築の時点では何の通知も来ないため、早く知るなら企業サイトのプレスリリースを監視しているしかない。東横インに関しては正式なプレスリリースが見当たらず予定に掲載されてるだけだった。現地の人の投稿写真から工事着手からして遅れていることが判明、間に合うかは不透明。

アパグループお知らせ山形県「鶴岡駅」前に2棟目となるホテル開発計画を発表
東横イン新規オープンホテル 東横INN鶴岡錦町 (2026.10オープン予定)

続きを読む ≫
 アパホテルは既に駅前のビルの中で営業中であるが137室のため7階建て300室を新築(借地権)、当初は新築により移転かと思ったが既存の建物を改装したばかりだったからプレスリリースにより「アパホテル〈山形鶴岡駅前〉(全137室)とアパホテル〈山形鶴岡駅前西〉(全300室)の計画を併せて、2棟・437室となり、244室の増室となる」とあるため平行して営業と判明。

※ 「244室の増室」とは山形市で閉業の56室が引かれてるが山形駅と鶴岡駅は直線距離で70kmと別物

 山形駅近くアパホテル〈山形駅前大通〉が既に休業しており売却ってことは山形市より鶴岡市のほうが客が取れるとの算段か。山形駅改札口から約600m、山形交通バスターミナル(山交ビル)まで150m、山形市役所まで1.2km、山形県庁まで2.8kmとなるが需要が違っていたのか?

 ホテルに駐車場がなく離れた駐車場を使うことになり、飲食店こそあるが繁華街ではない。駐車場がないホテルはアパだけじゃないが、駅近く立地条件は違う。都会人なら駐車場も不要だし駅から徒歩600mなんて屁でもないが、自家用車に溺れてしまった人だと300mは車を使う距離だと聞く。

 鶴岡にホテルが増えることで、計画していても実現できてない羽黒山への2446段参道、赤川土手の桜並木、赤川花火、酒田花火での宿泊地の問題が緩和されることになる。

 赤川花火だと鶴岡市にホテルが少なく近隣にも少ない。観覧場所にもよるが駅まで2kmのため間に合うが駅に入れるのかが不安。特急に乗れるなら新潟へ脱出できるんだが、お盆休みの時期なんて部屋を確保するだけで大変だし価格高騰で、帰れない、泊まれないに阻まれることは各所にある。

鶴岡ではアパの300室+東横インの不明室数が1~2年後には増える。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-08-27 Wed 21:52 | 旅・散策::街・施設 |
ホテルニュー塩原も米国投資ファンドの手中だった
 全く調べてもなかったのだがホテルニュー塩原も2011年に倒産とのことで今は大江戸温泉物語の母体である投資ファンド ベインキャピタルの手中に。買収に再度買収さてたりして営業してきた中で一時期は過去の岡部ホテルの名前が残されていたのがGoogleストリートビューで過去の写真を見てわかった。

 そして本格的に改装されたようで2025年1月20日の下野新聞に「ホテルニュー塩原、3月に新装OPEN プレミアムラウンジ新設、大浴場や客室改修」として3月1日オープンとあったが、2025年4月に撮影されたGoogleストリートビュー[西側 道路面][東面]で確認すると工事の足場が組まれて改装工事が完了してないのはなぜ? 川の反対側であるホテルニュー塩原湯仙峡 [Googleストリートビュー] も工事中にしか見えない。

大江戸温泉物語Premiumホテルニュー塩原 [公式サイト]栃木県那須塩原市塩原705 [地図]

 公式サイトにも "2025.3.1 Renewal Open" と書かれてる。Googleが日付を1ヶ月以上も間違いたのか?それとも改装のまま営業を続けていたのか?

続きを読む ≫
 カネを動かすだけの投資ファンドに運営能力は無いためプロに任せ従業員を入れ替えるか再教育するのが普通でしょう。日本が買われるにしても日本が外国企業を買うにしても理由は同じで元の経営者が無能だから時代に合わせた経営ができず潰れる。その証拠にホテルなら建て替えることなく居抜き物件の改装でも利益を出してきた。

 近年の傾向は世界的に日本への旅行ブームもあって「Premium」を銘打った価格帯の宿が増えてきて、中国資本と同じ欧米資本も日本が舞台になってるだけで日本ではないのも増えてきた。
 北海道のニセコみたい侵略状態にまでなり怒りに転じてきたようだが、多方面では中国に狙われロクでもない欧米人よりも桁違いな民度の低さは騒ぎや事件から多くに知られるところ。

そもそも売り渡すのが情けない。

 小規模でも中国人が民泊や学生寮にするためマンションを買い取り住民を違法に追い出そうと不当値上げのみならず管理費を取りならが照明やエレベーターを止めたりする犯罪には国家レベルで叩き潰すべき。北海道での不法森林伐採や、死すべき命まで救うのは人類存亡の危機なのに良い事をしたヅラする世界有数の大金持ちによる軽井沢の大迷惑別荘などは、成金の人間としての程度の低さを如実に表すものである。

 トランプは搾取されてきたなんて言うが、それも無能だからといえ、自分たちが古くは土地からして搾取し、GAFAM(ガーファム)と呼ばれるよう今でも世界的に利益独占を行ってる分は何もしてなかったよう語らない究極の自己中。傲慢だけが有能な御山の大将が一国を支配するとどうなるか。そこは日本の政治でも恐怖した。

 日本企業が米国投資ファンドに買収され、のちに日本企業が買い取ることも多いが、規模によっては何年で何百億円ともっていかれてしまうため日本の大企業の連中が情けなく感じる。



過去を想う

 那須塩原市となってるように一体で言われることがあるが、私の認識としては別である。小さい頃の記憶を呼び覚ますと、伊豆(熱海)の次に多く連れて行かれたのは那須と蓼科。

 ホテルニュー塩原も行ったことあると思うが那須のほうが記憶が強い。幼少期でホテルの建物とか部屋の記憶がないが、今でも名前は同じりんどう湖ファミリー牧場の記憶がある。

 ホテルのカレンダーがあった記憶があるからホテルサンバレーつながりか?蓼科に存在していたか不明だが伊豆長岡にはある。白樺湖も記憶にあるんだが、宿泊は違う場所って可能性もあるか。

 これらは民営のホテルだが、熱海、箱根(宮城野)、神戸(六甲山)は全て企業の保養所だからこそ、家族として非常に安価であるため特に近い熱海は信じがたい回数行けたのだろう。バブル経済崩壊後には企業だけじゃなく、優遇されすぎ批判にて公務員の福利厚生施設も激減してしまった。

 時代の変化、外国に比べて低所得(ただしデフレ)、外国人観光客の増加での価格高騰などで回数をこなすため使ってきたビジネスホテルすら高値で泊まれなくなってきた。かねてより訴えかけてきたが、食事が出る旅館なんて行かない(行けない)私の旅行係数ですら8~9割が交通費と宿代で消える。

 一般は1年に1度くらいだから集約できるが、細かい動きだとしても数が多いと行って帰るだけになるの、なんとかならないものだろうか。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-08-24 Sun 23:25 | 旅・散策::街・施設 |
足立区梅島 カリブ梅島がどうなったか調べたら駅前も変化
 東京都足立区梅田6丁目[地図]にあるショッピングタウン カリブ梅島がどうなったのか調べてみたら現存はしているが当初と出店は大きく違っていた。

 居住地が違うが私が何品か買ったことがあるのは当時に存在した千円ショップ。100円ショップのダイソーもあったけど、その千円版。たしか2千、3千円の品もあったと思う。
 そこで買った千円の小型リュックサックは今でも置いてあるが、災害時用の持ち出しとして小さすぎたため大型のに買い替えているが、複数あっても入りきらない。避難路別に置いている。
 取扱品の系統が違う電器屋が2店あったと思うがケーズデンキだけしばらく残っていたようだが撤退してオリンピック(総合ディスカウントストア)になってた。既に食料品店が入ってるためオリンピックは雑貨しか取り扱えてない。他店がつぶれようともオリンピックに食品を販売させないと以下に示すが競合店と戦えないぞ。俺が客ならそう思うから。

 東武伊勢崎線 梅島駅前をみると、スーパーマーケットのライフ梅島駅前店[地図]が建っており2023年6月14日開店、1・2階で売場面積は1800平方メートル。

 関連して見つかったのが2024年6月28日開店の「まいばすけっと梅島駅前店[地図]」は無謀な戦いにも見えるのは最近は住宅街の大型スーパーマーケットの営業時間が長いため、近くで競合したらコンビニ型の「まいばすけっと」を選ぶ必要がない。

 大型店は両隣駅、西新井に「イオン西新井店[地図]」、五反野に「サミットストア五反野店[地図]」と1駅ごと客を分け合ってる形。

 こっちの状況を当てはめて考えると、「ライフ」より安値があるが常にではないし「ライフ」を目の前にして確認に行くかである。「まいばすけっと」って買い物難民が出そうな場所のほうが使われると思うのだが、そうした場所は住宅地のため簡単に出店地がないのが現実か。
 昭和なスーパーマーケットの問題だが、高齢者や在留外国人を相手にして生き残るしかなくなってると欲しいものがない。更に同じ品が異常な高値だったりする。天候状況が悪く、仕方なく行くと冷凍食品はクソ高くて買う気も失せた。冷凍のミックスベジタブルとかトウモロコシを買うのだが二度見したくなる値段。
 本日、スギ薬局で買ってきたニッスイの冷凍ちゃんぽん麺だが、スギでは今日は値下がったから買って331円(税込み)、昭和レトロなスーパーマーケットでは654円だから、それならリンガーハットの出前館に持ってきてもらったほうがマシだよ。離島か山の上かって平地で誰か買うのか?

 前から思ってるがシャッター通り商店街は当然の結果。こっちはボランティア活動ではないため無能を生かすため異様な高値を買う気はないのです。

 足立の花火も中止続きだが、行くこともできてないためウロウロもできてない。また何かあったら偵察に行こうと思うが、そうした場所が何百も蓄積している。

| emisaki | 2025-08-22 Fri 22:11 | 旅・散策::街・施設 |
調査 枕木階段@鹿児島県 地熱発電所の近くなのに気づかなかった
2025年8月18日 MBC南日本放送「ノーカットホテイソン」シーズン2 #20 果てしなく続く階段

 日本最大の資源にして地熱利用されてないため地熱発電所は少なく各所を地図で確認していたのだが大霧発電所の北西に日本一の枕木階段なるものがあるのは知らなかった。

 鹿児島空港から27km(タクシー1万円弱)。南国交通 鹿児島空港連絡バス水俣・大口線で鹿児島空港から町営バスの「いきいきセンター くりの郷」へ行ける。乗り継いで栗野岳展望台は10:41着。

 娯楽路線以外は2023年に廃線していて、町民へはタクシー利用助成金になってた。日本一の枕木階段への町営バスは1日4便、土日祝および学生が休みの期間の運行。鉄道だと肥薩線 栗野駅。

 緊急時を調べるのが基本になってるが栗野駅まで8.5km、高低差550m。バスの最終は栗野岳展望台15:29、直後から鹿児島方面 最終20:27まで約3時間。予定通りなら 1529→[バス]→1545 栗野駅 1600→[鉄道]→1643 隼人 1702→[鉄道]→1738 鹿児島中央。または、1529→[バス]→1549 いきいきセンター 1601→[バス]→1631 鹿児島空港 19時から羽田行きは5~6便ある。

 お近くの伊佐市 イーサキング の発言、「ふなっしー呼んでイベントやっても辿り着けない」という自虐ネタを思い出すが、バスだと繋がるのだが鉄道が入ると運行本数が少なく計画が頓挫する。だからってバスは遅れが生じると乗り継ぎできなくなってしまう。

続きを読む ≫
 近隣から行く場所として否定しないが観光客として考えると違うかな。何時間も滞在する場所ではない。始発と最終の時刻表を辿ってみただけ。

 遠方からだと交通の便が悪すぎるため別に良い場所がと思っても、現状では霧島山(新燃岳)が噴火警戒レベル3。桜島、雲仙、阿蘇と大なり小なり噴火の頻度が高い。しょっちゅう噴火してる桜島以外は近くまで行けるから怖いとも言える。そちらは公共交通がないため高千穂河原ビジターセンターに辿り着くにも大金がかかる。

 九州って観光資源を理解してないのか自然を装って作り出すから反感を買う場所あり。熊本県美里町 3333段の石段は釈迦院の表参道だと紹介されてるが上った先に社殿があるわけじゃない観光目的で作られた物だ。昭和60年の産物が出羽三山神社への2446段を抜いたとは大笑い。熊野那智大社への大門坂など熊野古道とは全く違うため興味がない。

 鉄筋コンクリート製エレベーター付きの天守は歴史あっても熱海城と同義語で用はないとしてきたのと同じ考え方。人造物はそれなりに観光として作ってれば文句はないが、3333とか8888段とかのこじつけには反感しか沸かない。

 栗野岳枕木階段も2列で片方が555段。栗野岳下展望台のために訴えかけるのを作る必要があったのでしょう。建物ではないが箱物行政ですかね。人工物、商業施設などは大々的に宣伝しても追い抜かれる運命にある。

 2015年12月14日 開業日に行った三島スカイウォークから2025年3月17日 大阪のゴウダブリッジへ長さ日本一が移ったよう過去より意義を無視して日本一になるべく作ってるのが観光吊り橋。茨城も大分も同じだが、川を渡るため、谷を上り下りしなくて済むなど渡る意味がない橋に何の意義をみいだすか?

 歴史あれば日本一など関係がない。それがないから醜い争いが勃発するのでしょう。大井川の逢来橋はギネス認定されてるが、そんなのなくても行きたい場所である。大井川なら奥地にある寸又峡だが何か日本一でもないため順位など関係がない。

 世界的に「見る目のない」人々がそうさせる。だからランキングに踊らされて本質を見極める能力がなくなってしまった。飲食店も好みが激しいため一つの順位で推し量ることはできないのに食べログの手のひらの上で踊らされてる。交通費や到達難易度と阻む事はあるが、しがらみや宣伝を完全排除して判断したい。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-08-19 Tue 21:48 | 旅・散策::考察・批評 |
気になる空き地 東京都墨田区堤通1丁目 マンション3件(軒)
2025年5月20日 BS朝日「ウォーキングのひむ太郎」#171隅田川周辺 曳舟~アサヒビール
にて通ってる場所。

令和の町工場の廃業、撤退、移転の流れなのかもしれない。売り飛ばしたほうが儲かる。

(1) 番組では東武曳舟駅からいったん北上して地蔵坂通りから墨堤通りに入って南下する。一つは番組では通らないが、東京都墨田区堤通1丁目18−1 都営第2寺島アパートが建て替わってた。

 コロナ禍のため気づかなかったやつだが情報では2023年には完成している。周辺の建物と違って6階建てと低いままだが以前の2列と違って2棟がL字型。
(東向島駅 850m、東武曳舟駅 1.1km、南千住駅 1.6km)

 道路面がやたら開いてる理由? 墨堤通りは補助119号で幅員20mが予定。白鬚団地の付近は広いが、堤通1丁目は歩道を含めてギリギリ20m、言問団子がある向島5丁目は狭い。

 以前に調べた鐘ヶ淵通りは補助120号だが今の立ち退きでは足りない部分をどうするのかと考えてしまう。短い期間で建設費が回収できるはずがないため数年前の時点で止める気がなかったのだから建ってしまったマンションが朽ちるまで待つしかない。それとも高くなる立ち退き料を狙ったのか?そういう建物もあるよね。

続きを読む ≫


(2) 都営住宅の裏手(西側)の墨田区堤通1丁目18-26、27、28、首都高速道路の出口に沿った場所も古い倉庫か工場みたいな建物、舘野鐵工所と株式会社エーエスとあり防振、制振および免震装置の製造・販売を行う会社との説明だが、調べ直すと現在の住所は墨田区江東橋2丁目3番7号につき集合住宅(マンション)になるのは確かとなった。舘野も江東区木場に同名を見つけたが同じ会社か確認はとれなかった。両社が関連してるのは過去のGoogleストリートビューにて駐車場を挟み通路で繋がってることからわかり立ち退いたであろう。

 ここには何か制約がありそうで、見つけた建設計画 (仮称)堤通1丁目マンションも5階建てでしかなかった。敷地面積1254.03平米、建物面積870.52平米、91戸だから狭いね。書きながら調べてわかった。建ぺい率とかではなく高さ制限がある地域
(東向島駅 1.0km、東武曳舟駅 1.3km、南千住駅 2.0km)



(3) 番組で空き地になってるのがチラッと映ってる。墨堤通り沿いで鉄骨のゲート状な首都高速道路の案内板がある手前の右(西側)、元は共栄倉庫だったところも建築情報が見つかった。西側の隅田川沿いには先にサングランデ桜橋という集合住宅が建ってる。

 こちらは詳細な情報までは不明で、9階建て集合住宅、敷地面積 約4千平米。全ての部屋が40平米以上とまではわかった。
(東武曳舟駅 0.8km、京成曳舟駅 1.1km)

 既に完成してるが2021年にはアイルリーヴァ向島アイルカナーレ向島なる配達業者泣かせな紛らわしい名称も隣り合わせに建ってた。



 うちも駅まで850mだし大通りを横断しなければならない点では似たようなものだが、そこは東京都内にして人が住むには厳しい場所である。曳舟駅の周辺ならいいんだが、そっちは昔は工業地帯だったため商店というものがない。撤退と共に、高齢化した人達が次々とやめて飲食店まで激減してしまった。

 うちの方なら300~500mで、どの方向へ向かってもコンビニはある。昭和な商店街、もしくはスーパーマーケットがある。知り合いは駅まで400mだが、それより近くにコンビニやスーパーマーケットは無い。住宅街にありがちな居酒屋とかで生活に直結した店がない。

 押上には商店街があり、バカルディ三村界隈には昭和レトロでキラキラ橘商店街が有名だが、「ウォーキングのひむ太郎」にて日村が写真を撮ってた寿司屋の脇道である鳩の街通り商店街は昭和時代ならまだしも、もはや商店街ではなく墨田区にたくさんある防災上の危険な細い道でしかない。

 地方の人なら曳舟駅の商業施設があるため問題ないが、車社会に溺れてる人は約1kmも歩ける距離ではない。だから隅田川沿いは狭い路地にて見通しが悪くても平然と飛び出してくる。そこを言い始めると東京中が道の歩き方も知らない移民者にて恐ろしい地域になってるのだが、視界が悪いなど物理的な問題が多いほど危険になる。

#物件調査

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-08-17 Sun 22:20 | 旅・散策::街・施設 |
かせいチャン七福神 (ウォーキングのひむ太郎より)
2025年8月5日 BS朝日「バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎 鷺ノ宮駅~都立家政駅~野方駅 かせいチャン七福神巡りコース」

 下記のコースは番組で巡ったコースとは異なり近いほうを選んでいる。一ヵ所目が鷺ノ宮駅に近いのと都立家政は各駅停車しか使えない。各駅停車でも15分だから帰りに鷺ノ宮駅へ戻る必要はない。
 番組では野方駅を越えてラーメン屋まで向かう。番組から気になってしまうのだが、野方ホープは古くからあるポープ軒とは全く関係がないとのこと。「あやかり名称」ってことだな。

西武新宿駅から西武新宿線 鷺ノ宮駅 北口を出て線路沿いの道を新宿方面へ戻るよう進む。途中で線路から少し逸れた角度に曲がる部分から約70m直進。ファーコス薬局 鷺宮の手前の植え込みの中。
(1)かせいチャン七福神像 福禄寿 [東京都中野区鷺宮3丁目11 地図] [Googleストリートビュー]

来た道をそのまま進み、丁字路は無視して二つの目の十字路(投稿時点で十字路の右角先に薬局)を左折(北上)。十字路から20m、5階建てマンションがある丁字路の角
(2)かせいチャン七福神像 布袋尊 [東京都中野区鷺宮3丁目9 地図] [Googleストリートビュー]

来た道を戻り十字路直進(南下)、二つの目の十字路を右折。投稿時点では松屋 都立家政店がある路地に入る。すぐ十字路があり左折。愛児の家の植え込みに鎮座。
(3)かせいチャン七福神像  [東京都中野区鷺宮3丁目2-13 地図] [Googleストリートビュー]

直進(南下)して西武新宿線にぶつかった道を左折、都立家政駅があり踏切を渡り駅南口の隣、西武信用金庫 鷺宮支店の角、左手に
(0)かせいチャンモニュメント [東京都中野区若宮3丁目16-11 地図] [Googleストリートビュー]

西武信用金庫 鷺宮支店を左手に左折し、路地に入った先のパティスリー ふじの木の敷地内
(4)かせいチャン七福神像 恵比寿 [東京都中野区若宮3丁目17-6 地図] [Googleストリートビュー]

また戻り、都立家政駅前の道を南下する(戻る方向では左折)。120mで細い十字路、左手前に花屋、右手前の和菓子屋のほうへ右折、一つ目の十字路を左折して直進した角。前は東京都立鷺宮高等学校校門。
(5)かせいチャン七福神像 大黒天 [東京都中野区若宮3丁目34-11 地図] [Googleストリートビュー]

またまた来た道を戻り、和菓子屋、花屋を左手に直進、左右に丁字路5つを通り過ぎ、最初の十字路を右折(南下)、つきあたり丁字路の右角にある。先には「かせい公園」が見える
(6)かせいチャン七福神像 寿老人 [東京都中野区若宮3丁目10 地図] [Googleストリートビュー]

かせい公園」を左手に沿って左折(南下)する。曲がってる道を道なりに丁字路にぶつかるまで進む。左折して即座に反対向きて丁字路があるが商店街に沿って路地も無視して50mくらい進むと分かれ道の三角ハウスの角、ゴミ溜めに隠れてるかも
(7)かせいチャン七福神像 毘沙門天 [東京都中野区若宮3丁目40 地図] [Googleストリートビュー]

※ 見通しの悪い路地が多く、チャリカス軍団に要注意
※ 店舗や建物は変わる可能性があるため記載した住所を頼りにする
※ 設置場所が変わることがあるため注意したい

参考 当サイト → 静岡県伊東市 湯の花通り商店街 お湯かけ七福神

 さて、七福神と言えば日本の神は恵比寿さん一人だけだったり、 寿老人と福禄寿は同一人物の別名なのを知らずに7人にしてしまったなど伝えられてきた。それ解ってたから小さい頃に六神合体ゴッドマーズとかいうアニメがあったのかは知らない。

| emisaki | 2025-08-09 Sat 16:01 | 旅・散策::計画・調査 |
詰め込み計画上、羽黒山の石段を少し甘く見ている理由
 もう嫌だと思いながら5回も静岡県熱海市の伊豆山神社参道(837段)を上ったのは高低差が160mもあるため。海岸線から社殿までの距離は700m。

 和歌山県 那智の大門坂が1.1km 267段および那智大社参道が400mは高低差270m 463段、距離は約1.5kmであり、大門坂は形の悪い石にて安定せず体力を奪われ、参道は成形された石段であるが段差があり一般家庭の階段のよう奥行きがない。大門坂で体力を奪われた後に見て精神的にやられた。

(※ 那智大社参道は誰かが間違って投稿した段数が一人歩きしてるため注意。当方は和歌山県観光情報サイトおよび熊野那智大社の数値を取り入れた)

 羽黒山は羽黒山 随神門から出羽三山神社までの高低差は170メートルしかない。距離が約2kmもあるため勾配が低く、2446段もあると段差が小さい。現に写真を見ても上記の二ヵ所と比べて段差は小さい。ここが甘く見て計画を立ててきた理由である。

 ただし現在では大門坂を上った時点から9年も高齢化したことを考慮しているのだが、観光路線にて廃線こそ免れているが減便はあるため10年前に考えた計画は不可能になっており、途中で練り直しているものの更に変わっており、これからも何があるかわからない状況。

 他の観光地で起きたことだと、減便の先には土日祝のみ運行になったり、夏期のみ運行とか、最終的は路線バスは廃線して観光バスでの送迎になったりする。

 そうなると予定が組めなくなり行けなくなる場所が出てくる。廃線や減便だけじゃなく災害ってのもあり、大井川鉄道も代行バスだし、陸羽東線では鳴子温泉から新庄、陸羽西線では新庄から余目が代行バスのままだ。鉄道が走ってても悲劇的な運行のため使いたくない路線ですけど。

 羽黒山だが酒田での花火大会では宿が取れなくて組み込むことはできず、春の桜の花の季節にて考えてきた。多数の計画が同時進行していて突如として行けるのから実行してきたが新型コロナウイルスで5年間は失われ、婆ちゃんの入院にて財源も失われてしまった。

 東日本大震災とコロナ禍にて周遊券きっぷが大量死、「青春18きっぷ」は改悪にて事実上消えた。天候が重要だってのに「えきねっとお先にトクだ値」なんて1、2週間前に決めろって無理。

 ジジイになるまで待って大人の休日倶楽部にでも入れって言われてるような気がしてならないが、ジジイになると動けなくなるので安くされても無意味なんだよ。

| emisaki | 2025-08-04 Mon 19:50 | 旅・散策::計画・調査 |